• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北川 修  KITAGAWA Osamu.

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70087055
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1993年度: 東京都立大学, 理学部, 教授
1992年度: 東京都立大学, 理科部・生物学教室, 教授
1991年度: 東京都立大学, 理学部・生物学教室, 教授
1990年度: 東京都立大学, 理学部, 教授
1987年度 – 1988年度: 東京都立大学, 理学部, 教授
1987年度: 東京都立大, 理, 教授
キーワード
研究代表者
進化遺伝学 / 系統分類学 / Taxonomy / Biogeography / Evolutionary Genetics / 生物地理学 / 中国産ショウジョウバエ / Drosophilid flies / China / ショウジョウバエ … もっと見る / 中国 / Mitochondrial DNA / Description of new species / Comparative studies on Japanese and Taiwanese Drosophila / Collection in the Mainland China / Family Drosophilidae / ミトコンドリアDNA / 新種の記載 / 日本産・台湾産との比較研究 / 中国本土での採集 / ショウジョウバエ科 / 分子レベル / アカショウジョウバエ / 進化遺伝学的研究 / 系統分類学的研究 / 生態遺伝学 / ミトコンドリアDAN / 中国新記録種 / ショウジョウバエの新種 / 台湾産ショウジョウバエ / New species / Drosophila Fauna / Ecology / Chinese Drosophila / 新種 / ショウジョウバエ相 / 生態学 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 共同研究者

    (41人)
  •  中国産ショウジョウバエの系統分類学・進化遺伝学の総括的研究研究代表者

    • 研究代表者
      北川 修
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  中国産ショウジョバエの系統分類学・進化遺伝学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      北川 修
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  第3次中国産ショウジョウバエの系統分類学・進化遺伝学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      北川 修
    • 研究期間 (年度)
      1989 – 1990
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  中国産ショウジョウバエの系統分類学・進化遺伝学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      北川 修
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      東京都立大学
  •  第2次中国産ショウジョウバエの系統分類学・進化遺伝学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      北川 修
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      海外学術研究
    • 研究機関
      東京都立大学
  • 1.  彭 統序
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  青塚 正志 (40106604)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  戸田 正憲 (40113592)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  渡部 英昭 (10167190)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  李 国強
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  布山 喜章 (20087133)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  別府 桂 (80156984)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  木村 正人 (30091440)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  庚 鎮城
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  林 飛桟
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  孫 暉
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  談 家〓
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  張 慧羽
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  渡辺 隆夫 (20000242)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  是 〓
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  陣 華中
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  戴 灼華
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  SUN Hui
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  PENG Tongxu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  DAI Zhuohua
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  TAN Jiazhen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  CHEN Huazhong
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  LI Guoqiang
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  張 文霞
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  汪 シンチン
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  陳 華中
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  談 家おん
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  汪 しん ちん
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  胡 楷
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  談 家つぉん
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  温 碩洋
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  謝 力
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  WEN Shun yang
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  XIE Li
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  PENG Tong xiu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  CHANG Hwei yu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  日原 冬生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 38.  凌 発瑶
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 39.  GENG Zhen Chen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 40.  PENG Tong Xu
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 41.  LING Fa Yao
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi