• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関屋 光泰  Sekiya Mitsuhiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 60806967
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 山梨県立大学, 人間福祉学部, 講師
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度: 山梨県立大学, 人間福祉学部, 講師
2022年度: 東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員
2020年度 – 2021年度: 東洋大学, ライフデザイン学部, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分08020:社会福祉学関連
キーワード
研究代表者以外
コロナ禍 / 実践主導 / 情報通信技術(ICT) / 情報品質 / 内部コード / フォーカス・グループ・インタビュー / 用語の標準化 / 記録 / アセスメントシステム / 事例研究 … もっと見る / タイムスタディ / 情報通信技術(ICT) / 児童相談業務 / 意思決定支援 / 医療ソーシャルワーカー / 児童養護施設 / 児童福祉司 / アセスメント / 記録の電子化 / 情報通信施術(ICT) / 子ども主体 隠す
  • 研究課題

    (1件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (2人)
  •  子どもの参加を促進する「子ども主体アセスメントシステム」構築に向けた実証的研究

    • 研究代表者
      梅野 潤子
    • 研究期間 (年度)
      2020 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分08020:社会福祉学関連
    • 研究機関
      長崎国際大学

すべて 2024 2022

すべて 雑誌論文 図書

  • [図書] 「第16章 多機関及び多職種、住民、企業等の協働による地域づくり」『シリーズ 最新 はじめて学ぶ社会福祉 貧困に対する支援』2022

    • 著者名/発表者名
      関屋光泰
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093816
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02226
  • [雑誌論文] 保育士養成において「子どもの貧困」をどのように伝えるか2024

    • 著者名/発表者名
      関屋光泰
    • 雑誌名

      山梨県立大学人間福祉学部紀要

      巻: 19 ページ: 1-18

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20K02226
  • 1.  梅野 潤子 (00585606)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  前田 瞬 (40758984)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi