メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
熊澤 英博
Kumazawa Hidehiro
ORCID連携する
*注記
…
別表記
熊沢 英博 KUMAZAWA Hidehiro
熊沢 秀博 KUMAZAWA Hidehiro
隠す
研究者番号
70023281
その他のID
外部サイト
所属 (現在)
2020年度: 愛知工業大学, 総合技術研究所, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2005年度 – 2006年度: 富山大学, 工学部, 教授
1986年度 – 1990年度: 京都大学, 工学部, 助教授
1986年度: 京大, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
化学工学
研究代表者以外
環境技術・環境材料
キーワード
研究代表者
超微粒子 / 水熱合成 / 粒径制御 / ゲータイト / Goethite / フェライト / 粒成長 / 粉末X線回折 / 粒子形態制御 / ゲートタイト
…
もっと見る
/ 針状結晶 / マグネタイト / アルコキシド / 加水分解 / シリカ / チタニア / 水酸化第一鉄 / 重合第二鉄錯体 / Particle size and shape control / Needle-like shape crystal / Magnetite / Alkoxides / Hydrolysis / Silica / バリウムフェライト / 六角板粒子 / ゲ-タイト / 針状粒子 / Barium-ferrite / Hexagonal plate-like particle / Ultrafine particle / Hydrothermal synthesis / Needle-like particle / Size control
…
もっと見る
研究代表者以外
窒素酸化物 / 硫黄酸化物 / 一酸化窒素 / 二酸化硫黄 / 反応吸収 / 同時除去 / 溶融塩 / 錯体 / 微生物-光触媒処理 / 酸化チタンの分離・再利用 / フェノール / 廃水処理 / パイロット装置 / フロー式連続運転 / 太陽光利用 / 運転の最適化 / 微生物処理 / 光触媒分解 / 二酸化チタン / 連続運転 / 二酸化チタンの分離 / 遠心分離機 / Biological-photocatalytic treatment / Reuse of titanium dioxide / Phenol / Wastewater treatment / Pilot scale apparatus / Continuous flow operation / Utilization of sunlight / Optimization of operation
隠す
研究課題
(
5
件)
共同研究者
(
4
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
微生物処理と光触媒分解を組み合わせた水質汚染物質の連続分解処理装置の開発
研究代表者
長谷川 淳
研究期間 (年度)
2005 – 2006
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
環境技術・環境材料
研究機関
富山大学
加圧下での液相反応を利用して微粒子合成における粒径制御
研究代表者
研究代表者
熊沢 英博
研究期間 (年度)
1990
研究種目
一般研究(C)
研究分野
化学工学
研究機関
京都大学
水熱法によるバリウムフェライト超微粒子の合成
研究代表者
研究代表者
熊沢 英博
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
化学工学
研究機関
京都大学
湿式錯体および溶融塩法によるNOxおよびSOxの同時吸収除去
研究代表者
佐田 栄三
研究期間 (年度)
1986
研究種目
環境科学特別研究
研究機関
京都大学
液相反応法による極微粒子生成の装置工学的研究
研究代表者
研究代表者
熊沢 秀博 (熊沢 英博)
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
一般研究(C)
研究分野
化学工学
研究機関
京都大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
佐田 栄三
(60023024)
共同の研究課題数:
4件
共同の研究成果数:
0件
2.
冨永 博夫
(00010760)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
3.
長谷川 淳
(20019186)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
加賀谷 重浩
(50272894)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×