• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

阿部 美規  Abe Yoshinori

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60324026
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 富山大学, 学術研究部人文科学系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2005年度: 富山大学, 人文学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
言語学
研究代表者以外
言語学 / 独語・独文学
キーワード
研究代表者
多項述語 / コーパス言語学 / ドイツ語史 / 語順 / テクスト種 / 多項述後 / 枠構造
研究代表者以外
Corpus Linguistics / Reform of Orthography / Linguistic Thought … もっと見る / Linguistic Norm / Orthography / History of German Language / 言語思想 / コーパス言語学 / 正書法改革 / 言語思 / 言語規範 / 正書法 / ドイツ語史 / Collocation / Politeness / Relative pronoun / Word order / Corpus analysis / Contemporary German / Modern German / Sociolinguistics / コロケーション / ポライトネス / 関係代名詞 / 語順 / コーパス分析 / 現代ドイツ語 / 近世ドイツ語 / 社会言語学 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  18,19世紀におけるドイツ語語順のコーパス言語学的・社会言語学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      阿部 美規
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      富山大学
  •  「思想」としての正書法問題-ドイツ語史における規範議論:1700〜1850年-

    • 研究代表者
      高田 博行
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      学習院大学
      関西大学
  •  近現代ドイツ語の規範形成に関する社会言語学的研究 -コーパス分析による研究の可能性

    • 研究代表者
      高田 博行
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      独語・独文学
    • 研究機関
      関西大学

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 正書法規則と綴りの実態.アーデルングの正書法における「分離動詞」の場合2005

    • 著者名/発表者名
      阿部美規
    • 雑誌名

      平成15〜16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1))課題番号:15520275 研究成果報告書

      ページ: 19-62

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15720088
  • [雑誌論文] Verbalklammer im Hauptsatz vom 16. bis 18. Jahrhundert. Ein soziopragmatischer Ansatz.2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Abe
    • 雑誌名

      Aspects of German Linguistic Researches (Ikubundo Publishing Tokyo)

      ページ: 159-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520275
  • [雑誌論文] 16-18世紀における主文の枠構造一社会語用論的分析の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      阿部美規
    • 雑誌名

      ドイツ語学の諸相(河崎靖ほか編)(郁文堂)

      ページ: 159-176

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520275
  • [雑誌論文] 文学テクストと語順-レッシング、ゲーテ、シラーの3項述語の場合-2004

    • 著者名/発表者名
      阿部美規
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik (日本独文学会編) 2/5

      ページ: 58-70

    • NAID

      110002972445

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15720088
  • [雑誌論文] 16-18世紀における主文の枠構造-社会語用論的分析の可能性2004

    • 著者名/発表者名
      阿部 美規
    • 雑誌名

      ドイツ語学の諸相(郁文堂)

      ページ: 159-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520275
  • [雑誌論文] 文学テクストと語順-レッシング,ゲーテ,シラーの3項述語の場合-2003

    • 著者名/発表者名
      阿部 美規
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik Bd2-Heft5

      ページ: 58-70

    • NAID

      110002972445

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520275
  • [雑誌論文] Zur Orthographic des untrennbaren Verbs. Ein Vergleich zwischen Adelung und Goethe.2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Abe
    • 雑誌名

      Um das trennbare Verb (JGG-Research Series)

      ページ: 55-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520275
  • [雑誌論文] いわゆる分離動詞の綴り方について-アーデルングの正書法とゲーテの書法との比較2003

    • 著者名/発表者名
      阿部 美規
    • 雑誌名

      いわゆる「分離動詞」をめぐって(日本独文学会研究叢書)

      ページ: 55-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520275
  • [雑誌論文] Literarischer Text und Wortstellung anhand des dreigliederigen Verbalkomplexes von Lessing, Goethe und Schiller.2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Abe
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik. Internationale Ausgabe von, Doitsu Bungaku Vol.2No.5

      ページ: 58-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520275
  • 1.  高田 博行 (80127331)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  中川 裕之 (10275000)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  森澤 万里子 (70279248)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi