• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

秦 葭哉  HATA Yoshiya

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70051258
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度: 杏林大学, 医学部, 客員教授
1996年度 – 1997年度: 杏林大学, 医学部, 教授
1986年度: 慶応大, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
循環器内科学 / 病体医化学
キーワード
研究代表者
泡沫細胞 / 組織内部環境 / 動脈硬化 / Foam cell / Normal intima / Tissue fluid lipoproteins / Serum lipoproteins / Apolipoproteins / アポB / LDL … もっと見る / 血清アポリポ蛋白 / 動脈組織内リポ蛋白 / アポリポ蛋白 / 血清リポ蛋白 / 動脈組織内リポ蛋白濃度 / 凝固線溶系因子 / レチノールパルミテート / カイロミクロン / レムナント様粒子 / 高トリグリセライド血症 / 脂肪負荷後測定項目 / 脂肪負荷後採血時間 / 負荷脂肪の安全性 / 潜在的危険因子 / 最大無作用量 / レムナント様リポ蛋白 / トリグリセライド / 負荷脂肪 / 食後高脂血症 / 脂肪負荷試験 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  動脈硬化の潜在的促進因子早期発見のための脂肪負荷試験の開発と実用化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      秦 葭哉
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      病体医化学
    • 研究機関
      杏林大学
  •  動脈組織内の血清リポ蛋白に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      秦 葭哉
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      特定研究
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  •  血清リポ蛋白の動脈組織内濃度の決定と泡沫細胞の生成との関係研究代表者

    • 研究代表者
      秦 葭哉
    • 研究期間 (年度)
      1986
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      慶応義塾大学
  • 1.  石井 寿晴 (30101893)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  福沢 恒利 (40146593)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  及川 孝光 (20129357)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  山内 喜夫 (20129711)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  山本 実 (30129720)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  及川 眞一 (30142946)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  衛藤 雅昭 (90133818)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  多田 紀夫 (60138774)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  田中 明 (70171733)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  板倉 弘重
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi