• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柳沢 幸男  YANAGISAWA Yukio

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70021160
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1994年度: 信州大学, 繊維学部, 教授
1991年度 – 1993年度: 信州大学, 繊維学部, 助教授
1987年度 – 1989年度: 信州大学, 繊維学部, 助教授
1986年度: 信大, 繊維学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
蚕糸学
研究代表者以外
蚕糸学 / 蚕糸・昆虫利用学
キーワード
研究代表者
サイトカイニン / HPLC / HPTLC / IAA / Cytokinin / Protoplast fusion of mulberry and paper-mulberry / tissue culture / Preservation / Embryogenesis / Accumulation … もっと見る / Elongation of mulberry branch, Inorganic matter / 内生生長物質 / 桑プロトプラスト / 液体培養 / 腋芽培養 / 葯培養 / 無機元素 / 品種間差異 / 生長パターン / 融合率 / 不定芽形成 / 未熟胚培養 / 胚様体 / 成分の移行率 / 桑の生長 / 気温 / ゼアチン含量 / 桑と椿の電気融合 / コルヒチン培養芽 / 日伸長量 / 集積 / 桑と楮の融合 / 組織培養 / 遺伝資源の保存 / 胚様体形成 / 無機成分 / 桑条伸長 / Retained leaves / Mulberry / Bioassay / 腋芽 / 残葉 / 桑葉 / 生物検定 / Cytokinin Content in Root / Emergence and Rooting / Root / Cutting / Regeneration / イソペンテニルアデノシン(IPA) / ゼアチンリボシド(ZR) / ゼアチン(Z) / 桑の再発芽 / 発根 / 発芽 / 桑の挿木 / 根のサイトカイニン / 発芽・発根 / 根 / 挿木 / 再発芽 … もっと見る
研究代表者以外
4PU / サイトカイニン / Coumarin・Brassinolide Treatment / Shoot Apexs Culture / Colchicin・PFP Treatment / Cytokinin Content / Paraquat Tolerance / Dormancy of Callus / Refrigeration of Callus / Biotechnology of Mulberry / 増・減異数性細胞 / ブラシノライド処理 / パラコート耐性個体 / 桑カルスの保存 / 老化とサイトカイニン / PFP処理 / NO_2イオン / 休眠類似現象 / カルスの冷蔵 / クマリン・ブラシノライド処理 / 茎頂培養 / コルヒチン・PFP処理 / サイトカイニン含量 / パラコ-ト耐性 / カルス休眠 / カルス冷蔵保存 / 桑バイオテクノロジ- / Multiple Bud Body / Cytokinin / Reproductive Organs / Minor Elements / Tolerance of Heavy Metals / Redifferentiation of callus / Artificial Seed / 鱗葉抽質物 / カルス休眠打破 / 低温貯蔵 / 多芽体 / 生殖器官 / 微量要素 / 重金属耐性 / カルスの再分化 / 人工種子 / Zeatin / Organ formation / Suspention culture / Gene introduction / Heavy metal / Metal tolerance / Anther culture / Embryoid / クルス / 遊離細胞 / 形質転換 / 生長阻害 / カドミウム耐性 / 〓濁培養 / 遺伝子導入 / 重金属 / 化学耐性 / 葯培養 / ゼアチン / 器官形成 / バツチ培養 / アグロバクテリウム / 遣伝子導入 / 増殖阻害 / ニツケル耐性 / 胚様体形成 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 共同研究者

    (9人)
  •  組織培養法による桑の栄養繁殖および人工種子作出に関する研究

    • 研究代表者
      大西 敏夫
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸・昆虫利用学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  桑枝条伐採後の発芽と地下部材の内生生長物質の変化との関係に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      柳沢 幸男
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      信州大学
  •  クワ遣伝資源の特性に関するバイオテクノロジーの活用と利用の基礎的研究

    • 研究代表者
      押金 健吾
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      信州大学
  •  栽桑体系におけるバイオテクノロジ-技術の応用に関する研究

    • 研究代表者
      大西 敏夫
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
      京都大学
  •  桑遺伝資源の保存と利用に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      柳沢 幸男
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1988
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      信州大学
  •  桑の生長ならびに再生長過程と葉・葉柄内生長物質との関係に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      柳沢 幸男
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      蚕糸学
    • 研究機関
      信州大学
  • 1.  大西 敏夫 (20027874)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  本間 慎 (70014941)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  押金 健吾 (40021159)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  久野 勝治 (70092484)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  平田 豊 (50113866)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  岡 成美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  岩田 益
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  大山 勝夫
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  OHOYAMA KATUO
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi