• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鷹取 祐司  takatori yuji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60434700
その他のID
所属 (現在) 2020年度: 立命館大学, 文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2019年度 – 2020年度: 立命館大学, 文学部, 教授
2010年度 – 2017年度: 立命館大学, 文学部, 教授
2009年度: 立命館大学, 文学部, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
東洋史
研究代表者以外
東洋史 / アジア史・アフリカ史 / 小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
キーワード
研究代表者
交通制度 / 関所 / 肩水金関 / 漢簡 / 日唐令 / 古代中世東アジア / 東アジア古代・中世 / 交通政策 / 東アジア / 古代中世 / 中国漢代 … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る 中国古代 / 軍事史 / 木簡 / 東アジア / 紙木併用 / 簡牘 / 文書行政 / 民族 / 辺境統治 / 辺境支配 / 暴力 / 制度史 / 社会史 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (41件)
  • 共同研究者

    (24人)
  •  中国古代軍事史の多角的検討-「公認された暴力」のありか継続中

    • 研究代表者
      宮宅 潔
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分03030:アジア史およびアフリカ史関連
    • 研究機関
      京都大学
  •  中国古代の軍事と民族-多民族社会の軍事統治-

    • 研究代表者
      宮宅 潔
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      アジア史・アフリカ史
    • 研究機関
      京都大学
  •  古代中世東アジアの関所と交通政策研究代表者

    • 研究代表者
      鷹取 祐司
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      東洋史
    • 研究機関
      立命館大学
  •  東アジア木簡学の確立

    • 研究代表者
      角谷 常子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2013
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      東洋史
    • 研究機関
      奈良大学

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 古代中世東アジアの関所と交通制度2017

    • 著者名/発表者名
      館野和己、市大樹、田中俊明、松本保宣、鷹取祐司
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      立命館大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [図書] 古代中世東アジアの関所と交通制度2017

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司(編)
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      立命館大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284133
  • [図書] 秦漢官文書の基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 総ページ数
      772
    • 出版者
      汲古書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [図書] 漢簡語彙考証(鷹取担当頁69-77,125-132,167-172,188-196,209-215,245-251,264-269,361-367,394-399,415-421,427-435、角谷担当頁179-188,236-242,324-329)2015

    • 著者名/発表者名
      冨谷至、井波陵一、大川俊隆、門田明、佐藤達郎、杉本憲司、角谷常子、鷹取祐司、辻正博、土口史記、藤井律之、宮宅潔、目黒杏子、森谷一樹、吉川佑資、吉村昌之、鷲尾祐子
    • 総ページ数
      486
    • 出版者
      岩波書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [図書] 『東アジア木簡学のために』2014

    • 著者名/発表者名
      角谷常子・冨谷至・鷹取祐司・藤田高夫・関尾史郎・李成市・市大樹・舘野和己・寺崎保広・馬場基・渡辺晃宏
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      奈良大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [図書] 『東アジア木簡学のために』2014

    • 著者名/発表者名
      角谷常子、冨谷至、鷹取祐司、藤田高夫、関尾史郎、李成市、市大樹、舘野和己、寺崎保広、馬場基、渡辺晃宏、ジョシュア・フライドマン
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      汲古書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [図書] 東アジア木簡学のために2014

    • 著者名/発表者名
      角谷常子・冨谷至・鷹取祐司・関尾史郎・寺崎保広・舘野和己・市大樹・馬場基・李成市・渡辺晃宏・藤田高夫・ジョシュア・フライドマン
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      汲古書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [雑誌論文] 漢代における『守』と『行某事』2016

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      『日本秦漢史研究』

      巻: 17 ページ: 54-90

    • 査読あり / 謝辞記載あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [雑誌論文] 漢代における『守』と『行某事』2016

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 雑誌名

      日本秦漢史研究

      巻: 17 ページ: 54-90

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284133
  • [雑誌論文] 古代東アジアにおける付札の展開2014

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      角谷常子編『東アジア木簡学のために』

      巻: - ページ: 43-73

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [雑誌論文] 中国新出の木簡2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      『考古学ジャーナル』

      巻: 649 ページ: 18-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [雑誌論文] 漢代の居延・肩水地域における文書伝送2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      『立命館東洋史學』

      巻: 36 ページ: 1-47

    • NAID

      120006647845

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [雑誌論文] 漢代の居延・肩水地域における文書伝達2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      立命館東洋史学

      巻: 36巻 ページ: 1-17

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [雑誌論文] 漢代の居延・肩水地域における文書伝送2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      『立命館東洋史學』

      巻: 36 ページ: 1-47

    • NAID

      120006647845

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [雑誌論文] 里耶秦簡に見える秦人の存在形態2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      愛媛大学「資料学」研究会『資料学の方法を探る』

      巻: 12 ページ: 67-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [雑誌論文] 里耶秦簡に見える秦人の存在形態2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 雑誌名

      愛媛大学「資料学」研究会『資料学の方法を探る』

      巻: 12 ページ: 67-84

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [雑誌論文] 漢代における符の展開-割符から文書へ-2012

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討-シンポジウム報告集

      ページ: 1-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [雑誌論文] 秦漢時代の文書伝達形態-里耶秦簡J1(16)5とJ1(16)6を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      中国古中世史研究

      巻: 24巻 ページ: 239-274

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [雑誌論文] 秦漢時代の司寇・隷臣妾・鬼薪白粲・城旦舂2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      中国史学 19

      ページ: 107-130

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [雑誌論文] 秦漢時代の文書伝送方式-以郵行・以県次伝・以亭行2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 619 ページ: 50-73

    • NAID

      110008439105

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [雑誌論文] 秦漢時代の文書伝達形態-里耶秦簡J1(16)5とJ1(16)6を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      (韓国)中国古中世史学会 中国古中世史研究

      巻: 24 ページ: 239-274

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [雑誌論文] 秦漢時代の文書伝送方式-以郵行・以県次伝・以亭行-2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 619 ページ: 50-73

    • NAID

      110008439105

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [学会発表] 從簡牘資料看漢代的上書2017

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 学会等名
      2017年中国社会科学論壇(史学)第六届中国古文書学国際研討會
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284133
  • [学会発表] 秦漢時代的庶人再考――対椎名説批判2017

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 学会等名
      中国簡帛学国際論壇2017
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284133
  • [学会発表] 漢代の人・物の移動と傳・致2016

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      忠北大学校”大学人文力量強化事業団”主催「東亜地域社会的情報交流與流通」国際学術大会
    • 発表場所
      忠清北道清州市(韓国)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [学会発表] 漢代の人・物の移動と傳・致2016

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 学会等名
      忠北大学校”大学人文力量強化事業団”主催「東亜地域社会的情報交流與流通」国際学術大会
    • 発表場所
      韓国・忠北大学
    • 年月日
      2016-10-28
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284133
  • [学会発表] 秦漢時代における官吏の兼任・代行2015

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      日本秦漢史学会2015年度(第27回)大会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [学会発表] 秦漢時代における官吏の兼任・代行2015

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 学会等名
      日本秦漢史学会2015年度(第27回)大会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2015-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25284133
  • [学会発表] 漢代詔書下達過程中的御史大夫與丞相2014

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      “中国法律史:史料与方法”国際学術研討会
    • 発表場所
      広州市(中国)
    • 年月日
      2014-12-13
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [学会発表] 漢簡の付札と日本木簡の付札2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      東アジア木簡学の確立国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [学会発表] 漢簡の付札と日本木簡の付札2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [学会発表] 日中文書木簡に見える符について2011

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      東アジア簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店
    • 年月日
      2011-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [学会発表] 日中文書木簡に見える"符"について2011

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      東アジアの簡牘と社会-東アジア簡牘学の検討
    • 発表場所
      北京花園飯店(中国)
    • 年月日
      2011-08-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [学会発表] 秦漢時代の文書伝達形態-里耶秦簡J1(16)5 とJ1(16)6 を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      中国古中世史学会
    • 発表場所
      成均館大学校(韓国)
    • 年月日
      2010-06-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [学会発表] 秦漢時代の文書伝達形態-里耶秦簡J1(16)5とJ1(16)6を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      (韓国)中国古中世史学会
    • 発表場所
      (韓国・ソウル)成均館大学校
    • 年月日
      2010-06-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [学会発表] 里耶秦簡に見える秦人の存在形態

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 学会等名
      愛媛大学「資料学」研究会2012年度公開講演会
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部8階大会議室(愛媛県松山市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [学会発表] 漢簡の付札と日本木簡の付札

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [学会発表] 秦代遷陵県的徒隸與司寇

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      2013年”中国法律史前沿問題”国際学術研討会
    • 発表場所
      中国福建省廈門市思明区党校会務中心酒店(中国)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [学会発表] 里耶秦簡に見える秦人の存在形態

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      愛媛大学「資料学」研究会2012年度公開講演会
    • 発表場所
      愛媛大学法文学部(愛媛県)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24242028
  • [学会発表] 秦漢文書の検と封緘

    • 著者名/発表者名
      鷹取 祐司
    • 学会等名
      2012年度立命館東洋史學會大會
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス末川記念会館(京都府)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • [学会発表] 秦代遷陵県的徒隸與司寇

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      2013年”中国法律史前沿問題”国際学術研討会
    • 発表場所
      中国福建省廈門市思明区党校会務中心酒店
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21242023
  • 1.  角谷 常子 (00280032)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 2.  藤田 高夫 (90298836)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  舘野 和己 (70171725)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 4.  市 大樹 (00343004)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 4件
  • 5.  馬場 基 (70332195)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 3件
  • 6.  宮宅 潔 (80333219)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  佐川 英治 (00343286)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  丸橋 充拓 (10325029)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐藤 達郎 (30340623)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  冨谷 至 (70127108)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 11.  關尾 史郎 (70179331)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  寺崎 保広 (70163912)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 13.  渡辺 晃宏 (30212319)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  李 成市 (30242374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 15.  藤井 律之 (50335238)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  松本 保宣 (00351312)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 17.  田中 俊明 (50183067)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 18.  三枝 暁子 (70411139)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  森部 豊 (00411489)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  陳 偉
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  金 秉駿
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  ギーレ エノ
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  関尾 史郎
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件
  • 24.  渡邉 晃宏
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi