• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林 剛  HAYASHI Tsuyoshi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70016385
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度 – 1997年度: 帝京科学大学, 理工学部, 教授
1993年度 – 1995年度: 西東京科学大学, 理工学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
無機材料・物性
研究代表者以外
無機材料・物性
キーワード
研究代表者
particle separation by oil-extraction / beneficiation / flushing process / oscillating liquid continuous extraction apparatus, / natural raw materials / sericite / amorphous graphite / 液-液連続抽出法 / 天然原料の精製法 / 微細粒子分離法 … もっと見る / 向流式連続液-液抽出装置 / 往復回転式液-液連続抽出塔 / 選鉱 / フラッシング法 / 土状黒鉛 / セリサイト / 天然原料の高純度精製 / 乾式粉砕 / フッ素化アルコール / sec・ブトキシアルミネート / n-ブチルチタネート / n・ブチルシリケート / フルオロアルコール / トリsec-ブチルアルミネート / テトラn-ブチルチタネート / テトラn-ブチルシリケート / 鱗状黒鉛 / タルク / 金属アルコキシド / 粉砕助剤 … もっと見る
研究代表者以外
Surfactant / Size Effect / Ferroelectrics / Barium Titanate / Electrorheology / 電気粘性効果 / 電気粘性流体 / 界面活性剤 / サイズ効果 / 強誘電体 / チタン酸バリウム / 電気粘性 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  天然原料の高純度精製法としてのフラッシング法の工業的実用化研究代表者

    • 研究代表者
      林 剛
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      無機材料・物性
    • 研究機関
      帝京科学大学
  •  寸法依存領域の強誘電体を分散した電気粘性流体の研究

    • 研究代表者
      井川 博行
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      無機材料・物性
    • 研究機関
      神奈川工科大学
  •  金属アルコキシドの粉砕助剤・分散剤としての作用機構研究代表者

    • 研究代表者
      林 剛
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      無機材料・物性
    • 研究機関
      西東京科学大学
  • 1.  釘田 強志 (80225127)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  井川 博行 (30016612)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小俣 孝久 (80267640)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi