• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細田 昌孝  HOSODA Masataka

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60336534
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: 了徳寺大学, 保健科学部, 准教授
2007年度 – 2008年度: 了徳寺大学, 健康科学部, 准教授
2006年度 – 2007年度: 了徳寺大学, 健康科学部, 講師
2005年度: 首都大学東京, 健康福祉学部, 助手
2004年度: 東京都立保健科学大学, 保健科学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
応用健康科学
研究代表者以外
リハビリテーション科学・福祉工学
キーワード
研究代表者
転倒 / 咬合力 / 咬合 / fall / Physical Therapy / infant / Prevention / Exercise / Occlusion / Posture … もっと見る / Balance / 筋電位 / 反応時間 / 小児科学 / 運動機能 / 姿勢制御 / バランス機能 / 理学療法 / 小児 / 予防 / 運動 / 姿勢 / バランス / 筋電 / 静的バランス / 動的バランス … もっと見る
研究代表者以外
前十字靭帯断裂 / 自然治癒機構 / 理学療法 / 動物モデル / 保存的治療 / 前十字靱帯断裂 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  膝前十字靱帯断裂後の保存的治療による自然治癒機構の検索

    • 研究代表者
      高柳 清美
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      リハビリテーション科学・福祉工学
    • 研究機関
      埼玉県立大学
  •  小児の転倒を防げ~小児の咬合力低下と転倒との関連性~研究代表者

    • 研究代表者
      細田 昌孝
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      応用健康科学
    • 研究機関
      了徳寺大学
  •  転倒と咬合力との関連性研究代表者

    • 研究代表者
      細田 昌孝
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      応用健康科学
    • 研究機関
      首都大学東京
      東京都立保健科学大学

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Standing balance after unexpected disturbance with and without jaw clenching2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoda masataka, et al
    • 雑誌名

      The International Society of Physical and Rehabilitation Medicine(MEDIMOND, Italy) 4th

      ページ: 53-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500523
  • [雑誌論文] Standing balance after unexpected disturbance with and without jaw clenching.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoda masataka, et al
    • 雑誌名

      The International Society of Physical and Rehabilitation Medicine.(MEDIMOND, Italy) 4^<th>

      ページ: 53-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500523
  • [雑誌論文] 咬合が転倒を予防する可能性 第2報2007

    • 著者名/発表者名
      細田昌孝, 他
    • 雑誌名

      理学療法学 34

      ページ: 354-354

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500523
  • [雑誌論文] STANDING BALANCE IN UNEXPECTED STIMULATION : A COMPARISON BETWEEN SUBJECTS WITH AND WITHOUT OCCLUSION.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoda masataka, et al
    • 雑誌名

      15^<th> International WCPT Congress of The World Confederation for Physical Therapy 93(S1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500523
  • [雑誌論文] STANDING BALANCE IN UNEXPECTED STIMULATION : A COMPARISON BETWEEN SUBJECTS WITH AND WITHOUT OCCLUSION2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoda masataka, et al
    • 雑誌名

      15^<th> International WCPT Congress of The World Confederation for Physical Therapy 93(S1)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500523
  • [雑誌論文] 咬合が転倒を予防する可能性 第2報2007

    • 著者名/発表者名
      細田 昌孝, 他
    • 雑誌名

      理学療法学 34

      ページ: 354-354

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500523
  • [雑誌論文] Effect of occlusion status on the time required for initiation of recovery in response to external disturbances in the standing position.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoda masataka et al.
    • 雑誌名

      Clinical Biomechanics 22・3

      ページ: 369-373

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500523
  • [雑誌論文] STANDING BALANCE IN UNEXPECTED STIMULATION:ACOMPARISON BETWEEN SUBJECTS WITH AND WITHOUT OCCLUSION.2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoda masataka, et. al.
    • 雑誌名

      15^<th> International WCPT Congress of The World Confederation for Physical Therapy 93(S1)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500523
  • [雑誌論文] Standing balance after unexpected disturbance with and without jaw clenching2007

    • 著者名/発表者名
      Hosoda masataka, et. al.
    • 雑誌名

      The International Society of Physical and Rehabilitation Medicine.(MEDIMOND, Italy) 4^<th>

      ページ: 53-55

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18500523
  • [雑誌論文] Effects of occlusion status on balancing ability2006

    • 著者名/発表者名
      Hosoda Masataka
    • 雑誌名

      XVth Congress of the International Society of Electrophysiology & Kinesiology in Torino, Italy, on June

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700486
  • [雑誌論文] 咬合が転倒を予防する可能性2006

    • 著者名/発表者名
      細田昌孝
    • 雑誌名

      理学療法学 第41回日本理学療法学術大会(群馬)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16700486
  • [学会発表] Evaluation of a new compact MRI device for limbs form measurment2008

    • 著者名/発表者名
      Takayanagi K, Taguchi T, Kanemura N, Moriyama H, Hosoda M, Ihara H
    • 学会等名
      The 10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy
    • 発表場所
      Makuhari, Chiba, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500451
  • [学会発表] The possibility of anterior cruciate ligament healing by conservative treatment under condition of rat hindlimb suspension2008

    • 著者名/発表者名
      Takayanagi K, Moriyama H, Kanemura N, Hosoda M, Ihara H
    • 学会等名
      The 10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy
    • 発表場所
      Makuhari, Chiba, Japan
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500451
  • [学会発表] Possibility of natural healing for acute anterior cruciate ligament injury tear2007

    • 著者名/発表者名
      Takayanagi K, Moriyama H, Kanemura N, Hosoda M, Ihara H
    • 学会等名
      15th International Congress of The World Confederation for Physical Therapy
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19500451
  • 1.  高柳 清美 (20274061)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  森山 英樹 (10438111)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  金村 尚彦 (20379895)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 4.  米津 亮 (50363859)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  磯崎 弘司 (80347252)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  新田 収 (80279778)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  森田 定雄 (20202426)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  井原 秀俊
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 9.  澤田 智紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  望月 哲平
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  千明 友彦
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi