• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山田 稔  YAMADA Minoru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70106392
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2009年度 – 2011年度: 京都府立医科大学, 医学研究科, 講師
2003年度 – 2006年度: 京都府立医科大学, 医学研究科, 講師
2001年度 – 2002年度: 京都府立医科大学, 医学部, 講師
1990年度 – 1999年度: 京都府立医科大学, 医学部, 講師
1987年度 – 1988年度: 京都府立医科大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
寄生虫学 / 寄生虫学(含衛生動物学)
研究代表者以外
寄生虫学(含医用動物学) / 寄生虫学(含衛生動物学) / 寄生虫学
キーワード
研究代表者
Pneumocystis carinii / IFA / Immunodiagnosis / Polyclonal and monoclonal antibodies / 循環抗原 / 酵素抗体法 / ウエスターンブロッティング / 抗原分析 / モノクロール抗体 / ウエスタン・ブロッティング法 … もっと見る / 間接蛍光抗体法 / 免疫診断 / モノクローナル抗体 / ポリクローナル抗体 / ニューモシスチス・カリニ / Aculeacin A and trimethoprim-sulfamethoxazole / Glucan / Aculeacin A / Prophylaxis / Therapy / beta-1, 3-glucan biosynthesis inhibitor / pellicle / Zymolyase / アクレアシンAとST合剤の併用 / グルカン / アクレアシンA / ニュ-モシスチス・カリニ肺炎の予防 / ニュ-モシスチス・カリニ肺炎の治療 / 多糖類合成阻害薬 / 細胞壁 / ニュ-モシスチス・カリニ / 日本海裂頭条虫症 / 広節裂頭条虫 / 年齢別発生数 / 季節発生数 / 年度発生数 / ゲノタイプ / 日本海裂頭条虫 / DNA / サケ・マス類 / プレロセルコイド / 条虫 / 蠕虫 … もっと見る
研究代表者以外
Nippostrongylus brasiliensis / Nippostrongylus / IL-4 / nematode / IgE / Ws / 線虫 / サイトカイン / マスト細胞 / 小腸 / GLUT5 / SGLT1 / apoptosis / アポトーシス / TH2 CELL / CYTOKINE / RAT / rat / 寄生虫 / Th2細胞 / T細胞 / ラット / Ws rat / ヒスタミン / Wsラット / AIDS / T cell / sulfotransferase / sialyltransferase / intestine / mucus / マウス / TNF / MUC / HSP / 硫酸基転移酵素 / シアル酸転移酵素 / 粘液 / glucose transporter / granzyme / malabsorption / intestinal parasite / gran2yme B / グルコーストランスポーター / GLUT / カスパーゼ / IEC-6 / グルコーストランスポータ / granzyme B / 消化吸収 / 腸管寄生虫 / activation / T lymphocytes / nematode antigens / アポト-シス / 活性化 / Tリンパ球 / 線虫抗原 / INTERFERON-gamma / NEMATODE / ES ANTIGENS / mRNA / T all / Th2 / インターフェロン-ガンマ / Nippostrmgylua brasiliensis / インターフェロン・ガンマ / 分泌・排泄抗原 / cytokine / leukotriene / vascular peameability / mast cell / lung / I型過敏症 / IgE抗体 / マスト細胞欠損ラット / ロイコトリエン / 血管透過性 / 肺 / PARASITE / ES ANTIGEN / T CELL / 腸間膜リンパ節 / IFN-g / ES抗原 / Eosinophil / Nematode / Mast cell / Loeffler's syndrome / PIE syndrome / 肺炎 / Nippostrcngylus / 好酸球 / レフラ-症候群 / PIE症候群 / scid mouse / therapeutic agent / aculeacin / glucan / opportunistic infection / Pneumocystis carinii pneumonia / Pneumocystis carinii / 日和見感染症 / スキッド・マウス / 化学療法薬 / アクレアシン / グルカン / 日和見感染性 / ニューモシスチス・カリニ肺炎 / ニューモシスチス・カリニ 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (14件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  気候変動が日本海裂頭条虫感染に及ぼす影響研究代表者

    • 研究代表者
      山田 稔
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学(含衛生動物学)
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  線虫感染における腸管粘液コアペプチドの発現調節と粘膜防御機構の解明

    • 研究代表者
      有薗 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      寄生虫学(含衛生動物学)
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  腸管寄生虫症におけるグルコーストランスポート及びアポトーシス発現の分子機構

    • 研究代表者
      有薗 直樹
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      寄生虫学(含医用動物学)
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  線虫抗原によるTリンパ球の活性化とアポトーシス

    • 研究代表者
      内川 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学(含医用動物学)
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  Th2タイプT細胞の誘導における線虫抗原の役割

    • 研究代表者
      内川 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学(含医用動物学)
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  線虫感染によるレフラ-症候群の病態発生機序に関する研究

    • 研究代表者
      有薗 直樹
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      寄生虫学(含医用動物学)
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  寄生虫感染においてIgE抗体産生を誘導するT細胞集団の機能と寄生虫抗原の影響

    • 研究代表者
      内川 隆一
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学(含医用動物学)
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  線虫感染によるPIE症候群の発生機序に関する研究、特に肥満細胞の役割について

    • 研究代表者
      有薗 直樹
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学(含医用動物学)
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  細胞壁多糖を標的とした抗ニューモシスチス・カリニ薬の開発

    • 研究代表者
      松本 芳嗣
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      寄生虫学
    • 研究機関
      東京大学
  •  ニュ-モシスチス・カリニの細胞壁多糖の解析と多糖類合成阻害薬の肺炎治療効果の検討研究代表者

    • 研究代表者
      山田 稔
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学
    • 研究機関
      京都府立医科大学
  •  抗ニューモシスチス・カリニ単一抗体の特異性とその診断への応用研究代表者

    • 研究代表者
      山田 稔
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      寄生虫学
    • 研究機関
      京都府立医科大学

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 京都における日本海裂頭条虫症の発生状況の解析と輸入広節裂頭条虫症例について2011

    • 著者名/発表者名
      山田稔、大西弘太郎、手越達也、有薗直樹、安立英矢、泉善雄
    • 雑誌名

      Clinical Parasitology

      巻: 22 ページ: 79-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [雑誌論文] 京都における日本海裂頭条虫症の発生状況の解析と輸入広節裂頭条虫症例について2011

    • 著者名/発表者名
      山田稔、大西弘太郎、手越達也、有薗直樹、安立英矢、泉善雄
    • 雑誌名

      Clin Parasit.

      巻: 22 ページ: 79-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [雑誌論文] 裂頭条虫症をめぐる諸問題2011

    • 著者名/発表者名
      有薗直樹、山田稔
    • 雑誌名

      臨床と微生物

      巻: 38 ページ: 78-81

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [雑誌論文] Long fish tapeworm in the intestine : An in situ observation by capsule endoscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Soga K, Sakagami J, Handa O, Konishi H, Wakabayashi N, Yagi N, Yamada M, Kokura S, Naito Y, Yoshikawa T, Arizono N
    • 雑誌名

      Inter Med.

      巻: 50 ページ: 325-327

    • NAID

      130000413117

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [雑誌論文] 京都における寄生虫疾患-その歴史と現状2010

    • 著者名/発表者名
      有薗直樹、山田稔、手越達也、大西弘太郎、塩田恒三、内川隆一、松田信治、松本芳嗣、吉川尚男
    • 雑誌名

      京府医大誌

      巻: 119 ページ: 593-611

    • NAID

      40017317113

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [雑誌論文] Diphyllobothriasis associated with eating raw pacific salmon2010

    • 著者名/発表者名
      Arizono N, Yamada M, Nakamura-Uchiyama F, Ohnishi K
    • 雑誌名

      Emerg Inf Dis.

      巻: 15 ページ: 866-870

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [雑誌論文] Mitochondrial DNA divergence in populations of the tapeworm Diphyllobothrium nihonkaiense and its phylogenetic relationship with Diphyllobothrium klebanovskii2009

    • 著者名/発表者名
      Arizono N, Shedko M, Yamada M, Uchikawa R, Tegoshi T, Takeda K, Hashimoto K
    • 雑誌名

      Parasit Int.

      巻: 58 ページ: 22-28

    • NAID

      10025329907

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [雑誌論文] Diphyllobothriasis associated with eating raw pacific salmon2009

    • 著者名/発表者名
      Naoki Arizono, Minoru Yamada, Fukumi Nakamura-Uchiyama, Kenji Ohnishi
    • 雑誌名

      Emerging Infectious Diseases 15

      ページ: 866-870

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [学会発表] 京都における日本海裂頭条虫症の発生状況の解析と輸入広節裂頭条虫症について2011

    • 著者名/発表者名
      山田稔, 大西弘太郎, 手越達也, 有薗直樹, 安立英矢, 泉善雄
    • 学会等名
      第80回日本寄生虫学会・第22回日本臨床寄生虫学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-03-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [学会発表] 京都における日本海裂頭条虫症の発生動向とサケ・マスの調査2010

    • 著者名/発表者名
      山田稔, 大西弘太郎, 手越達也, 有薗直樹
    • 学会等名
      第79回日本寄生虫学会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2010-05-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [学会発表] 2010年1月~9月の京都における裂頭条虫症の発生と感染源であるサケ・マス類における幼虫の寄生状況2010

    • 著者名/発表者名
      山田稔, 大西弘太郎, 手越達也, 有薗直樹
    • 学会等名
      第66回日本寄生虫学会西日本支部大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [学会発表] 京都における日本海裂頭条虫症の発生動向とサケ・マスの調査2010

    • 著者名/発表者名
      山田稔、大西弘太郎、手越達也、有薗直樹
    • 学会等名
      日本寄生虫学会
    • 発表場所
      北海道旭川市
    • 年月日
      2010-05-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [学会発表] 2010年1月~9月の京都における裂頭条虫症の発生と感染源であるサケ・マス類における幼虫の寄生状況2010

    • 著者名/発表者名
      山田稔、大西弘太郎、手越達也、有薗直樹
    • 学会等名
      日本寄生虫学会西日本支部
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2010-11-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • [学会発表] ビルトリシドとニフレックを用いて駆除した日本海裂頭条虫の一例2010

    • 著者名/発表者名
      泉善雄, 吉岡英幸, 渡邊亨, 福田一仁, 小森英寛, 松原靖, 九萬田俊明, 山田稔
    • 学会等名
      近畿3逓信病院症例検討会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-02-20
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21590468
  • 1.  内川 隆一 (80145466)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松田 信治 (70199800)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  有薗 直樹 (10079725)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  手越 達也 (40254370)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松本 芳嗣 (00173922)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  倉持 隆司 (10225253)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  伊藤 守 (00176364)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  横井山 繁行
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi