• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飯島 一彦  IIJIMA Kazuhiko

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70009596
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1993年度: 千葉大学, 医学部, 助教授
1990年度 – 1991年度: 千葉大学, 医学部・麻酔学教室, 助教授
1989年度: 千葉大学, 医学部麻酔学教室, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
麻酔・蘇生学 / 麻酔学
キーワード
研究代表者
赤血球膜 / SODIUM CHANNEL, / POTASIUM CHANNEL, / RED BLOOD CELL MEMBRANE, / ARTIFICIAL MEMBRANE, / LOW POWER LASER, / 膜物性 / 疼痛伝達機序 / 膜の物性 / 相転移温 … もっと見る / ナトリウムチャンネル / カリウムチャンネル / 人工膜 / 低出力レーザー / cutaneous blood flow / threshold of pain / synaptic transmission / membrane potential / red cell deformability / membrane stability / hypotonic hemolysis / low power laser / 低張性溶血 / 末梢皮膚温 / 末梢血流 / シナプス電位 / 星状神経節 / 生体膜 / ホメオスタシス / 複合活動電位 / 刺激閾値 / 低出力HeーNeレ-ザ- / 皮膚血流 / 痛覚閾値 / シナプス伝達 / 静止膜電位 / 赤血球変形能 / 膜安定化 / 赤血球低張性血 / 低出力レ-ザ- 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  低出力レーザーの痛み伝達機序への影響研究代表者

    • 研究代表者
      下山 直人, 飯島 一彦
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔・蘇生学
    • 研究機関
      千葉大学
  •  低出力ヘリウム・ネオンレ-ザ-の生体膜および神経伝達への影響ー除痛効果解明手段としてー研究代表者

    • 研究代表者
      飯島 一彦
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      麻酔学
    • 研究機関
      千葉大学
  • 1.  下山 直人 (40196572)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福山 康一郎 (10009649)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  下山 恵美 (10206253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi