• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侘美 真理  Takumi Mari

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60596807
所属 (現在) 2025年度: 東京藝術大学, 音楽学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2013年度 – 2015年度: 東京藝術大学, 音楽学部, 准教授
2011年度 – 2012年度: 東京大学, 人文社会系研究科, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者以外
英米・英語圏文学
キーワード
研究代表者以外
比較文化 / 西洋史 / 出版 / 英米交流 / 文学
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (5件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  トランスアトランティックな視座からの「アメリカ文学」概念の成立と変容

    • 研究代表者
      大橋 洋一
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英米・英語圏文学
    • 研究機関
      東京大学

すべて 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] ブロンテと19世紀イギリス2015

    • 著者名/発表者名
      侘美真理(共著)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      大阪教育図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320061
  • [図書] イギリス文学と文化のエートスとコンストラクションーー石田久教授喜寿記念論文集2014

    • 著者名/発表者名
      侘美真理(共著)
    • 出版者
      大阪教育図書
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320061
  • [雑誌論文] 「象の消滅」を読み終えて2013

    • 著者名/発表者名
      侘美真理(共著)
    • 雑誌名

      NHKラジオテキスト

      巻: 11月号 ページ: 135-56

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320061
  • [学会発表] 『嵐が丘』と『アグネス・グレイ』における動物と「自然」の表象2015

    • 著者名/発表者名
      侘美真理
    • 学会等名
      日本ブロンテ協会
    • 発表場所
      立正大学(東京都・品川区)
    • 年月日
      2015-10-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320061
  • [学会発表] "The Lifted Veil" における「感性」と「物質性」

    • 著者名/発表者名
      侘美真理
    • 学会等名
      日本ジョージ・エリオット協会第15回全国大会
    • 発表場所
      フェリス女学院大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23320061
  • 1.  大橋 洋一 (20126014)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  平石 貴樹 (10133323)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  高橋 和久 (10108102)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  阿部 公彦 (30242077)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  諏訪部 浩一 (60376845)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi