• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東 晴美  azuma harumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60389799
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 園田学園大学, 人間健康学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2017年度: 園田学園女子大学, 人間健康学部, 教授
2015年度 – 2016年度: 園田学園女子大学, 健康科学部, 教授
2014年度: 亀田医療大学, 看護学部, 准教授
2008年度: 三重大学, 医学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
特別支援教育
研究代表者以外
臨床看護学
キーワード
研究代表者
NICU / ストレス / 発達障害 / NICU環境 / 超早産児 / 低出生体重児 / 早産児
研究代表者以外
プリパレーション / 手術 / 医療処置 / 教材開発 / 小児看護 / プレパレーション
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (15人)
  •  NICU環境が超早産児に及ぼす影響をストレス評価しその後の発達障害との関連を探る研究代表者

    • 研究代表者
      東 晴美
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      特別支援教育
    • 研究機関
      園田学園女子大学
      亀田医療大学
  •  医療処置・手術を受ける子どもへのプレパレーション・モデルの開発と教材作成

    • 研究代表者
      蝦名 美智子
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      臨床看護学
    • 研究機関
      札幌医科大学
  • 1.  楢木野 裕美 (90285320)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  杉本 陽子 (00226466)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  鈴木 敦子 (50196789)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐藤 洋子 (90162502)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  岡田 洋子 (90281906)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  松森 直美 (20336845)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  蝦名 美智子 (10168809)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  今野 美紀 (00264531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  高橋 清子 (90343251)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  橋本 ゆかり (80437102)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  伊藤 紀代 (80431310)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  秦 恵子 (70512226)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  岡崎 裕子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  通山 由美子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  森 瞳子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi