• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伊藤 さとみ  ITO Satomi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60347127
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2020年度 – 2023年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授
2016年度 – 2019年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授
2014年度: お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授
2014年度: お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成化学研究科, 准教授
2013年度: お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 准教授 … もっと見る
2012年度: お茶の水女子大学, その他部局等, 准教授
2010年度 – 2011年度: お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授
2008年度: お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授
2007年度: 琉球大学, 法文学部, 准教授
2004年度 – 2006年度: 琉球大学, 法文学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
言語学 / 小区分02060:言語学関連
キーワード
研究代表者
意味論 / 中国語 / 形式意味論 / プロソディ / 言語学 / 類型論 / 焦点 / 疑問文 / 統語論 / 形容詞 … もっと見る / 反語 / 前提 / 話題 / 副詞 / WH要素 / 疑問助詞 / 発話行為論 / 対比 / 文末助詞 / wh要素 / 束縛 / 論理演算子 / 作用域 / wh素性 / 選択疑問文 / エジプトアラビア語 / フィンランド語 / 比較級 / 英語 / オーストロネシア語族 / 比較構文 / イベント項 / 量化 / 個体レベル述語 / 埋め込み節 / 使役文 / 照応 / 談話存在量化子 / 長距離束縛 / agternative semantics / unselective binding / wh 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (38件)
  •  意味論とプロソディのインターフェース研究研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 さとみ
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  プロソディの意味解釈に与える影響の研究研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 さとみ
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2022
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  Wh要素と疑問標識の相互作用の研究研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 さとみ
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  選言と連言の作用域の研究研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 さとみ
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
  •  形容詞:絶対級と比較級の類型論研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 さとみ
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      お茶の水女子大学
      琉球大学
  •  Whの照応的用法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      伊藤 さとみ
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2011 2009 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] How are partitions marked - the case of 'ne' in Mandarin Chinese.2023

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 雑誌名

      McCready, Elin, Hiroki Nomoto and Yukinori Takubo. Discourse Particles in Asian Languages. Oxford: Routledge.

      巻: 1 ページ: 83-111

    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00478
  • [雑誌論文] The rhetorical use of Chinese conditional questions2023

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究

      巻: 19 ページ: 65-75

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00601
  • [雑誌論文] 中国語の語気副詞“可”の多義性―音声持続時間の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会報

      巻: 42 ページ: 57-74

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00601
  • [雑誌論文] 中国語の副詞“可”の語気2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会報

      巻: 41 ページ: 57-79

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00601
  • [雑誌論文] 中国語の副詞”可”の語気2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会報

      巻: 41 ページ: 57-79

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00601
  • [雑誌論文] Prosodic influence on Chinese disjunctive questions2020

    • 著者名/発表者名
      Ito, Satomi
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 16 ページ: 53-66

    • NAID

      120006826380

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [雑誌論文] How are partitions marked?: The case of ne in Mandarin Chinese.2019

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 雑誌名

      E. McCready, H. Nomoto & Y. Takubo (eds.) Semantics of Pragmatic Particles in East and Southeast Asian Languages. Routledge.

      巻: 印刷中

    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [雑誌論文] 疑問文中の語気助詞“ne”の機能:疑問演算子か対照話題マーカーかをめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      中国言語文化論研究

      巻: 7 ページ: 20-46

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [雑誌論文] 談話機能から見る中国語における文末助詞“ma”と“ne”の比較2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会会報

      巻: 37 ページ: 17-34

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [雑誌論文] Intervention effects in answerhood2017

    • 著者名/発表者名
      Ito, Satomi
    • 雑誌名

      人文科学研究

      巻: 13 ページ: 13-25

    • NAID

      120005998449

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [雑誌論文] Study on the wh-feature of disjunctive connectives2015

    • 著者名/発表者名
      Satomi ITO
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学 人文科学研究

      巻: 11 ページ: 1-14

    • NAID

      120005606265

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520393
  • [雑誌論文] 現代中国語における“還是”と“或者”の交替現象2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学文学会報

      巻: 33 ページ: 1-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520393
  • [雑誌論文] 被構文における状語の描写対象2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会報

      巻: 第30号 ページ: 15-34

    • NAID

      120002971064

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520393
  • [雑誌論文] 心理副詞の修飾構造2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      日中理論言語学の新展望(影山太郎、沈力編)

      ページ: 59-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520393
  • [雑誌論文] 中国語の三つの比較級構文2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学中国文学会会報 第28号

      ページ: 1-20

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720107
  • [雑誌論文] 現代中国語における形容詞述語文2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 11

      ページ: 47-66

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720090
  • [雑誌論文] Can Hamblin's Alternative Semantics Replace Unselective Binding?2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 雑誌名

      日本言語学会第131回大会 予稿集

      ページ: 302-307

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720090
  • [学会発表] Prosodic features of the Chinese adverb ke2023

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 学会等名
      29th Annual Conference of the International Association of Chinese Linguistics
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00478
  • [学会発表] 中国語の語気副詞"可”の意味論2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      お茶の水女子大学中国文学会第42回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00601
  • [学会発表] 中国語の語気副詞"可”の意味論2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      お茶の水女子大学中国文学会第42回大会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K00478
  • [学会発表] 中国語の語気副詞“可”の多義性とその音声的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      中日理論言語学研究会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00601
  • [学会発表] The issue-dispelling effects of Chinese conditional questions2022

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 学会等名
      28th Annual Conference of the International Association of Chinese Linguistics
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00601
  • [学会発表] 中国語の条件疑問文における問題払拭効果について2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      日本言語学会第163回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00601
  • [学会発表] Prosodic property in alternative questions2019

    • 著者名/発表者名
      Ito, Satomi
    • 学会等名
      IACL-27
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [学会発表] How is contrast marked? : The case of ne in Mandarin Chinese2018

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 学会等名
      26th international association of Chinese linguistics
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [学会発表] 疑問文中の語気助詞“ne”の機能:疑問演算子か対照話題マーカーかをめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      大東文化大学中国言語文化学学術シンポジウム
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [学会発表] 談話機能から見る中国語における文末助詞“ma”と“ne”の比較2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      お茶の水女子大学中国文学会第36回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [学会発表] Chinese Particle Questions and their answerhood2016

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 学会等名
      2016年度第2回「東アジア・東南アジアの諸言語における談話小辞の意味研究」共同利用・共同研究課題研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [学会発表] On the typology of yes/no question markers2016

    • 著者名/発表者名
      ITO, Satomi
    • 学会等名
      Theoretical and linguistics at Keio
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2016-08-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [学会発表] 中国語の正反疑問文に見られる 干渉効果について2016

    • 著者名/発表者名
      石井友美、伊藤さとみ
    • 学会等名
      日本言語学会第152回大会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02620
  • [学会発表] 選択疑問文の分析~英語、中国語、日本語の比較から2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2014-06-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520393
  • [学会発表] 中国語の選言表現の交代現象2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      日本中国語学会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520393
  • [学会発表] 被字句的状語指向2011

    • 著者名/発表者名
      伊藤智美(さとみ)
    • 学会等名
      International Association of Chinese Linguis tics 19
    • 発表場所
      南開大学、天津、中国
    • 年月日
      2011-06-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520393
  • [学会発表] Typology of Comparatives2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      The 22^<nd> Pacific Asia Conference on Language, Information and Language
    • 発表場所
      De La Salle University Cebu, Philippines
    • 年月日
      2008-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720107
  • [学会発表] 中国語の比較級構文2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      中国語学会2008年第3回関東支部例会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学、東京
    • 年月日
      2008-12-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720107
  • [学会発表] Typology of Comparatives2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      The 22nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Language
    • 発表場所
      De La Salle University, Cebu, Philippines
    • 年月日
      2008-11-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720107
  • [学会発表] Typology of Adjectives2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      第21回太平洋学術会議
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター
    • 年月日
      2007-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720107
  • [学会発表] Typology of Adjectives2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤さとみ
    • 学会等名
      21st Pacific Science Congress
    • 発表場所
      Okinawa Convention Center, Okinawa, Japan
    • 年月日
      2007-06-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18720107

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi