• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新堀 博展  SHINBORI Hironobu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60404993
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2016年度 – 2019年度: 横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授
2013年度 – 2015年度: 横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員准教授
2011年度 – 2012年度: 横浜市立大学, 医学部, 講師
2010年度: 横浜市立大学, 医学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔科学 / 麻酔・蘇生学
研究代表者以外
麻酔科学 / 麻酔・蘇生学
キーワード
研究代表者
arginase / 一酸化窒素合成酵素 / 内皮細胞 / 一酸化窒素 / 肺高血圧 / 平滑筋 / 内皮由来一酸化窒素合成酵素 / 肺高血圧症 / arginine / eNOS … もっと見る / PRMT2 / DDAH1 / 内因性NOS阻害物質 / ADAM / 一酸化窒素合成酵素阻害物質 / DDAH / ADMA / マイクロダイアリシス法 / 免疫組織学研究 / 疼痛行動 / 下降性疼痛抑制系 / 神経因性疼痛 / 下降性抑制系 / 脊髄刺激鎮痛法 / 難治性疼痛 … もっと見る
研究代表者以外
MSC / MSC / VPAC2 / 肺高血圧症 / VPAC2アゴニスト / 間葉系幹細胞 / VIP / VPAC2 / 肺高血圧 / 術後鎮痛 / 海馬・扁桃体 / 疼痛 / 電気生理学 / 忌避刺激 / 急性痛 / 海馬 / 記憶学習 / 術後疼痛 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (4件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  Arginase阻害による肺高血圧治療の検討研究代表者

    • 研究代表者
      新堀 博展
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2019
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔科学
    • 研究機関
      横浜市立大学
  •  VPAC2 アゴニスト発現ベクター構築と肺高血圧治療

    • 研究代表者
      水野 祐介
    • 研究期間 (年度)
      2014 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔科学
    • 研究機関
      横浜市立大学
  •  内因性NOS阻害物質代謝酵素の導入による肺血圧低下効果研究代表者

    • 研究代表者
      新堀 博展
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔科学
    • 研究機関
      横浜市立大学
  •  難治性疼痛に対する脊髄刺激鎮痛法の作用点の解明 -中枢か脊髄か-研究代表者

    • 研究代表者
      新堀 博展
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      横浜市立大学
  •  疼痛が記憶学習に及ぼす影響の、行動学的及び中枢神経系での組織学・生理学的検討

    • 研究代表者
      小川 賢一
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      横浜市立大学

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 学会発表

  • [学会発表] Pharmacological Analysis for the 5-HT Receptors in Electrical Spinal Cord Stimulation for Neuropathic Pain in Rat2013

    • 著者名/発表者名
      Ayako Kobayashi, Yoshinori Kamiya, Toshiharu Tazawa, Takahiro Mihara, Yusuke Nakahashi, Hironobu Shinbori, Takahisa Goto
    • 学会等名
      2013 Annual Meeting of the American Society of Aneshtesiologists
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22591744
  • [学会発表] SPINAL CORD STIMULATION ENHANCES PHOSPHORYLATION OF CREB PROTEIN AND NUMBER OF THE SEROTONERGIC NEURONS IN DORSAL RAPHE OF NEUROPATHIC ANIMALS2012

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Tazawa, Yoshinori Kamiya,Ayako Kobayashi, Kensuke Saeki, Hironobu Shinbori, Kengo Funakoshi, Takahisa Goto
    • 学会等名
      Annual Meeting of International Association of Study for Pain
    • 発表場所
      ミラノ(イタリア)
    • 年月日
      2012-08-31
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22591743
  • [学会発表] Pharmacological Analysis for the5-HT Receptors in Electrical Spinal Cord Stimulation for Neuropathic Pain in Rat2011

    • 著者名/発表者名
      Ayako Kobayashi, Yoshinori Kamiya, Toshiharu Tazawa, Takahiro Mihara, Yusuke Nakahashi, Hironobu Shinbori, Takahisa Goto
    • 学会等名
      Anesthesiology 2011
    • 発表場所
      シカゴ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2011-10-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22591743
  • [学会発表] Funakoshi, Takahisa Goto: SPINAL CORD STIMULATION ENHANCES PHOSPHORYLATION OF CREB PROTEIN AND NUMBER OF THE SEROTONERGIC NEURONS IN DORSAL RAPHE OF NEUROPATHIC ANIMALS.

    • 著者名/発表者名
      Toshiharu Tazawa, Yoshinori Kamiya, Ayako Kobayashi, Kensuke Saeki, Hironobu Shinbori, Kengo Funakoshi, Takahisa Goto
    • 学会等名
      The 14th World Congress on Pain (Milan2012),
    • 発表場所
      Milano, Italy
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22591743
  • 1.  水野 祐介 (80433192)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  小川 賢一 (10233412)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  紙谷 義孝 (90381491)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  渡辺 至 (20534142)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  川上 裕理 (90407958)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  菊地 龍明 (70285138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  田澤 利治 (40405006)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 8.  古賀 資和 (00637233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi