• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高橋 庄二郎  TAKAHASHI Shojiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70085710
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1989年度: 東京歯科大学, 口腔外科学第2講座, 名誉教授
1989年度: 東京歯科大学, 歯学部・口腔外科学第2講座, 名誉教授
1988年度: 東京歯科大学, 口腔外科学第2講座, 教授
1987年度 – 1988年度: 東京歯科大学, 歯学部, 教授
1987年度: 東京歯科大学, 口腔外科学・第2講座, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
外科・放射線系歯学
キーワード
研究代表者以外
TMJ surgery / Arthoroscopic examination / Arthorographic examination / Articular disk / Internal derangements of the TMJ / 顎関節腔造形エックス線検査 / 顎関節内障手術 / 癌関節内障手術 / 顎関節腔鏡視法 / 顎関節腔造影エックス線検査 … もっと見る / 関節円板 / 顎関節内障 / two-stage palatoplasty / feeding plate / children with cleft lip and palate / 破裂形態による差異 / 頭部X線規格写真分析 / 二段階手術 / 唇顎口唇蓋裂患児 / 言語成績 / 吸啜障害 / 歯列弓形態 / 1段階手術との比較 / 2段階手術 / 哺乳床 / 顎発育 / 唇顎口蓋裂患児 / 5.2段階手術法における言語成績:経年的な言語発達を調査し、従来の1段階群に比較しやや遅れる傾向にあるが加齢とともに改善し、構音面での問題は少ないと考えられた(大橋・和田)。 / 4.哺乳床は用いず2段階手術を行った列の顎発育について:6才までの観察で、片側性唇顎に蓋裂では1段階群に比較して良好な顎発育が得られたが、両側性では差がなかった(和田ら)。 / 2.哺乳床の早期装用による顎発育誘導について:顎模型により経時的に分析した結果、口蓋破裂幅の縮小、歯槽裂幅の縮小、破裂縁の平行化などの改善が認められ(栗田・河合ら)、破裂側の外前方への発育が著明で鼻翼基部の形態改善に関与していた(大橋)。さらに早期装着により効果的な顎誘導が得られ、早期装用の有用性が示された(大橋・高橋ら)。 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  唇顎口蓋裂患児の顎発育に関する研究-哺乳床・2段階手術を含む各種治療法の比較-

    • 研究代表者
      大橋 靖
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      総合研究(A)
    • 研究分野
      外科・放射線系歯学
    • 研究機関
      新潟大学
  •  顎関節内障における関節円板の病態に関する総合的研究研究代表者

    • 研究代表者
      高野 直久, 高橋 庄二郎
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      外科・放射線系歯学
    • 研究機関
      東京歯科大学
  • 1.  大橋 靖 (30013874)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  茂木 克俊 (60013984)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  和田 健 (90028788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  河合 幹 (50064788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高野 直久 (00192154)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  柴田 孝典 (60147220)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi