• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

杉村 泰  SUGIMURA Yasushi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60324373
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度 – 2023年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 教授
2015年度 – 2016年度: 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授
2015年度: 名古屋大学, その他の研究科, 教授
2014年度: 名古屋大学, その他の研究科, 准教授
2012年度 – 2013年度: 名古屋大学, 大学院・国際言語文化研究科, 准教授 … もっと見る
2007年度 – 2013年度: 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授
2003年度 – 2006年度: 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 助教授
2002年度: 名古屋大学, 言語文化部, 講師 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連 / 日本語教育
研究代表者以外
日本語教育 / 小区分02090:日本語教育関連
キーワード
研究代表者
対照研究 / 日本語教育 / コーパス / 母語転移 / 第二言語習得理論 / 縦断的研究 / 中国人日本語学習者 / 文法習得 / 会話データ / 誤用分析 … もっと見る / 中国語話者 / 中間言語 / 日本語学 / 広告 / 文法 / 教材開発 / 方向性 / 視点 / 第二言語習得 / 学習データベース / ポートフォリオ / 意志性 / 他動性 / 受身 / 自他動詞 / 日本語学習者 / 中国 / 国際研究者交流 / 動詞 / 日中対照研究 / 中間言語コーパス / 日本語教授法 / パンフレット / イメージ / 映像 / モダリティ / 類義語 / 副詞 / 格助詞 / コロケーション / 日本語 … もっと見る
研究代表者以外
心身の状況を表すオノマトペ / 医療福祉の用語 / 擬態語の言語対照 / オノマトペの習得研究 / 心身の擬態語 / 擬態語の形態と意味の相関 / 形態的特徴と意味の相関 / 痛覚や触覚を表すオノマトペ / 介護用語のやさしい日本語 / 体感を体感を表すオノマトペの教育 / 畳語型 / 撥音終止型 / 促音終止型 / 体感を表すオノマトペ / 体感を表すオノマトペの教育 / 体感を表すオノマトペの日中対照 / 体感を表すオノ マトぺの教育 / オノマトペの日中対照 / 促音終止型 撥音終止型 畳語型 / オノマトペの形態と意味の関与 / 介護の現場で用いられるオノマトペ / ビジュアル教材 / スマートフォン用アプリ / 医療福祉分野 / コロケーション / 場所限定性 / 品詞分類の知識 / 習得状況調査 / 教材・教授法開発 / データ公開 / 日・中・英三か国語 / 品詞認識 / 習得状況 / ずきずきする / スマートフォン用無料アプリ公開 / 日中英対訳用語集 / アンケート質問紙調査 / 擬態語動詞 / 身体感覚表現語彙 / 国際的医療福祉人材の養成 / 中国語オノマトペ対照 / 効率的な語彙習得方法 / 感情のオノマトペ / 痛覚のオノマトペ / 感情や感覚を表す擬態語 / 医療福祉のオノマトペ / 医療福祉現場の表現 / 中国語話者の誤用 / 文法知識と習得の相関 / 擬態語動詞の文法性 / アクセント知覚 / 韓国人 / 中国人 / 語彙ピッチアクセント / バイリンガル / 母語の影響 / 語彙の知覚 / 語彙処理 / 聴解 / 中国語母語話者 / 日本語学習者 / アクセント / 声調 / 韓国人日本語学習者 / 中国人日本語学習者 / 語彙力 / ピッチ・アクセント / 第二言語習得 / 日本語教育学 / 脳科学実験 / 心理言語学 / 文処理方略 / 異言語間の語彙活性化 / 名詞句 / のが交替 / 漢語サ変動詞 / 能動態・受動態 / 事象関連電位 / かき混ぜ語順 / 同形同義語 / 超級学習者 / ERP / 超級日本語学習者 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (172件)
  • 共同研究者

    (25人)
  •  中国人日本語学習者の「視点」習得に関する縦断的研究とオンライン教材開発研究代表者

    • 研究代表者
      杉村 泰
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  心身のオノマトペの形態と意味の相関についてー医療福祉分野への貢献を目指してー

    • 研究代表者
      吉永 尚
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02090:日本語教育関連
    • 研究機関
      園田学園女子大学短期大学部
  •  中国人日本語学習者におけるポートフォリオ型学習データベースの構築と文法習得の研究研究代表者

    • 研究代表者
      杉村 泰
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2020
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  心身の状態を表すオノマトペの習得研究―医療福祉分野への貢献を視野に入れて―

    • 研究代表者
      吉永 尚
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      園田学園女子大学
  •  日本語学習者の自動詞・他動詞・受身の選択意識と母語転移に関する実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      杉村 泰
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  超級学習者は母語話者と同様に日本語文を処理しているか―行動・脳科学実験による解明

    • 研究代表者
      玉岡 賀津雄
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  日本語学習者の音感とアクセントの知覚が音声コミュニケーション能力に及ぼす影響

    • 研究代表者
      玉岡 賀津雄
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2012
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  中国国内における日本語学習者の縦断的中間言語コーパスの構築と動詞の習得過程の解明研究代表者

    • 研究代表者
      杉村 泰
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  中国語話者のための日本語教育文法の開発と学習者中間言語コーパスの構築研究代表者

    • 研究代表者
      杉村 泰
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  広告資料による映像コーパスの作成と広告を利用した日本語教授法の開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      杉村 泰
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  日本語電子化コーパスの利用による日本語文法教育の研究研究代表者

    • 研究代表者
      杉村 泰
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2003
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 韓国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択2024

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 7 ページ: 35-45

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [雑誌論文] 關於臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 ―基於施事者的意圖性―2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      2023第十屆近現代中國語文國際學術研討會 新變與融攝 會議論文集

      巻: - ページ: 117-128

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 6 ページ: 23-39

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [雑誌論文] 臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      第三屆名古屋大學/屏東大學文學交流曁論文發表會論文集

      巻: 3 ページ: 3-12

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [雑誌論文] 中国人日本語学習者の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 : 選択率と二種類の許容度調査から2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 36 ページ: 107-126

    • DOI

      10.18999/stul.36.107

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004337

    • 年月日
      2022-12-25
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [雑誌論文] 日本語母語話者の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 : 選択率と二種類の許容度調査から2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 36 ページ: 91-106

    • DOI

      10.18999/stul.36.91

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2004336

    • 年月日
      2022-12-25
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [雑誌論文] 日本語の身体の脱力感を表すオノマトペ「ヨロヨロ」「フラフラ」「クラクラ」「ヘナヘナ」の記述的研究2021

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学(名古屋大学言語文化研究会)

      巻: 35号 ページ: 103-122

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00725
  • [雑誌論文] 中国語話者における複合動詞「V1-疲れる」の母語干渉の可能性について2021

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      東アジア日本学研究

      巻: 5 ページ: 99-107

    • NAID

      40022547502

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 痛みを表す日本語のオノマトペの選択に関する一考察 : 日本語話者と中国人日本語学習者の比較2020

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 34 ページ: 25-44

    • DOI

      10.18999/stul.34.25

    • NAID

      120006952283

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/31071

    • 年月日
      2020-12-25
    • 言語
      日本語
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00725
  • [雑誌論文] 〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について―三種類のアンケート調査の結果から―2020

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      東アジア日本学研究

      巻: 3 ページ: 85-93

    • NAID

      40022466846

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 如何描写日语复合动词的语义2020

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 34 ページ: 5-24

    • DOI

      10.18999/stul.34.5

    • NAID

      120006952282

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/31070

    • 年月日
      2020-12-25
    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 日本語の文法を見るための二つの指標―許容度と選択率―2020

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      東アジア日本学研究

      巻: 3 ページ: 5-17

    • NAID

      40022466800

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 日本語の「~て死にそうだ」、「死ぬほど~」と中国語の“~得要死”の対照研究2020

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      東アジア日本学研究

      巻: 4 ページ: 85-98

    • NAID

      40022466828

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 日本語の現場指示「この」「その」「あの」の選択(1)─許容度と選択率の観点から─2020

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 3 ページ: 157-173

    • NAID

      120006845823

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 日本語の現場指示「この」「その」「あの」の選択(2)─許容度と選択率から見た話し手の選択意識─2020

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 3 ページ: 167-185

    • NAID

      120007127351

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 複合助詞「に対して」と「にとって」の選択に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      日語教育与日本学研究 ─大学日語教育研究国際研討会論文集(2018)─

      巻: 2018 ページ: 111-117

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 日本語のオノマトペ「ズキズキ」、「ズキン」、「ズキンズキン」の記述的研究2019

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 33 ページ: 25-34

    • DOI

      10.18999/stul.33.25

    • NAID

      120006772625

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/28784

    • 年月日
      2019-12-25
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00725
  • [雑誌論文] 日本語の複合助詞「について」「に対して」「にとって」の選択─日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較─2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 2 ページ: 0-0

    • NAID

      120006603092

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 日本語のオノマトペ「ガンガン」、「キリキリ」、「シクシク」、「ジンジン」、「ジーン」の記述的研究2019

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 33 ページ: 5-24

    • DOI

      10.18999/stul.33.5

    • NAID

      120006772624

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/28783

    • 年月日
      2019-12-25
    • 言語
      日本語
    • オープンアクセス / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00725
  • [雑誌論文] 日本語のオノマトペ「キュン」、「キュンキュン」、「キューン」、「キュッ」、「キュッキュッ」の記述的研究2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 32 ページ: 25-44

    • DOI

      10.18999/stul.32.25

    • NAID

      120006546725

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/26989

    • 年月日
      2018-12-25
    • 言語
      日本語
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 日本語のオノマトペ「チクチク」、「チクッ」、「チクリ」、「チクリチクリ」の記述的研究2018

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 32 ページ: 5-24

    • DOI

      10.18999/stul.32.5

    • NAID

      120006546724

    • ISSN
      1345-6156
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/26988

    • 年月日
      2018-12-25
    • 言語
      日本語
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02670
  • [雑誌論文] 「Vスル前+格助詞」と「Vシタ後+格助詞」の非対称性について2017

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      日語教育与日本学研究─大学日語教育研究国際研討会論文集(2016)─

      巻: 2016 ページ: 76-79

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] 日本語のオノマトペ「ヒリヒリ、ヒリッ、ヒリリ」、「ビリビリ、ビリッ、ビリリ」、「ピリピリ、ピリッ、ピリリ」の記述的研究2017

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 31 ページ: 111-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02670
  • [雑誌論文] クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について -人為的事態の場合-2016

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 37-2 ページ: 49-62

    • NAID

      120005712384

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [雑誌論文] 話し手と聞き手の日本語指示詞選択の違い」2016

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      日語教育与日本学

      巻: 9 ページ: 15-23

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [雑誌論文] クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について -動作主の不注意による対象の変化を表す場合-2015

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 29

    • NAID

      120005676260

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする中国語学習者における中国語の自動詞表現・他動詞表現・受身表現の選択について -人為的事態の場合-2015

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 36-2 ページ: 47-62

    • NAID

      120005549540

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [雑誌論文] クメール語を母語とする日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について -非人為的事態の場合-2015

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 37-1 ページ: 31-44

    • NAID

      120005665812

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [雑誌論文] 日・中・韓・ウズベク語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択2015

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      東アジア日本語・日本文化研究

      巻: 19 ページ: 1-18

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」と「V1-抜ける」の意味分析2014

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      巻: 第35巻第2号 ページ: 55-68

    • NAID

      120005411100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 中国語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について -人為的事態の場合-2014

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      日語教育与日本学研究 -大学日語教育研究国際研討会論文集(2013)-

      巻: 2013 ページ: 6-11

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする中国語学習者における中国語の自動詞表現・他動詞表現・受身表現の選択について -動作主の不注意による対象の変化を表す場合-2014

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 28 ページ: 145-156

    • NAID

      120005515275

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [雑誌論文] 台湾人日本語学習者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について2014

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      銘傳日本語教育

      巻: 17 ページ: 67-91

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする中国語学習者における中国語の自動詞表現・他動詞表現・受身表現の選択について -非人為的事態の場合-2014

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 36-1 ページ: 31-45

    • NAID

      120005511999

    • 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」と「V1-抜ける」の意味分析2014

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 35-2 ページ: 55-68

    • NAID

      120005411100

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 延辺大学生における日本語の自・他・受身の選択 -中国語話者と中朝バイリンガルの比較-2014

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      日本語言文化研究

      巻: 3(上)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [雑誌論文] 中国語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について-動作主の不注意による対象の変化を表す場合-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学(名古屋大学言語文化研究会)

      巻: 第26号 ページ: 153-170

    • NAID

      120005356844

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 中国語話者の日本語使用に見られる有対動詞の自・他・受身の選択-被害や迷惑の意味を表す場合-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      漢日語言対比研究論叢(漢日対比語言学研究(協作)会編、北京大学出版社)

      巻: 第4輯 ページ: 275-286

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」の意味分析2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 35-1 ページ: 49-63

    • NAID

      120005345299

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-抜く」の意味分析2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      巻: 第35巻第1号 ページ: 49-63

    • NAID

      120005345299

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 中国語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について -動作主の不注意による対象の変化を表す場合-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学

      巻: 26 ページ: 153-170

    • NAID

      120005356844

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-通る」の意味分析2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      巻: 第34巻第2号 ページ: 53-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 中国語話者の日本語使用に見られる有対動詞の自・他・受身の選択-被害や迷惑の意味を表す場合-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      漢日語言対比研究論叢

      巻: 4 ページ: 275-286

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-通る」の意味分析2013

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 34-2 ページ: 53-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-通す」の意味分析2012

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 34-1 ページ: 47-59

    • NAID

      120005183102

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-果てる」の意味分析2012

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      巻: 第33巻第2号 ページ: 61-75

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-果てる」の意味分析2012

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集

      巻: 33-2(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「V1-通す」の意味分析2012

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      巻: 第34巻第1号 ページ: 47-59

    • NAID

      120005183102

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 中国語話者による複合動詞「V1-慣れる」のV1+V2結合2011

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究(中国語話者のための日本語教育研究会)

      巻: 第2号 ページ: 27-41

    • NAID

      40019219388

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 中国語話者による複合動詞「V1-慣れる」のV1+V2結合2011

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育研究

      巻: 2 ページ: 27-41

    • NAID

      40019219388

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [雑誌論文] 複合動詞のV1+V2結合と自他動詞に関する一考察2010

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      中国語話者のための日本語教育文法の開発と学習者中間言語コーパスの構築

      ページ: 41-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-尽きる」の意味分析2010

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集 11355

      ページ: 49-60

    • NAID

      120002383194

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスから見た中国人日本語学習者の格助詞に関する問題点について2010

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      言語文化研究叢書 9

      ページ: 137-152

    • NAID

      120003945319

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-残る」の意味分析2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集 30-2

      ページ: 171-180

    • NAID

      120002414765

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-尽くす」の意味分析2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集 40574

      ページ: 83-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-尽きる」の意味分析」2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集 31-2

      ページ: 49-60

    • NAID

      120002383194

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-惜しむ」の意味分析2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学 22

      ページ: 151-159

    • NAID

      120002933927

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-残る」の意味分析2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化強集 10990

      ページ: 171-180

    • NAID

      120002414765

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-尽くす」の意味分析2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集 31-1

      ページ: 83-95

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞 「-残す」の意味分析2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集 30-1

      ページ: 47-60

    • NAID

      120001053969

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-戻る」の意味分析2008

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      言語文化論集 29-1

      ページ: 405-419

    • NAID

      120000976361

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-残す」の意味分析2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      名古屋大学言語文化論集 40573

      ページ: 47-60

    • NAID

      120001053969

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-戻る」の意味分析2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      語文化論集 40572

      ページ: 405-419

    • NAID

      120000976361

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-渋る」の意味分析2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学 21

      ページ: 45-59

    • NAID

      120001053950

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] 複合動詞「-疲れる」の前項動詞の特徴について2007

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      ことばの科学 20

      ページ: 101-115

    • NAID

      120000976418

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] コーパスを利用した複合動詞「-直る」の意味分析2007

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      言語文化論集 28・2

      ページ: 87-101

    • NAID

      120000974451

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720120
  • [雑誌論文] 複合動詞「-疲れる」の前項動詞の特徹について2007

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 雑誌名

      ことばの科学 20

      ページ: 101-115

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [雑誌論文] イメージで教える日本語の格構文2006

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 雑誌名

      言語文化論集 27・2

      ページ: 53-65

    • NAID

      110004688152

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720120
  • [学会発表] 日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択 ―過去・現在・未来―2024

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第8回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 日本語と韓国語の自動詞・他動詞・受身の選択について2024

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第9回日韓学術交流会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択 ―一人称・二人称・三人称―2024

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      東アジア日本学研究シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 日本語の「行く/来る/帰る」と中国語の“去/来/回”の対照研究2024

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第5回 上海財経大学・名古屋大学合同研究会 ことばの科学と言語習得
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 台湾人日本語学習者における自動詞・他動詞・受身の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      中國語文學會(第166回學術研究發表會)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 日本語の視点研究 -自他受身と指示詞の選択を例に-2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      異文化背景における中日人文交流及び地域研究シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択 -日本語教育の多様性を目指して-2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2023年中國文化大學日本語文學系國際學術研討會 ─SDGs の目標からみた日本語教育と日本研究のダイバーシティ─
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 日本語の「行く/来る/帰る」と中国語の“去/来/回”について2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第十四屆漢日対比語言学研討会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第三屆名古屋大學-屏東大學・文學交流曁論文發表會
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 韓国人・中国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で/に乗って」の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第5回東アジア日本学研究学会2023年度大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 初級日本語学習者における「行く」「来る」「帰る」の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第4回 上海財経大学・名古屋大学合同研究会 ことばと思想―歴史から現代を捉え直す―
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 關於臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 ―基於施事者的意圖性―2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第十屆近現代中國語文國際學術研討會 ─新變與融攝
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 中国人初級日本語学習者の「行く/来る/帰る」の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2023年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 許容度と選択率の2つの指標を利用した日本語文法研究2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      中日互鑒視域中的日本学研究国際学術研討会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 中国語話者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択2023

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第7回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 日本語の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 ―選択率と二種類の許容度調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2022年度韓国日語日文学会冬季学術大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 日本語の「行く」と「来る」の選択2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第四回東アジア日本学研究国際シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 二者会話場面における第一話者と第二話者の視点の違い2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2022年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 中国語話者における日本語の「乗り物で」と「乗り物に乗って」の選択2022

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第十三届漢日対比語言学研討会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00636
  • [学会発表] 心身のオノマトペの形態と意味2022

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      東京学芸大学講演会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00725
  • [学会発表] 日本語の主体の状態変化を表す複合動詞のV1+V2結合について2021

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2021年「日本言語文化研究」学術研究会(上海外国語大学・名古屋大学・東華大学)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語の複合動詞「V1-切る」について2021

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第2回 上海財経大学・名古屋大学共同研究会 ―言語と外国語教育―
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] "我毎天騎自行車去学校"の日本語訳について2021

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第6回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日中韓国語話者における日本語の自他受身の選択について2020

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2020年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 「コロナで家を出られない」と「コロナで家から出られない」について2020

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第九回『アフターコロナ時代の日本語教育研究国際フォーラム』
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語の複合動詞「V1-疲れる」のV1の特徴について2020

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      大韓日語日文学会 第64回秋季國際學術發表大會
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 以漢語爲母語的日語學習者在及物動詞、不及物動詞以及被動表述三者之間的選擇問題2020

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第一届名古屋大學-屏東大學・文學交流曁論文發表會
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語の文法を見るための二つの指標―許容度と選択率―2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第二回東アジア日本学研究国際シンポジウ
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 「火災で家(が焼けた/を焼いた/が・を焼かれた)。」の自他受身の選択2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第十一届漢日対比語言学研討会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語の自動詞・他動詞・受け身の選択―許容度と選択率―2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2019年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 「痛みを表す擬態語「ヒリヒリ」「ピリピリ」「ビリビリ」について2019

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第17回日本語教育研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00725
  • [学会発表] 「試験の後、長い休暇があります。皆はすべて家に帰ります。」錯在ロ那里?2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2019年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 「強風でドア(が開いた/を開けた/が・を開けられた)。」の自他受身の選択2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2019年「日本言語文化研究」学術研究会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について―許容度と選択率―2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第二回東アジア日本学研究国際シンポジウ
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 許容度と選択率の組み合わせによる日本語文法研究2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      中国西安外国語大学・日本名古屋大学 交流協定締結三周年記念 国際日本学フォーラム
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 「ダイエットで去年より体重(が減った/を減らした/が・を減らされた)」の自他受身の選択2019

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第5回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語の複合助辞「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の前接語について2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      アジア・アフリカ研究の視野における日本学シンポジウム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語のオノマトペ「ヒリヒリ」「ピリピリ」「ビリビリ」について2018

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第4回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02670
  • [学会発表] 日本語の現場指示の選択意識について ―視覚、聴覚、嗅覚―2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第十届漢日対比語言学研討会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語の自他受身の選択と指示詞の選択2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      TGU日本語研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語の現場指示の選択意識について2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第16回日本語教育研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 複合助詞「について」「に対して」「にとって」の選択2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2018年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語の現場指示の選択―許容度と選択率―2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究会 第10回研究大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語の自他受身と指示詞の選択2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      中国西安外国語大学・日本名古屋大学 交流協定締結三周年記念 国際日本学フォーラム
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 中国語話者における日本語の現場指示の選択2018

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会 2018年度 第22回 国際学術大会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 痛みを表す擬態語「ビリビリ」「ジンジン」「チクチク」について2017

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第15回日本語教育研究集会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02670
  • [学会発表] 複合助詞「について」「に対して」「にとって」の誤用分析2017

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2017年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 感情・感覚を表す擬態語に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第三回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会
    • 発表場所
      中国・上海師範大学
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02670
  • [学会発表] 日本語の指示詞コソアの誤用2017

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2017年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語学習者の現場指示コソアの選択2017

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2017年「日本言語文化研究」学術研究会
    • 発表場所
      中国・東華大学
    • 年月日
      2017-03-19
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 二者会話場面における日本語の「この」「その」「あの」と韓国語の「i」「geu」「jeo」の対照研究2017

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      韓国日本語教育学会・第60回国際学術発表大会
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 二者会話場面における「この」「その」「あの」の選択2016

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究会 第8回研究大会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2016-10-02
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 二者会話場面における日本語の指示詞コソアの選択2016

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第七回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム
    • 発表場所
      中国・大連大学
    • 年月日
      2016-09-25
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択」,2016年「日本言語文化研究2016

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2016年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
    • 発表場所
      東華大学(中国)
    • 年月日
      2016-03-20
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 二者会話場面における日本語と韓国語の指示詞の選択2016

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第4回 日韓学術交流会 ―言語文化を巡って―
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-12-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 動詞の自他受身の選択について-日本語教育と中日カルチャーショックの観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      広東省民弁本科高校日語専業骨幹教師研修会
    • 発表場所
      広東外語外貿大学南国商学院(中国)
    • 年月日
      2016-03-26
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 「~前」、「~後」、「~時」の誤用2016

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2016年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・中国人民大学
    • 年月日
      2016-08-07
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 二者会話場面における日本語の指示詞コソアの選択 ―南国商学院でのアンケート結果―2016

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      21世紀新視野下的日語教学与研究国際学術研討会
    • 発表場所
      中国・広東外語外貿大学南国商学院
    • 年月日
      2016-11-25
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02809
  • [学会発表] 日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択2015

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
    • 発表場所
      東華大学(中国上海市)
    • 年月日
      2015-03-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 韓国語・中国語・日本語話者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択2015

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      韓國日本學會 第90回 國際學術大會
    • 発表場所
      東国大学校(韓国ソウル市)
    • 年月日
      2015-02-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 日・中・韓・中朝バイリンガルにおける日本語の自・他・受身の選択2015

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2015年度第2回日本語教育学会研究集会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋)
    • 年月日
      2015-06-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 台湾人日本語学習者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択について-動作主の不注意および被害を表す場合を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2015年中國文化大學日本語文學系國際學術研討會-日本に関する教育と研究 ―言語と文学、そして文化その他-
    • 発表場所
      中國文化大学(台湾)
    • 年月日
      2015-05-09
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 韓国人日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択-母語転移の可能性について-2015

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      韓国日本言語文化学会 2015年度秋季國際學術大會
    • 発表場所
      高麗大学校(韓国)
    • 年月日
      2015-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 台湾人日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択2014

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2014年台中科技大學応用日本語学科国際シンポジウム
    • 発表場所
      台中科技大学(台湾台中市)
    • 年月日
      2014-11-21
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択-人為性に対する認識の違い-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2013年日本語教育と日本語学国際シンポジウム
    • 発表場所
      同済大学(中国上海市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 延辺大学生における日本語の自・他・受身の選択 -中国語話者と中朝バイリンガルの比較-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第三回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      延辺大学(中国延吉)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 中国語話者における複合動詞のV1+V2結合意識2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第27回研究会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2013-12-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択-人為性に対する認識の違い-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2013年日本語教育と日本語学国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・同済大学
    • 年月日
      2013-05-26
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 日本語の複合動詞「V1-通す」と「V1-抜く」の類義分析2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2013年上海外国語大学日本学研究国際研討会
    • 発表場所
      中国・上海外国語大学
    • 年月日
      2013-11-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択-自発性に対する認識の違い-2013

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      TGU日本語教育発表会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2013-06-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 日本語の複合動詞「V1-果てる」の許容度に関する日中比較2012

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      2012年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      同済大学(中国)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 日本語の複合動詞「V1-果てる」の許容度に関する日中比較2012

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2012年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・同済大学
    • 年月日
      2012-06-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 中国語話者による日本語の複合助辞「~てたまらない」の許容意識と中国語の"~得不得了"による言語転移の可能性について2012

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港・香港城市大学
    • 年月日
      2012-11-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 事態の完遂・極限を表す複合動詞「V1-切る」、「V1-果たす」、「V1-果てる」について2012

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      二〇一二年大葉大學應用日語學系學術研討會
    • 発表場所
      大葉大学(台湾)
    • 年月日
      2012-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 事態の完遂・極限を表す複合動詞「V1-切る」、「V1-果たす」、「V1-果てる」について2012

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      二○一二年大葉大學應用日語學系學術研討會
    • 発表場所
      台湾・大葉大学
    • 年月日
      2012-03-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択-人為的行為の場合-2012

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究(第4回大会)
    • 発表場所
      日本・学習院女子大学
    • 年月日
      2012-09-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 中国語話者による日本語の複合助辞「~てたまらない」の許容意識と中国語の“~得不得了”による言語転移の可能性について」2012

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第9回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港城市大学(香港)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 複合動詞の自他に見る対称性の破れと回復2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      二〇〇九年大葉大学応用日語学系国際学術研討会―日語研究的新視野―
    • 発表場所
      台湾・大葉大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 複合動詞の自他に見る対称性の破れと回復2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      二〇〇九年大葉大学応用日語学系国際学術研討会-日語研究的新視野-
    • 発表場所
      大葉大学
    • 年月日
      2009-03-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 複合動詞「-尽くす」の意味について2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2009年上海外国語大学日本学研究国際フォーラム
    • 発表場所
      中国・上海外国語大学
    • 年月日
      2009-06-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 複合動詞「-尽くす」の意味について2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2009年上海外国語大学日本学研究国際フォーラム
    • 発表場所
      上海外国語大学
    • 年月日
      2009-06-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 複合動詞「-慣れる」と「-飽きる」について―アンケート調査とコーパス調査―2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第一届漢日対比語言学研討会
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 年月日
      2009-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] コーパスから見た中国語学習者の自他に関する運用上の問題点2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2009年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-10-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 複合動詞「-切る」と「-尽くす」のV1+V2結合について2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2009年日語教学国際会議
    • 発表場所
      台湾・東呉大学
    • 年月日
      2009-11-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者の話し言葉コーパスの構築と応用2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第一届漢日対比語言学研討会
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2009-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 複合動詞「-切る」と「-尽くす」のV1十V2結合について2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2009年日語教学国際会議
    • 発表場所
      東呉大学
    • 年月日
      2009-11-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 複合動詞「-慣れる」と「-飽きる」について-アンケート調査とコーパス調査-2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第一届漢日対比語言学研討会
    • 発表場所
      北京大学
    • 年月日
      2009-08-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者の話し言葉コーパスの構築と応用2009

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第一届漢日対比語言学研討会
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 年月日
      2009-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 中国語母語話者における複合動詞「-戻す」と「-戻る」の結合意識分析2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2008'「動詞とその周辺」日本語学国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・清華大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 中国語母語話者における複合動詞「-戻す」と「-戻る」の結合意識扮析2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2008'「動詞とその周辺」日本語学国際シンポジウム
    • 発表場所
      清華大学
    • 年月日
      2008-10-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] Web検索を利用した日本語文法研究2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      二〇〇八年大葉大学応用日語学系学術研討会
    • 発表場所
      台湾・大葉大学
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 二〇〇八年大葉大学応用日語学系学術研討会2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      二〇〇九年大葉大学応用日語学系国際学術研討会-日語的研究・教学・応用-
    • 発表場所
      大葉大学
    • 年月日
      2008-11-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 学習者話し言葉コーパスから見た中国語話者の自他動詞の誤用2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第11回研究会
    • 発表場所
      さかい新事業創造センター
    • 年月日
      2008-12-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 中国語母語話者における複合動詞「-戻す」の結合意識分析2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2008上海日本研究国際フォーラム
    • 発表場所
      上海外国語大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 複合動詞「-疲れる」のV1+V2結合について2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      トルコ・チャナッカレ大学
    • 年月日
      2008-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 中国語母語話者における複合動詞「-戻す」の結合意識分析2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2008年上海日本学研究国際フォーラム
    • 発表場所
      中国・上海外国語大学
    • 年月日
      2008-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 複合動詞「-疲れる」のVl+V2結合について2008

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      ヨーロッパ日本語教師会第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 発表場所
      チャナッカレ大学
    • 年月日
      2008-08-28
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520451
  • [学会発表] 日本語の複合動詞「V1-通す」と「V1-抜く」の類義分析

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      2013年上海外国語大学日本学研究国際研討会
    • 発表場所
      上海外国語大学(中国上海市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 中国語を母語とする日本語学習者における日本語の自・他・受身の選択

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      第六届漢日対比語言学研討会
    • 発表場所
      中国人民大学(中国北京市)
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択 -人為的行為の場合-

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      日本語/日本語教育研究(第4回大会)
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 韓国語話者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択」

    • 著者名/発表者名
      杉村 泰
    • 学会等名
      日韓学術交流会 ─言語文化を巡って─
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 中・韓・ウズベク語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      第15回東アジア日本語・日本文化フォーラム
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25580111
  • [学会発表] 中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択 -自発性に対する認識の違い-

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      TGU日本語教育発表会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • [学会発表] 中国語話者における複合動詞のV1+V2結合意識

    • 著者名/発表者名
      杉村泰
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第27回研究会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22320093
  • 1.  張 麟声 (80331122)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  玉岡 賀津雄 (70227263)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  吉永 尚 (70330438)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  稲垣 俊史 (00316019)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  庵 功雄 (70283702)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  建石 始 (70469568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宮岡 弥生 (10351975)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  時本 真吾 (00291849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  酒井 弘 (50274030)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  林 炫情 (30412290)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  斉藤 信浩 (20600125)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  張 佩霞
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  蘇 鷹
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  周 英
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  朱 芬
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  張 善実
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  陳 㬢
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  李 東哲
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  全 鍾美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  李 善姫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  トマシ マッシミリアーノ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  ジュマエフ ラヒモナリ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  モハマド ジャミラ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  ハン マカラ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  廣部 久美子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi