• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尾崎 峰  OZAKI Mine

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60372926
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 杏林大学, 医学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2025年度: 杏林大学, 医学部, 教授
2016年度: 杏林大学, 医学部, 准教授
2008年度 – 2009年度: 杏林大学, 医学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分56070:形成外科学関連 / 形成外科学
研究代表者以外
小区分56070:形成外科学関連 / 小区分56010:脳神経外科学関連 / 形成外科学
キーワード
研究代表者
間葉系細胞 / リンパ管内皮細胞 / ブレオマイシン / リンパ管奇形 / 骨延長器 / ボツリヌストキシン / 下顎関節突起骨折 / 外科治療 / 毒素 / 骨折 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 血管奇形 / 難治性脈管奇形 / 遺伝子解析 / 分子標的薬 / マウス脳動静脈奇形モデル / がん抑制遺伝子 / KRAS遺伝子変 / 血管形成メカニズム / 分子標的治療 / スフェロイドモデル / 体細胞遺伝子変異 / 全エクソームシーケンシング / 脳動静脈奇形 / モザイク率 / 間葉系細胞 / 血管内皮細胞 / 脈管奇形の遺伝子解析 / PI3Kα遺伝子 / PROS / PIK3CA / 組織採取 / 脈管奇形 / クリッペル・トレノーネイ症候群 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  Microcystic lymphatic malformationにおけるbleomycinの作用機序の解明研究代表者

    • 研究代表者
      尾崎 峰
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56070:形成外科学関連
    • 研究機関
      杏林大学
  •  難治性脈管奇形症候群の遺伝子解析による病態解明と新たな治療法開発

    • 研究代表者
      鈴木 綾乃
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56070:形成外科学関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  血管内皮・間質組織における遺伝子変異細胞のモザイク率が血管奇形の病態に与える影響

    • 研究代表者
      松谷 瞳
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56070:形成外科学関連
    • 研究機関
      杏林大学
  •  動静脈奇形に対する遺伝子変異に基づく病理病態研究と分子標的薬の開発

    • 研究代表者
      中冨 浩文
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2027
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56010:脳神経外科学関連
    • 研究機関
      杏林大学
  •  難治性脈管奇形症候群の遺伝子解析による病態解明と新たな治療法開発

    • 研究代表者
      長尾 宗朝
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分56070:形成外科学関連
    • 研究機関
      東北大学
  •  VEGFに着目した血管奇形の病態解明とモノクローナル抗体を用いた治療法の開発

    • 研究代表者
      井原 玲
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      形成外科学
    • 研究機関
      杏林大学
  •  下顎関節突起骨折におけるボツリヌス菌の毒素の利用研究代表者

    • 研究代表者
      尾崎 峰
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2009
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      形成外科学
    • 研究機関
      杏林大学

すべて 2022 2009 2008

すべて 学会発表

  • [学会発表] The prospective observational study of patients with intractable venous malformation or Klippel-TrenaunaySyndrome to guide designing a proof-of-concept clinical trial for novel therapeutic intervention2022

    • 著者名/発表者名
      Kanako Kuniyeda, Taiki Nozaki, Michio Ozeki, Tadashi Nomura, Munetomo Nagao, Junko Ochi, Saya Horiuchi, TetsujiOhyama, Iori Sato, Kiyoko Kamibeppu, Kazuhiro Kanmuri, Kenji Nakamura, Fumiaki Kobayashi, Akira Tanaka, Naoto Uemura and Hiroshi Nagabukuro
    • 学会等名
      ISSVA2022
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K09849
  • [学会発表] 下顎関節突起骨折に対する内固定型延長器を用いた牽引術の検討2009

    • 著者名/発表者名
      尾崎峰
    • 学会等名
      第1回日本創傷外科学会・学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-01-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20791317
  • [学会発表] Traction therapy for the condylar fracture using the internal bone distraction device2008

    • 著者名/発表者名
      Mine Ozaki
    • 学会等名
      7th Asian Pacific Craniofacial Association conference
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2008-10-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20791317
  • [学会発表] Traction therapy for the condylar fracture using the internal bone distraction device.2008

    • 著者名/発表者名
      Mine Ozaki
    • 学会等名
      7th Asian Pacific Craniofacial Association conference
    • 発表場所
      Taipei、Taiwan
    • 年月日
      2008-10-06
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20791317
  • 1.  菅 浩隆 (60633972)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松谷 瞳 (10992539)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  井原 玲 (40532065)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  長尾 宗朝 (00364349)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 5.  野澤 明史 (20772106)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  青木 洋子 (80332500)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  鈴木 綾乃 (00464131)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大石 篤郎 (20896047)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中冨 浩文 (10420209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  柴原 純二 (60334380)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi