• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

荒木 孝雄  ARAKI Takao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70029312
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 2002年度: 愛媛大学, 工学部, 教授
1995年度 – 1996年度: 愛媛大学, 工学部, 教授
1989年度: 愛媛大学, 工学部, 教授
1987年度 – 1988年度: 大阪大学, 工学部, 助教授
1986年度: 阪大, 工学部, 助教授
1985年度: 大阪大学, 工, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
溶接工学 / 材料加工・処理
研究代表者以外
材料加工・処理
キーワード
研究代表者
Plasma transfer arc method / 複合材料 / 耐摩耗性 / Oxidation resistance at high temperature / non-fused particles / Abrasion resistance / Laser cladding / Carbide powder / Metal powder / Composite materials … もっと見る / 耐食性 / プラズマ粉体肉盛溶接複合合金層 / 強化粉体 / 遷移金属炭化物粉体 / 複合合金粉末 / 接合性 / 末溶融粒子 / 耐磨耗性 / レ-ザ-法 / 耐高温酸化性 / 未溶融粒子 / レ-ザ法 / プラズマ移行ア-ク法 / 炭化物粉末 / 金属粉末 / Laser welding / Shape memory alloy / Fiber reinforced metal matrix composite / Toughness of weld / Weld cold cracking / Weldability / Knowledge data base / 機能材料 / フレーム化 / 知識データベース / 溶接性評価システム / 溶融加工 / プラズマ移行ア-ク / レ-ザ溶接 / プラズマ移行マ-ク / 形状記憶合金 / 靱性 / 溶接低温割れ / 溶接性 / デ-タベ-ス / Microstructure / Multipass welding Heat input / Weld metal / <mm^2> class high strength low alloy steel / 80 kgf / 島状マルテンサイト / 組織 / 靭性 / 溶接入熱量 / 多層溶接 / 溶接金属 / mm2級高張力鋼 / 80kgf / Time dependence fracture / Sustained load test / Commercial weldable structure steel / Liquid metal embrittlement / 液体金属の硬さ依存性 / 破壊時間の推定法 / 粒界破壊 / 表面エネルギー / 熱活性化過程 / 破壊の時間依存性 / 定荷重試験 / 液体金属脆化 / friction and rotating parts of machines / wear resistance / ecologically tailored coatings / tailored compositions / intermetallic compounds coatings / stranded wire / the equations for tailored compositions / laser splaying / ライボ特性 / Ni-Al系金属間化合物 / Ti-Ni系金属間化合物 / テーラード・マテリアル設計 / Ni_3Al系金属間化合物 / 複合化配合プログラミング / Fe-Al-Ti系金属間化合物 / FeAl系金属間化合物 / ストランドワイヤー / レーザ溶射プロセス / 機械摺動部品 / 実機摺動部品 / トライボ特性 / テーラード組成 / 金属間化合物皮膜 / ストランドワイヤ / テーラード組成調整式 / レーザ溶射 … もっと見る
研究代表者以外
New Atomize method / Protect of oxidetion / Atmosphere and in chamber / Wear resistance / Coating layer / Laser reactive syray / TiAl and TiNi intermetallic compound / 摩耗性の向上 / 気孔率 / TiAl金属間化合物 / 耐摩耗性の向上 / 気孔率の低減 / 減圧チャンバー / 溶射 / TiNi金属間化合物 / CO_2レーザ / 対磨耗性の向上 / 減圧チャンバーの有効性 / 溶射緻密被膜 / 低気孔率 / 金属間化合物 / 燃焼合成反応 / CO_2レーザー / 複合ワイヤー / Carbite disparsion type composite material / Inter-particle bonding / Particle size / Hardness and melting points / Detonation pressure / Clindrical axisymmetric explosion technique / Aluminium and copper and iron powders / M値 / E / 粉体間の三重点 / 衝撃波 / 粒子サイズ / 密度 / 高密度成形 / 粉体接合 / 複合粉体 / 粉体寸法 / 音響インピーダンス / 成形圧力 / 純金属 / 円筒爆発成形法 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  異種金属縒り線を用いたレーザ溶射による金属間化合物テーラード・トライボ材料の創成研究代表者

    • 研究代表者
      荒木 孝雄
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  レーザ熱源を用いた複合ワイヤーからのTiAl金属間化合物の創成

    • 研究代表者
      西田 稔
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  爆発圧縮法を用いた粉体の高密度成形に関する研究

    • 研究代表者
      西田 稔
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  溶解加工技術の知識デ-タベ-スに基づく溶接性評価に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      荒木 孝雄
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      溶接工学
    • 研究機関
      愛媛大学
      大阪大学
  •  溶解加工技術による複合材料の開発とその接合に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      荒木 孝雄
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      溶接工学
    • 研究機関
      愛媛大学
      大阪大学
  •  高強度溶接金属再加熱域の靭性とその改善研究代表者

    • 研究代表者
      荒木 孝雄, 米田 理史
    • 研究期間 (年度)
      1985 – 1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      溶接工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  溶接構造物製作時における液体金属脆化の防止法研究代表者

    • 研究代表者
      荒木 孝雄
    • 研究期間 (年度)
      1984 – 1985
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      溶接工学
    • 研究機関
      大阪大学
  • 1.  水口 勝志 (70108405)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  西田 稔 (60036374)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  広瀬 明夫 (70144433)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  米田 理史
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi