• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柳舘 冨美  YANAGIDATE Fumi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

柳舘 富美  ヤナギダテ フミ

隠す
研究者番号 60313889
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度: 岐阜大学, 医学部付属病院, 助教
2007年度 – 2009年度: 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教
2006年度: 岐阜大学, 医学部附属病院, 助手
2002年度 – 2003年度: 岐阜大学, 医学部附属病院, 助手
2001年度: 岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔・蘇生学 / 麻酔・蘇生学
研究代表者以外
麻酔・蘇生学 / 麻酔・蘇生学
キーワード
研究代表者
侵害刺激 / 脊髄 / オピオイド / 局所麻酔薬 / カプサイシン / ERK / 脊髄後角ニューロン / MAPK / 硬膜外腔 / NSAIDs / K受容体 / オキシコドン … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る オピオイド / MAPキナーゼ / 局所麻酔薬 / イオントランスポーター / NMDA antagonists / lidocaine / local anesthetics / Na+ channels / Na+-K^+-2Cl^- / Na^+-K^+ATPase inhibitor / ion transportor / signaling molecules / イオン交互輸送システム / Na^+,K^+-ATPase / Na^+-K^+-2Cl^-cotranspoter / Na^+-K^+-2Cl^- cotranspoter / Na^+-H^+の阻害薬 / 脊髄鎮痛機構 / use-dependent bloc / DRGニューロン / NMDAアンタゴニスト / Na^+チャネル / 抗不整脈薬 / NMDA受容体拮抗薬 / ケタミン / Na+チャネル / パッチクランプ / イオンチャネル / 細胞内シグナル伝達 / side effects / pontine reticular formation / epidural / morphine / MAPK / oxycodone / opioids / 硬膜外オピオイド / 術後痛 / ACh受容体 / ポリマー化 / 硬膜外鎮痛 / ムスカリン受容体 / カルバコール / microsphera / オキソコドン / microsphere / ポリマー / 脊髄鎮痛 / モルヒネ / 脊髄硬膜外鎮痛 / オキシコドン / 細胞内シグラル伝達 / CCC / NA+-K+ATPase / 麻酔薬 / ATP感受性Kチャネル / 脊髄疼痛受容機構 / Na^+-K^+-2CL^-. / GDNF / 麻酔 / グリア細胞 / ERK / 脊髄疼痛受容体機構 / 局所麻酔 / Na^+-K^+-2CL^- / Na^+-K^+ATPase 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  麻酔薬シグナル伝達機構におけるナトリウムカリウムポンプの役割とその構造変化の解析

    • 研究代表者
      土肥 修司, 土肥 修司
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  局所麻酔薬とオピオイドの脊髄疼痛制御機構における相互作用の機序の解明研究代表者

    • 研究代表者
      柳舘 富美
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  脊髄および脊髄上部におけるオピオイドK受容体の疼痛制御とNSAIDsの相互作用研究代表者

    • 研究代表者
      柳舘 富美
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  麻酔・疼痛シグナル伝達におけるイオンチャネルとイオン・トランスポーターの制御機構

    • 研究代表者
      土肥 修司
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      岐阜大学
  •  ポリマー化オピオイドによる脊髄鎮痛法の開発

    • 研究代表者
      土肥 修司
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      岐阜大学

すべて 2009

すべて 学会発表

  • [学会発表] Mechanisms of interleukin-1β-induced GDNF release from rat glioma cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Tanabe K, Dohi S, Yanagidate F, Kozawa O
    • 学会等名
      9th European Meeting on Glial Cells in Health and Disease
    • 発表場所
      Paris
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19209050
  • [学会発表] 局所麻酔薬の脊髄後角細胞における作用機序、ERK活性に及ぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      張連喜, 柳舘富美, 陳桂花, 土肥修司
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第56回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-05-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19209050
  • [学会発表] A role of Na+-K+-2Cl- cation-chloride cotransporters on spinal pain transmission2009

    • 著者名/発表者名
      Yanagidate F, He Y, Chen GH, Zhang L, Kawasaki Y, Dohi S
    • 学会等名
      9th European Meeting on Glial Cells in Health and Disease
    • 発表場所
      Paris
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19209050
  • [学会発表] エンドセリン(ET-1)の脊髄における鎮痛作用の検討2009

    • 著者名/発表者名
      陳桂花, 柳舘富美, 張連喜, 土肥修司
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第56回学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2009-05-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19209050
  • 1.  土肥 修司 (40155627)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  道野 朋洋 (80283315)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  土肥 修司 (80136952)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 8件
  • 4.  田辺 久美子 (30402209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  杉山 陽子 (70444255)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  山口 忍 (80377671)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  辻藤 達也 (10293573)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  織田 章義 (90273135)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  菊池 寛
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  菊地 寛
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  譚 志明
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi