• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北村 士朗  KITAMURA Shirou

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60419645
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2007年度 – 2010年度: 熊本大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学
研究代表者以外
教育工学
キーワード
研究代表者
企業内人材育成 / eラーニング / パフォーマンス・テクノロジー / HRD
研究代表者以外
モデル構築 / レイヤーモデル / インストラクショナルデザイン / eラーニング / 教育工学
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  HRD戦略人材育成のための調査および科目開発研究代表者

    • 研究代表者
      北村 士朗
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      熊本大学
  •  インストラクショナルデザイン技法の整理枠としてのレイヤーモデルの構築

    • 研究代表者
      鈴木 克明
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      挑戦的萌芽研究
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      熊本大学

すべて 2010 2008

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] IT時代の教育プロ養成戦略:日本初のeラーニング専門家養成ネット大学院の挑戦(「産業界との連携(第12章)」)(大森不二雄(編著))2008

    • 著者名/発表者名
      北村士朗
    • 出版者
      東信堂
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500805
  • [雑誌論文] Design-Based Research of Authentic Learning : Lessons Learned From Improving an Online E-learning Specialist Graduate Program.2010

    • 著者名/発表者名
      Nemoto, J., Kubota, S., Migita, M., Nagai, T., Kitamura, S., Kita, T., Suzuki, K.
    • 雑誌名

      The Journal of Information and Systems in Education 9(1)

      ページ: 57-68

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500805
  • [学会発表] 問題解決型学習デザインの研究動向-GBSとSCCを中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      根本淳子・朴恵一・北村隆始・鈴木克明
    • 学会等名
      日本教育工学会研究論文集10-5:151-158
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2010-12-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20500805
  • 1.  鈴木 克明 (90206467)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 2.  根本 淳子 (80423656)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 2件
  • 3.  松葉 龍一 (40336227)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi