• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

枝本 雅史  Edamoto Masafumi

研究者番号 60909860
その他のID
  • ORCIDhttps://orcid.org/0000-0002-0622-1782
所属 (現在) 2025年度: 成蹊大学, 理工学部, 助教
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2023年度 – 2024年度: 成蹊大学, 理工学部, 助教
2021年度: 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 助教
審査区分/研究分野
研究代表者以外
小区分17020:大気水圏科学関連 / 小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連 / 小区分14010:プラズマ科学関連 / 中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
キーワード
研究代表者以外
プラズマ計測 / 滑空回収型小型気球 / 超低周波音観測 / 成層圏探査 / 高高度小型気球 / 超低周波音計測 / 高層大気観測 / 触感増幅 / レーザー生成プラズマ / 高出力レーザー … もっと見る / 磁気リコネクション / デタッチメント / レーザー核融合ロケット / 宇宙推進 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  高速磁気リコネクションとそのエネルギー変換過程の解明を目指すレーザープラズマ実験

    • 研究代表者
      森田 太智
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分14010:プラズマ科学関連
    • 研究機関
      九州大学
  •  ヒトの微小な触感を増幅するシート型コンプライアントメカニズムのトポロジー最適化

    • 研究代表者
      竹囲 年延
    • 研究期間 (年度)
      2024 – 2026
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 審査区分
      小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
    • 研究機関
      成蹊大学
  •  滑空回収型小型気球および民間観測ロケットを用いた超低周波音3次元伝搬路の解明

    • 研究代表者
      山本 真行
    • 研究期間 (年度)
      2023 – 2025
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分17020:大気水圏科学関連
    • 研究機関
      高知工科大学
  •  レーザー核融合ロケットにおけるデタッチメント現象の解明

    • 研究代表者
      山本 直嗣
    • 研究期間 (年度)
      2021 – 2024
    • 研究種目
      挑戦的研究(開拓)
    • 審査区分
      中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
    • 研究機関
      九州大学

すべて 2021

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 模擬実験による推進性能評価2021

    • 著者名/発表者名
      枝本雅史
    • 雑誌名

      J. Plasma Fusion Res.

      巻: 97 ページ: 641-645

    • オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21K18176
  • 1.  森田 太智 (30726401)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  山本 直嗣 (40380711)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  松清 修一 (00380709)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山崎 了 (40420509)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  竹囲 年延 (60517712)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  安藤 潤人 (50899797)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  藤本 英雄 (60024345)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  山本 真行 (30368857)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi