• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

田端 真弓  TABATA Mayumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60648608
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 長崎大学, 教育学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 長崎大学, 教育学部, 准教授
2016年度 – 2022年度: 大分大学, 教育学部, 准教授
2015年度: 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授
2015年度: 大分大学, 教育福祉学部, 准教授
2013年度 – 2014年度: 大分大学, 教育福祉科学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分59030:体育および身体教育学関連 / 身体教育学 / スポーツ科学
研究代表者以外
スポーツ科学
キーワード
研究代表者
国家主義 / 幕末期 / スポーツ / 神道無念流 / 明治期 / 武士 / 武道 / 武術 / 真剣 / 堀田捨次郎 … もっと見る / 修行記録 / 大日本武徳会剣術形 / 武者修行 / 大和魂 / 皇国 / 水戸藩 / 日本文化 / 稽古 / 渡邊昇 / 身体運動文化 / 大村藩 / 体育思想 / 修行 / 大日本武徳会 / 剣術 / スポーツ史 / イギリス / イギリススポーツ / イギリス公使 / 長崎奉行 / 外国人居留地 / 競馬 … もっと見る
研究代表者以外
歴史書 / ギリシャ史 / 明治期日本 / 嘉納治五郎 / オリンピズム / クーベルタン / 近代オリンピック / 古代オリンピック 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (9件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  大日本帝国剣道形制定に至る剣術思想に関する身体運動文化論研究:渡邊昇に着目して研究代表者

    • 研究代表者
      田端 真弓
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分59030:体育および身体教育学関連
    • 研究機関
      長崎大学
      大分大学
  •  身体教育をめぐる日本的心性の基盤形成:幕末明治期の渡邊昇と藤田東湖の武術思想研究代表者

    • 研究代表者
      田端 真弓
    • 研究期間 (年度)
      2017 – 2021
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      身体教育学
    • 研究機関
      大分大学
  •  明治期日本における知識・教養としての古代オリンピックと近代オリンピズムとの交差点

    • 研究代表者
      和田 浩一
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      フェリス女学院大学
  •  幕末長崎の近代スポーツ萌芽に関する外交交渉史研究:競馬場・遊歩場設置をめぐって研究代表者

    • 研究代表者
      田端 真弓
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2016
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      スポーツ科学
    • 研究機関
      大分大学

すべて 2023 2014 その他

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 教育学部授業「体育史」における身体運動の歴史的位相と日本的特徴の素描―武術・武道及び国家主義の思想・実相と渡邊昇に着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      田端真弓
    • 雑誌名

      大分大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 40 ページ: 29-44

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11680
  • [雑誌論文] 「體操術ノ世代」(明治12年)の記述内容ならびに資料的価値の検討:東京大学創設期における体操の背景と古代オリンピックに着目して2014

    • 著者名/発表者名
      田端真弓、榊原浩晃
    • 雑誌名

      体育史研究

      巻: 第31号 ページ: 47-60

    • NAID

      40020497315

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350788
  • [雑誌論文] 欧米の身体教育の日本への紹介資料:「體操術ノ世代」(明治一二年)の校注作成2014

    • 著者名/発表者名
      榊原浩晃、田端真弓
    • 雑誌名

      福岡教育大学紀要

      巻: 第五分冊第63号 ページ: 33-52

    • NAID

      120006380036

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350788
  • [雑誌論文] 幕末長崎における居留外国人の競馬場設置要求:慶応元年までの近代スポーツ萌芽の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      田端真弓、榊原浩晃
    • 雑誌名

      健康・スポーツ科学研究

      巻: 2号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750293
  • [学会発表] 明治期剣術家・渡邊昇と堀田捨次郎 ―剣術修行記録を中心にみる身体運動文化継承の一様相―2023

    • 著者名/発表者名
      田端真弓
    • 学会等名
      体育史学会第12回大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K11680
  • [学会発表] 幕末長崎の絵図面史料にみる競馬場設置構想の推移:競馬場設置構想の終息から遊歩道設置への転換2014

    • 著者名/発表者名
      田端真弓
    • 学会等名
      日本体育学会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2014-08-27
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750293
  • [学会発表] 「體操術ノ世代」(明治12年)にみる和漢文の記述内容の検討:古代社会の体操とオリンピヤゲームに着目して

    • 著者名/発表者名
      田端真弓、榊原浩晃
    • 学会等名
      体育史学会第2回大会
    • 発表場所
      明治大学(和泉キャンパス)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350788
  • [学会発表] 幕末長崎における競馬場設置構想に関する絵図面と関連資料

    • 著者名/発表者名
      田端真弓
    • 学会等名
      九州体育・スポーツ学会第62回大会
    • 発表場所
      九州共立大学(福岡県北九州市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25750293
  • [学会発表] 長崎県師範学校関連の「体育論」に関する資料とその内容の考察:野口則による諸本(明治31年)から

    • 著者名/発表者名
      田端真弓
    • 学会等名
      九州体育・スポーツ学会第63回大会
    • 発表場所
      別府大学
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-14
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25350788
  • 1.  和田 浩一 (20309438)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  都筑 真 (40566361)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  永木 耕介 (10217979)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  藤坂 由美子 (20442155)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi