• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Gerard Marchesseau  Gerard Marchesseau

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

ジェラード マーシェソ  ジエラード マーシエソ

隠す
研究者番号 60403763
所属 (現在) 2025年度: 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度: 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授
2018年度 – 2020年度: 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授
2014年度 – 2016年度: 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授
2008年度 – 2009年度: 鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
外国語教育
研究代表者以外
小区分02100:外国語教育関連 / 外国語教育
キーワード
研究代表者
Communicative testing / communicative testing / young learners
研究代表者以外
文字指導 / 小学校英語 / 小学校英語文字指導 / ピクチャーカード / リーディング / 外国語教育 / 眼球運動 … もっと見る / 英語文字指導 / 教材研究 / 英語リーディング / 小学校英語教育 / 読み書き / フォニックス指導 / 英語の文字指導 / 小学校英語教科化 / 小・中接続 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (7件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  正確で流ちょうな英語リーディングの基盤を育成する小学校での文字指導

    • 研究代表者
      畑江 美佳
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2021
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分02100:外国語教育関連
    • 研究機関
      淑徳大学
      鳴門教育大学
  •  小学校英語教科化に伴う「文字」指導の小・中接続カリキュラムの開発

    • 研究代表者
      畑江 美佳
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学
  •  小学校における英語コミュニケーション能力の評価方法のデザイン研究代表者

    • 研究代表者
      ジェラード マーシェソ
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2009
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      鳴門教育大学

すべて 2014 2009 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Relationships among EFL Learners' Knowledge of Pronunication, Oral Performance, and Intelligibility, 「ARELE」2009

    • 著者名/発表者名
      Moedjito, Harumi Ito, Gerard Marchesseau
    • 雑誌名

      全国英語教育学会紀要 20

      ページ: 71-80

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720146
  • [雑誌論文] Relationships among EFL Learners' Knowledge of Pronunication, Oral Performance, and Intelligibility.2009

    • 著者名/発表者名
      Moedjito, Harumi Ito, Gerard Marchesseau.
    • 雑誌名

      「ARELE」全国英語教育学会紀要 20

      ページ: 71-80

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720146
  • [学会発表] 小学校英語教科化に伴う「文字」指導のあり方と方法-音素への気づき(phonemic awareness)を促す活動の実践研究-2014

    • 著者名/発表者名
      畑江美佳・長倉若・ジェラード・マーシェソ
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      徳島大学(徳島県・徳島市)
    • 年月日
      2014-08-09
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-26370627
  • [学会発表] The theoretical justification and practical challenges for communicative language testing of young learners.2009

    • 著者名/発表者名
      Gerard Marchesseau
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2009-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720146
  • [学会発表] Striving for Positive Washback in Assessment: A Preliminary Study2009

    • 著者名/発表者名
      Gerard Marchesseau
    • 学会等名
      第34回全国英語教育学会東京大会研究発表
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2009-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720146
  • [学会発表] The theoretical justification and practical challenges for communicative language testing of young learners2008

    • 著者名/発表者名
      Gerard Marchesseau
    • 学会等名
      第35回全国英語教育学会東京大会研究発表
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2008-08-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720146
  • [学会発表] Striving for positive washback in assessment : A preliminary study2008

    • 著者名/発表者名
      Gerard Marchesseau
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      諸和女子大学(東京)
    • 年月日
      2008-08-10
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20720146
  • 1.  畑江 美佳 (20421357)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 1件
  • 2.  石濱 博之 (00223016)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  門田 修平 (20191984)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  湯地 宏樹 (50290531)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  染谷 藤重 (90837163)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  長倉 若
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 7.  ダルコーティボ ナンシー
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  溝口 愛
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  青山 祥子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  段本 みのり
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi