• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松田 文子  MATSUDA Fumiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60361820
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度: 岡山大学, 大学院・教育学研究科, 准教授
2008年度 – 2009年度: 岡山大学, 大学院・教育学研究科, 講師
2006年度: 岡山大学, 教育学部, 講師
2004年度 – 2005年度: お茶の水女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
日本語教育
キーワード
研究代表者
"kakeru" / "toru" / "hiku" / polysemous verbs / compound verbs / cognitive semantics / the core schema / the core schema theory / 多義動詞「とる」 / 隣接語 … もっと見る / 認知図式 / 前項動詞 / 複合動詞「とり〜」 / 日本語動詞「とる」 / かける / とる / ひく / 多義動詞 / 複合動詞 / 認知意味論 / コア図式 / コア理論 / 在籍学級の授業 / 取り出し授業 / 「日本語による学ぶ力」の育成 / JSLの子ども / 書く力 / 日本語 / 日本語を母語としない子ども / クラスの授業 / 国語科 / リライト教材 / JSL児童 / 異文化 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (18件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  異文化背景を持つ子どもを内包したクラスの授業-リライト教材による国語科の試み研究代表者

    • 研究代表者
      松田 文子
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      岡山大学
  •  日本語複合動詞の研究:認知意味論を基盤とする日本語学習者習得支援への提案研究代表者

    • 研究代表者
      松田 文子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      岡山大学
      お茶の水女子大学

すべて 2009 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] JSLの子どもが在籍学級の学習活動に積極的に参加するための工夫-リライト教材を用いた「日本語による学ぶ力」の育成-2009

    • 著者名/発表者名
      松田文子, 光元聴江, 湯川順子
    • 雑誌名

      『日本語教育』(日本語教育学会誌) 142号(印刷中)

    • NAID

      40016777441

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520467
  • [雑誌論文] JSLの子どもが在籍学級の学習活動に積極的に参加するための工夫-リライト教材を用いた「日本語による学ぶ力」の育成-2009

    • 著者名/発表者名
      松田文子・光元聰江・湯川順子
    • 雑誌名

      『日本語教育』142号,日本語教育学会誌

      ページ: 145-155

    • NAID

      40016777441

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520467
  • [雑誌論文] 多義動詞「かける」の意味-コア理論を応用した意味記述-2007

    • 著者名/発表者名
      白石知代, 松田文子
    • 雑誌名

      表現研究(表現学会) 85号

      ページ: 33-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] The Meaning of "kakeru" : How Can the Core Schema Capture the Sense of the Polysemous Verb?2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo SHIRAISHI, Fumiko MATSUDA
    • 雑誌名

      HYOGEN KENKYU(The Society of Expression-Formation Studies) vol.85

      ページ: 34-44

    • NAID

      40015474234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] 多義動詞「かける」の意味 -コア理論を応用した意味記述-2007

    • 著者名/発表者名
      白石知代, 松田文子
    • 雑誌名

      表現研究(表現学会) 25号 (掲載予定)(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] コア図式を用いた複合動詞習得支援のための基礎研究-「とり~」を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      松田文子, 白石知代
    • 雑誌名

      世界の日本語教育(国際交流基金) 16号

      ページ: 35-51

    • NAID

      110004762717

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] コア図式を用いた意味記述の試み-多義動詞「ひく」を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      松田文子, 白石知代
    • 雑誌名

      留学生教育(留学生教育学会) 11号

      ページ: 79-86

    • NAID

      40015348625

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] コア図式を用いた多義動詞「とる」の認知意味論的説明2006

    • 著者名/発表者名
      松田 文子
    • 雑誌名

      日本語科学 19号(印刷中)

    • NAID

      120006595319

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] コア図式を用いた複合動詞習得支援のための基礎研究2006

    • 著者名/発表者名
      松田 文子, 白石 知代
    • 雑誌名

      世界の日本語教育 16号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] コア図式を用いた意味記述の試み -多義動詞「ひく」を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      松田文子, 白石知代
    • 雑誌名

      留学生教育(留学生教育学会) 11号

      ページ: 79-86

    • NAID

      40015348625

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] How Can the Core Schema Capture the Senses of a Polysemous Word? : The Case of a Japanese Polysemous Verb "hiku".2006

    • 著者名/発表者名
      Fumiko MATSUDA, Tomoyo SHIRAISHI
    • 雑誌名

      Journal of International Students'Education(Japan Association for International Students' Education) Vol.11

      ページ: 79-86

    • NAID

      40015348625

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] コア図式を用いた多義動詞「とる」の認知意味論的説明2006

    • 著者名/発表者名
      松田文子
    • 雑誌名

      日本語科学(国立国語研究所) 19号

      ページ: 119-132

    • NAID

      120006595319

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] コア図式を用いた複合動詞習得支援のための基礎研究 -「とり〜」を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      松田文子, 白石知代
    • 雑誌名

      世界の日本語教育(国際交流基金) 16号

      ページ: 35-51

    • NAID

      110004762717

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] A Study of Japanese Compound Verbs Focusing on "tori-V2" --Is the Core Schema Valid as a Pedagogical Device?2006

    • 著者名/発表者名
      Fumiko MATSUDA, Tomoyo SHIRAISHI
    • 雑誌名

      Japanese-Language Education around the Globe(The Japan Foundation) Vol.16

      ページ: 35-51

    • NAID

      110004762717

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] 多義動詞「とる」の意味-隣接語との差異に着目して-2005

    • 著者名/発表者名
      松田 文子, 白石 知代
    • 雑誌名

      人間文化論叢 第七巻(印刷中)

    • NAID

      40007055399

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [雑誌論文] コア図式による多義動詞「とる」の意味分析2004

    • 著者名/発表者名
      松田 文子, 白石 知代
    • 雑誌名

      2004 日本言語文化教育と研究 国際シンポジウム予稿集

      ページ: 137-137

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16520320
  • [学会発表] 日本語を母語としない子どもに対する日本語と教科(国語科)の相互育成の試み2009

    • 著者名/発表者名
      松田文子・湯川順子・光元聰江
    • 学会等名
      『日本教育実践学会』第12回研究大会発表予稿集,口頭発表予稿集、66-69
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2009-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520467
  • [学会発表] 日本語を母語としない子どもに対する日本語と教科[国語科)の相互育成の試み-「書く力」の育成を中心として-2009

    • 著者名/発表者名
      松田文子・湯川順子・光元聰江
    • 学会等名
      日本教育実践学会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • 年月日
      2009-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520467
  • 1.  光元 聰江 (80243450)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  湯川 順子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi