• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森 祐太郎  Mori Yutaro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60802618
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 筑波大学, 医学医療系, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2025年度: 筑波大学, 医学医療系, 助教
2021年度 – 2023年度: 筑波大学, 医学医療系, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者
小区分52040:放射線科学関連
研究代表者以外
小区分52040:放射線科学関連
キーワード
研究代表者
小児 / 複合現実 / 小児がん / 陽子線治療 / ハプティクス / クロスリアリティ
研究代表者以外
インビボ測定 / 放射線計測 / 陽子線治療 / アクティブ計測 … もっと見る / 超音波 / 放射線測定 / リアルタイム放射線量測定 / 放射線治療 / リアルタイム放射線測定 / 音響波 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (5人)
  •  陽子線治療中の体内線量評価法の開発

    • 研究代表者
      松本 真之介
    • 研究期間 (年度)
      2025 – 2028
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分52040:放射線科学関連
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  陽子線治療を受ける孤独な子どもに母の温もりを:体感型小児治療支援システムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      森 祐太郎
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      若手研究
    • 審査区分
      小区分52040:放射線科学関連
    • 研究機関
      筑波大学
  •  陽子線照射で発生するMHz音響波の医療用超音波プローブによる計測

    • 研究代表者
      照沼 利之
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2023
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分52040:放射線科学関連
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2023

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] クロスリアリティと空中ハプティクス技術を用いた体感型小児陽子線治療支援システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      森 祐太郎, 磯辺智範, 櫻井英幸, 榮 武二.
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 38 ページ: 246-253

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23K14886
  • 1.  照沼 利之 (40361349)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  清水 森人 (20613988)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  奥村 敏之 (50241815)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  榮 武二 (60162278)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松本 真之介 (10742744)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi