• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柿沼 忠男  KAKINUMA Tadao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70036408
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1992年度 – 1993年度: 愛媛大学, 工学部, 教授
1990年度: 愛媛大学, 工学部, 教授
1986年度: 愛媛大, 工学部, 教授
1985年度: 愛媛大学, 工, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
水工学
キーワード
研究代表者
肥料汚染 / 地下水 / fresh-water lens / coral atoll / seto inland sea / stable isotope / fertilizer dissolution / seawater intrusion / groundwater / island … もっと見る / 淡水レンズ / サンゴ礁 / 瀬戸内海 / 安定同位体 / 塩水浸入 / 小島 / 飽和・不飽和帯 / 揚水形態 / 地下水流入量 / 潮汐変動 / 塩水侵入 / 移流分散モデル / 海岸地下水 / 護岸矢板 / 分散モデル / 淡塩水境界面 / 島しょ部 / 地盤沈下 / 水質変化 / 水需要量 / 海水侵入 / 四国地方 … もっと見る
研究代表者以外
海浜変形 / 被圧地下水 / 不圧地下水 / 潮位変化 / 塩水侵入 / 塩水楔 / 海水面上昇 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 共同研究者

    (7人)
  •  小島の地下水環境に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      柿沼 忠男
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      水工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  海水面上昇に伴う河口域および沿岸地下水への塩水侵入による災害の予測に関する研究

    • 研究代表者
      近森 邦英
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      高知大学
  •  分散を考慮した海岸地下水の挙動に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      柿沼 忠男
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      水工学
    • 研究機関
      愛媛大学
  •  四国における海岸地下水の塩水化災害とその予測・制御に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      柿沼 忠男
    • 研究期間 (年度)
      1985
    • 研究種目
      自然災害特別研究
    • 研究機関
      愛媛大学
  • 1.  井内 国光 (90145061)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  近森 邦英 (10036717)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  紙井 泰典 (90169615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  玉井 佐一 (40036710)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  大橋 行三 (10036296)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  尾島 勝 (10035628)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  中山 祐輔 (60036233)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi