• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石橋 英俊  Ishibashi Hidetoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60334439
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 東京医科大学, 医学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 東京医科大学, 医学部, 准教授
2020年度: 東京医科大学, 医学部, 准教授
2005年度: 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師
2004年度: 国立精神・神経センター, モデル動物開発部, 室長
2002年度 – 2003年度: 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師
2001年度: 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
神経科学一般
研究代表者以外
小区分56030:泌尿器科学関連 / 理工系 / 生物系
キーワード
研究代表者
学習 / 神経 / PCR / 社会 / 遺伝子発現 / コミュニケーション / 身振り / 視線 / 神経生理 / 腹側運動前野 / 非言語コミュニケーション / サル … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 凍結保存 / ニホンザル / 道具使用 / Single Neuron Activities / Tool-Use / Motion Analyses / Brain Imaging / Neurophysiology / Japanese Monkeys / 画像動作解析 / 脳・神経 / 生理学 / 情報工学 / 神経科学 / 行動学 / 意味 / 意図 / 構造化 / 分節化 / 身体複合行為 / 言語的命名行為 / 単一神経活動 / 大脳皮質頭頂葉 / 単一ニューロン活動 / 動画像解析 / 脳機能画像 / 神経生理学 / 遺伝子発現 / 頭頂葉 / 多種感覚統合 / 神経投射 / 神経栄養因子 / 高次脳機能 / サル 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  若年がん男児の妊孕性温存を目指す前臨床研究:精巣凍結保存・移植による生殖能回復

    • 研究代表者
      本橋 秀之
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56030:泌尿器科学関連
    • 研究機関
      東京医科大学
  •  若年がん男児の妊孕性温存に向けた精巣凍結保存・自家移植による生殖回復モデルの開発

    • 研究代表者
      本橋 秀之
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56030:泌尿器科学関連
    • 研究機関
      東京医科大学
  •  ニホンザル非言語コミュニケーションにおける腹側運動前野の役割研究代表者

    • 研究代表者
      石橋 英俊
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      国立精神・神経センター
      東京医科歯科大学
  •  ニホンザル道具使用学習を担う頭頂葉皮質神経回路形成を制御する脳内遺伝子の発現様式

    • 研究代表者
      入來 篤史
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  法則・原理の知覚を担う脳神経情報機構

    • 研究代表者
      入來 篤史 (入来 篤史)
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2005
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      東京医科歯科大学

すべて 2004 2002

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] サルの道具使用における頭頂葉の役割2004

    • 著者名/発表者名
      石橋, 入来
    • 雑誌名

      神経研究の進歩 48

      ページ: 523-530

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15700255
  • [雑誌論文] Association of food location with biological cues in the macaque monkey.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi H, Kumashiro M, Iriki A
    • 雑誌名

      Keio J Med 53

      ページ: 98-102

    • NAID

      10013148400

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13224032
  • [雑誌論文] Cortical mechanisms of tool use subserved by multisensory integration2004

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi et al.
    • 雑誌名

      Handbook of multisensory integration

      ページ: 453-462

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15700255
  • [雑誌論文] Association of food location with biological cues in the macaque monkey2004

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi et al.
    • 雑誌名

      Keio J.Med. 53

      ページ: 98-102

    • NAID

      10013148400

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15700255
  • [雑誌論文] Bidirectional communication between a Japanese monkey and a human through eye gaze and pointing.2002

    • 著者名/発表者名
      Kumashiro, M., Ishibashi, H., Itakura, S., Iriki, A.
    • 雑誌名

      Curr. Psychol. Cogn. 21

      ページ: 3-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-13224032
  • 1.  入來 篤史 (70184843)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  本橋 秀之 (20554380)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  田中 美智雄 (00057738)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  田岡 三希 (80236174)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  小島 久幸 (00104539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  横地 博子 (50345295)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  日原 さやか (70361706)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大林 茂 (90318246)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  加田 日出美 (40214340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  山海 直 (80300937)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  入来 篤史
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi