• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

佐藤 知紘  SATO TOMOHIRO

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60774627
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 国立研究開発法人情報通信研究機構, テラヘルツ研究センター, 主任研究員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 国立研究開発法人情報通信研究機構, テラヘルツ研究センター, 主任研究員
2019年度 – 2020年度: 国立研究開発法人情報通信研究機構, テラヘルツ研究センターテラヘルツ連携研究室, 研究員
2018年度: 国立研究開発法人情報通信研究機構, 統合ビッグデータ研究センタービッグデータ利活用研究室, 研究員
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分63010:環境動態解析関連
研究代表者以外
小区分17020:大気水圏科学関連
キーワード
研究代表者
同位体比 / 地球炭素収支 / 温室効果ガス / 機械学習 / リトリーバル解析 / 炭素同位体比 / 衛星リモートセンシング / 地球温暖化
研究代表者以外
大気化学 / 大気微量成分 … もっと見る / 下部対流圏オゾン / 大気汚染 / 衛星観測 / 対流圏オゾン 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  下部対流圏オゾンは衛星からどこまで観測できるか

    • 研究代表者
      林田 佐智子
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分17020:大気水圏科学関連
    • 研究機関
      総合地球環境学研究所
  •  衛星グローバル観測によるCO2炭素同位体比を指標とした炭素収支の定量的解明研究代表者

    • 研究代表者
      佐藤 知紘
    • 研究期間 (年度)
      2018 – 2023
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分63010:環境動態解析関連
    • 研究機関
      国立研究開発法人情報通信研究機構

すべて 2019

すべて 学会発表

  • [学会発表] Oxygen Isotopic Enrichments of Asymmetric Heavy Ozone Derived from the SMILES Observation2019

    • 著者名/発表者名
      T.O.Sato, N.Yoshida and Y.Kasai
    • 学会等名
      International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG)
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18185
  • [学会発表] Diurnal variation of oxygen isotopic enrichments of asymmetric heavy ozone observed by SMILES2019

    • 著者名/発表者名
      T.O.Sato, N.Yoshida and Y.Kasai
    • 学会等名
      Limb Workshop
    • 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18K18185
  • 1.  林田 佐智子 (70180982)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  笠井 康子 (60281630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi