• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

副島 健作  Soejima Kensaku

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60347135
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 法政大学, 国際文化学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 法政大学, 国際文化学部, 教授
2022年度: 法政大学, 国際文化学部, 准教授
2021年度: 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授
2020年度: 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授
2014年度 – 2018年度: 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 … もっと見る
2015年度: 東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授
2012年度 – 2015年度: 東北大学, 学内共同利用施設等, 准教授
2012年度 – 2013年度: 東北大学, 高等教育開発推進センター, 准教授
2010年度 – 2011年度: 琉球大学, 留学生センター, 准教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分02060:言語学関連 / 言語学
研究代表者以外
言語学 / 日本語教育
キーワード
研究代表者
認知類型論 / アスペクト・ヴォイス / 言語の「自然さ」,「~語らしさ」 / 音声言語 / 好まれる言い回し / 言語の「自然さ」,「~語らしさ」 / パラレルコーパス / 言語の「自然さ」,「~語らしさ」 / 主要部後置型言語 / 自然な言い回し … もっと見る / 言語の「自然さ」,「~語らしさ」 / 日露語対照研究 / 言語の「自然さ」,「~語 らしさ」 / 日露対照研究 / 言語の「自然さ」,「-語らしさ」 … もっと見る
研究代表者以外
韓国 / 基本色彩語 / テクスチャー / 個別性 / 認知主体 / 味を表す表現 / 言語相対性仮説 / 生理学的普遍 / 経験的基盤 / 共感覚的比喩 / 五感 / 共感覚 / テクスチャー表現 / 普遍性 / 味覚 / 身体性 / 環境的動機づけ / 認知的動機づけ / 生理的動機づけ / 相対性 / 言語普遍性 / 信頼性 / 妥当性 / DIF分析 / 外国人ビジネスパーソン / 高度外国人材 / 評価システム / 外国人ビジネスパーソンネスパーソン / ビジネスコミュニケーション能力 / ビジネス日本語教育 / BJTビジネス日本語能力テスト / ビジネス日本語Can-do statements / Can-do statements / ビジネス日本語 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (32件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  音声言語におけるアスペクト・ヴォイスの「自然な言い回し」の通言語的研究研究代表者

    • 研究代表者
      副島 健作
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      法政大学
  •  アスペクトとヴォイスの「好まれる言い回し」の認知類型論的研究: 音声言語を中心に研究代表者

    • 研究代表者
      副島 健作
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02060:言語学関連
    • 研究機関
      法政大学
      東北大学
  •  主要部後置型言語におけるアスペクトとヴォイスの「自然な言い回し」に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      副島 健作
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  日露語における「自然な言い回し」について:アスペクト・ヴォイスの認知類型論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      副島 健作
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      東北大学
  •  複数の言語における「味を表す表現」に関する研究

    • 研究代表者
      武藤 彩加
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      言語学
    • 研究機関
      広島市立大学
      琉球大学
  •  外国人のビジネス日本語能力の評価に関する基礎研究―評価システムの構築をめざして―

    • 研究代表者
      葦原 恭子
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      琉球大学

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 音声言語における結果表現の使い分け-過程の知覚はどう影響するか-2024

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 27巻1号

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00595
  • [雑誌論文] 受身や自動詞とその周辺構文における結果の表現-日本語,韓国語,ロシア語,エストニア語を対象に-2023

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      異文化

      巻: 24 ページ: 107-131

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00595
  • [雑誌論文] 日本語の五十音図再考 ―新たに作られつつある音節を求めて―2021

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 29 ページ: 63-76

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00595
  • [雑誌論文] Japanese Language Learners Understand ’the Other’ in the Result Expressions?2020

    • 著者名/発表者名
      Soejima, Kensaku
    • 雑誌名

      The Values of the Other, GPJS (Tohoku University)/LITT&ARTS and ILCEA4 (Grenoble Alpes University)

      巻: 1 ページ: 149-167

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00595
  • [雑誌論文] 日本語学習者に地方共通語を教える必要はあるか?2020

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 28 ページ: 43-52

    • NAID

      120007002290

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00595
  • [雑誌論文] 日本語と韓国語とロシア語の「好まれる言い回し」ー人為的事態の結果状態を示す表現を比較してー2018

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      2018 CAJLE Annual Conference Proceedings

      巻: - ページ: 320-329

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [雑誌論文] 人為的事態の結果の「好まれる言い回し」ー日本語と韓国語の自動詞表現と受動表現ー2018

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要

      巻: 4 ページ: 177-190

    • NAID

      120006492887

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [雑誌論文] 日本語学習者は「動作主が不特定の人為的事態」をどう捉え,どう表すか2018

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      比較文化研究 久留米大学 比較文化研究所

      巻: 53 ページ: 62-81

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [雑誌論文] 日本語とロシア語と韓国語の「好まれる言い回し」ー人為的事態の結果状態を示す表現を比較してー2018

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集

      巻: 26 ページ: 67-79

    • NAID

      120006712802

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [雑誌論文] 日本語学習者の「動作主が不特定の人為的 事態の表現」使用について2017

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要

      巻: 第3号 ページ: 147-157

    • NAID

      120006329941

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [雑誌論文] 若者の地方共通語使用にかんする一考察 ―沖縄地域のアスペクトの使用意識調査から2016

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      東北大学 高度教養教育・学生支援機構 紀要

      巻: 2 ページ: 37-47

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [雑誌論文] On expressions of agent de-topicalized intentional events: A contrastive study between Japanese and Russian2014

    • 著者名/発表者名
      SOEJIMA Kensaku
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 30 ページ: 117-138

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520472
  • [雑誌論文] 日本語学習者による「テクスチャー(食感)表現」の使用2013

    • 著者名/発表者名
      副島健作・武藤彩加
    • 雑誌名

      東北大学高等教育開発推進センター紀要

      巻: 8 ページ: 27-38

    • NAID

      40019776383

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520473
  • [雑誌論文] 日本語学習者による『テクスチャー(食感)表現』の使用」2013

    • 著者名/発表者名
      副島健作,武藤彩加
    • 雑誌名

      『東北大学高等教育開発推進センター紀要』

      巻: 第8号

    • NAID

      40019776383

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520473
  • [雑誌論文] 「原因」を表す接置詞の文法化: 日本語とロシア語を対象に2013

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences, Volume 12 ― Journal of the Japanese Society for Language Sciences ―・言語科学会

      巻: 12 ページ: 95-111

    • NAID

      40020099594

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520472
  • [学会発表] 現代日本語のアスペクト-事象の事態把握を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東西文化の融合」(オンライン)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K00595
  • [学会発表] How Do Japanese Language Learners Understand ’the Other’ in the Result Expressions?2019

    • 著者名/発表者名
      SOEJIMA Kensaku
    • 学会等名
      Colloque ’Les Valeures de l’Autre’
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [学会発表] 日本語と韓国語とロシア語の「好まれる言い回し」ー人為的事態の結果状態を示す表現を比較してー2018

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      CAJLE-カナダ日本語教育振興会 2018 年次大会 Annual Con- ference 2018
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [学会発表] 日本語学習者は「動作主が不特定の人為的事態」をどう捉え,どう表すか2017

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      『日本研究所』創設記念シンポジウム 非西欧社会の近代化再考:日本とアラブ(エジプト)の場合 Reevaluation of the Modernization of Non-Western Societies: The Case of Japan and Arab (Egypt)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [学会発表] 人為的事態の結果の「好まれる言い回し」 ―日本語と韓国語の受動文とアスペクト―2017

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム 第10回 日本語実用言語学国際会議(ICPLJ)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [学会発表] 韓国語を母語とする日本語学習者の「動作主が不特定の人為的事態」の表現2016

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      ICJLE2016年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center, Bali, INDONESIA
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [学会発表] 日本語の「動作主が不特定の人為的事態」の表現 ─ロシア語の不定人称文との比較をかねて─2015

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      日本語学会2015年度秋季大会
    • 発表場所
      山口大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2015-10-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02499
  • [学会発表] 日本語の「共感覚的比喩」の一方向性仮説に関する分析―日本語の五感を表す「動詞」と「副詞」、および「形容詞」の意味転用の方向性―2014

    • 著者名/発表者名
      武藤彩加・副島健作
    • 学会等名
      The14th International Conference of EAJS
    • 発表場所
      リュブリャナ大学(スロベニア共和国)
    • 年月日
      2014-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520473
  • [学会発表] 日本語学習者の「動作主が不特定の人為的事態の表現」使用について2014

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      2014年第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港 (中国)
    • 年月日
      2014-11-15
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520472
  • [学会発表] 「食感」表現使用の言語差-日本語母語話者と韓国語母語話者との比較-2013

    • 著者名/発表者名
      武藤彩加・副島健作
    • 学会等名
      韓国日本近代学会第28回国際学術大会
    • 発表場所
      沖縄国際大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520473
  • [学会発表] 「韓国語母語話者は「食感」をどう表現するか-日本語母語話者との比較から-」2013

    • 著者名/発表者名
      副島健作・武藤彩加
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会2011年度研究発表会
    • 発表場所
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520473
  • [学会発表] 「テクスチャー(食感)表現」使用にみられる男女差について」2012

    • 著者名/発表者名
      武藤彩加・副島健作
    • 学会等名
      言語文化学会第26回大会
    • 発表場所
      阪南大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520473
  • [学会発表] 外国人のビジネスパーソンのビジネス日本語力評価に関する一考察―ビジネス日本語Can-do statements調査から見えるもの2011

    • 著者名/発表者名
      葦原恭子, 金城尚美, 副島健作
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会
    • 発表場所
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22520535
  • [学会発表] 動作主が不特定の人為的事態の表現―日本語の受動構文とロシア語の不定人称文―

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      日本言語学会 第147回大会
    • 発表場所
      神戸市外国語大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520472
  • [学会発表] 人為的事態の結果の表現ー日本語とロシア語の受動文とアスペクト

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      第8回日本語実用言語学国際会議
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520472
  • [学会発表] 地方における日本語の「自然な言い回し」―他地域出身者が使用するウチナーヤマトゥグチの文法について―

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会2012年度研究発表会
    • 発表場所
      琉球大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520472
  • [学会発表] 若者の地方共通語使用にかんする一考察―ウチナーヤマトゥグチのアスペクトの使用意識調査から―

    • 著者名/発表者名
      副島 健作
    • 学会等名
      社会言語科学会第30回大会
    • 発表場所
      東北大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24520472
  • 1.  葦原 恭子 (30566534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  小野塚 若菜 (30574165)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  金城 尚美 (60253928)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 4.  金城 克哉 (90325829)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  武藤 彩加 (00412809)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 6件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi