メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
鵜高 重三
UDAKA Shigezo
ORCID連携する
*注記
研究者番号
70023463
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2000年度: 東京農業大学, 農学部, 教授
1999年度: 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授
1997年度 – 1998年度: 東京農業大学, 農学部, 教授
1994年度 – 1995年度: 東京農業大学, 農学部, 教授
1986年度 – 1993年度: 名古屋大学, 農学部, 教授
1986年度: 名大, 農学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
応用分子細胞生物学
/
応用微生物学・発酵学
/
応用微生物学・発酵学
研究代表者以外
応用微生物学・発酵学
/
応用微生物学・応用生物化学
キーワード
研究代表者
Bacillus brevis / 微生物の探索 / 蛋白質生産 / 酵素阻害剤 / 蛋白質の分泌生産 / 遺伝子工学 / Sーラクトイルグルタチオン / ピロロキノリンキノン / 蛋白質の折りたたみ酵素 / ジスルフィド結合生成酵素
…
もっと見る
/ 有用微生物の探索 / 有用蛋白質の生産 / 解糖系酵素の阻害剤 / プロテアーゼ阻害剤 / コレストロール合成阻害剤 / メチルグリオキサール / 酵母の巨大化 / ピロロキノリンキノン生産 / 酸性プロテアーゼ / 代謝拮抗剤 / グリオキサール / 増殖制御物質 / ヒト蛋白質の分泌 / 蛋白質の構造変化 / Protein production / Secretion of human proteins / Conformational change during secretion / キシロースイソメラーゼ / サーマスサーモフィルス / 蛋白質工学 / Xylose isomerase / Thermus thermophilus / Protein engineering / タンパク質のジスルフィド結合 / タンパク質の折りたたみ / タンパク質の分泌 / Disulfide bond of protein / Protein folding / Protein secretion / 有用蛋白質の分泌生産 / バチルス ブレビス / インターロイキン2の分泌生産 / β-アミラーゼの分泌生産 / バチルス ブレビスの分泌ベクター / 蛋白質生産菌 / 有用蛋白質の高効率生産 / 分泌生産ベクター / β-アミラーゼ / Secretion of Useful proteins / Production of interleukin 2 / Production of beta-amylase
…
もっと見る
研究代表者以外
微生物機能 / 有用遺伝子 / 蛋白工学 / セルラーゼ / キシラナーゼ / 遺伝子工学 / 機能性食品 / 機能性蛋白質 / 高分泌変異株 / シグナルペプチド / 酵母育種 / 微生物生態 / 微生物探索 / バイオコンバージョン / 食品機能 / Bacillus brevis / Fab / Cryptic plasmid / バチルス ブレビス / ヒト蛋白質生産 / 異種蛋白質分泌生産 / 細胞内プロテア-ゼ / ヒトアミラ-ゼ / 発現ベクタ- / セルローズ発酵酵母 / キシラン発酵酵母 / βーグルコシダーゼ / βーキシロシターゼ / 酵素の分泌 / バイオコンバ-ジョン / バイオセンサ- / 脂溶性ビタミン / 糖代謝異常 / オリザシスタチン / コメアレルゲン / 機能性ペプチド / 分子テ-ラリング / 抗ウイルス / バイオセンサー / 分子テーラリング / 抗ウィルス / アレルゲン除去米 / ハイブリッド修飾 / エイコサペンタエン酸 / バイオヤンサー / 加圧食品 / 食品の三次機能 / 生体調節因子 / 生体防御因子 / 食品の内因性物質 / 食品の外因性物質 / 微生物種の探索 / 遺伝的改良 / 機能開発 / 生でん粉分解酵素 / β-キシロシダーゼ / 分泌シグナル / Zymomonas宿主ベクター / Zymomonasプロモーター / 耐熱性酵母 / 生態と探索 / バイオトランスホーメーション / バチルス・ブレビス / ヒト蛋白質 / 発現ベクター / 異種蛋白質生産 / ヒト唾液腺αーアミラーゼ / 種間障壁 / 細胞内プロテアーゼ / クローン化 / キシローズ還元酵素 / Zymomonas / キシロビオーズ醗酵 / 微生物生態と探索 / 分泌ベクター / cryptic plasmid / 単鎖抗体 / eryptic plasmid / 抗体Fab断片 / 宿主ベクター系 / プロモーター / SD配列 / 抗体Fab′断片 / 分泌生産 / Secretion-vector / Single-chain antibody / 擬結晶構造体 / 擬結晶構成蛋白質遺伝子 / 擬結晶構造体三次元構造 / 擬結晶構造体再構成 / 三次元構造 / S-layer / Outer Wall層 / Middle Wall層 / OWP / MWP / 改変MWP / 擬結晶構造体の再構成 / Crystalline surface layer / Reconstitution of crystalline layer
隠す
研究課題
(
23
件)
共同研究者
(
34
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
抗体微細構造が微生物における発現・分泌に与える影響の系統的解析と汎用生産系の開発
研究代表者
山形 秀夫
研究期間 (年度)
1997 – 2000
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
応用微生物学・応用生物化学
研究機関
東京薬科大学
機能性食品の解析と分子設計
研究代表者
荒井 綜一
研究期間 (年度)
1995
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
機能性食品設計の技術基盤の展開
研究代表者
荒井 綜一
研究期間 (年度)
1994
研究種目
重点領域研究
研究機関
東京大学
分泌後のポリペプチドの折りたたみに関する研究
研究代表者
研究代表者
鵜高 重三
研究期間 (年度)
1994 – 1995
研究種目
一般研究(C)
研究分野
応用分子細胞生物学
研究機関
東京農業大学
蛋白質の分泌生産に対する折りたたみ酵素の役割
研究代表者
研究代表者
鵜高 重三
研究期間 (年度)
1993
研究種目
一般研究(C)
研究分野
応用分子細胞生物学
研究機関
名古屋大学
超耐熱性キシロースイソメラーゼを用いる高フルクトース異性化糖生産システムの開発
研究代表者
研究代表者
鵜高 重三
研究期間 (年度)
1992 – 1993
研究種目
試験研究(B)
研究分野
応用微生物学・発酵学
研究機関
名古屋大学
機能性食品に関する解析的研究
研究代表者
荒井 綜一
研究期間 (年度)
1991
研究種目
総合研究(B)
研究機関
東京大学
微生物の新しい機能開発のための基盤研究
研究代表者
山田 秀明
研究期間 (年度)
1990
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
ヒト蛋白質の細菌による分泌生産とそれに伴う蛋白質の構造変化の制御に関する研究
研究代表者
研究代表者
鵜高 重三
研究期間 (年度)
1990 – 1992
研究種目
一般研究(A)
研究分野
応用微生物学・発酵学
研究機関
名古屋大学
活性型ヒト蛋白質の高効率分泌に必要なバチルス・ブレビス遺伝子の解析
研究代表者
山形 秀夫
研究期間 (年度)
1989
研究種目
一般研究(C)
研究分野
応用微生物学・発酵学
研究機関
名古屋大学
新しい微生物探索系の理論的構築
研究代表者
研究代表者
鵜高 重三
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
微生物の新しい機能開発のための基盤研究
研究代表者
山田 秀明
研究期間 (年度)
1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
Bacillus brevisにおけるヒト蛋白質の活性発現と種間障壁の解析
研究代表者
山形 秀夫
研究期間 (年度)
1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
応用微生物学・発酵学
研究機関
名古屋大学
新しい微生物探索系の理論的構築
研究代表者
研究代表者
鵜高 重三
研究期間 (年度)
1988 – 1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
微生物の新しい機能開発のための基盤研究
研究代表者
山田 秀明
研究期間 (年度)
1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
生物燃料直接発酵菌の育種
研究代表者
岡田 弘輔
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
生物燃料直接醗酵菌の育種
研究代表者
岡田 弘輔
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
新しい微生物探索系の理論的構築
研究代表者
研究代表者
鵜高 重三
研究期間 (年度)
1987 – 1989
研究種目
重点領域研究
研究機関
名古屋大学
微生物の新しい機能開発のための基盤研究
研究代表者
山田 秀明
研究期間 (年度)
1987
研究種目
重点領域研究
研究機関
京都大学
生物燃料直接発酵菌の育種
研究代表者
岡田 弘輔
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
重点領域研究
研究機関
大阪大学
細菌表層における擬結晶構造体形成の分子機構
研究代表者
塚越 規弘
研究期間 (年度)
1987 – 1988
研究種目
一般研究(C)
研究分野
応用微生物学・発酵学
研究機関
名古屋大学
新しい微生物機能の開発とその活用
研究代表者
山田 秀明
研究期間 (年度)
1986
研究種目
総合研究(B)
研究分野
発酵・醸造
研究機関
京都大学
蛋白質生産菌とその分泌生産ベクターを用いる有用蛋白質の高効率生産
研究代表者
研究代表者
鵜高 重三
研究期間 (年度)
1986 – 1987
研究種目
試験研究
研究分野
応用微生物学・発酵学
研究機関
名古屋大学
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
別府 輝彦
(80011873)
共同の研究課題数:
8件
共同の研究成果数:
0件
2.
山形 秀夫
(20023468)
共同の研究課題数:
7件
共同の研究成果数:
0件
3.
山田 秀明
(30027180)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
4.
高尾 彰一
(30001382)
共同の研究課題数:
5件
共同の研究成果数:
0件
5.
岡田 弘輔
(20028947)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
6.
吉田 敏臣
(00029290)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
7.
宮川 都吉
(10116676)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
8.
外村 健三
(90124867)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
9.
木村 光
(80026541)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
10.
大村 智
(90050426)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
11.
村尾 澤夫
(00081472)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
12.
遠藤 章
(60126290)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
13.
深沢 俊夫
(90029934)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
14.
中沢 淳
(90025594)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
15.
荒井 綜一
(20011934)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
16.
軽部 征夫
(50089827)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
0件
17.
坪井 昭夫
(20163868)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
18.
塚越 規弘
(50115599)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
19.
飴山 實
(90022053)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
20.
上野川 修一
(50011945)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
21.
小清水 弘一
(90026518)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
22.
谷 吉樹
(60026424)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
23.
栃倉 辰六郎
(70026524)
共同の研究課題数:
2件
共同の研究成果数:
0件
24.
山根 恒夫
(70026102)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
25.
太田 敏博
(10266893)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
26.
小島 正樹
(90277252)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
27.
榎森 康文
(60160389)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
28.
林 力丸
(90027186)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
29.
中村 良
(70023398)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
30.
前田 浩
(90004613)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
31.
野口 忠
(50011937)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
32.
多田 富雄
(10009136)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
33.
宇井 理生
(50001037)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
34.
岩佐 進
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×