• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

布谷 知夫  NUNOTNI Tomoo

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70110038
外部サイト
所属 (現在) 2020年度: 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度: 三重県立博物館, 館長
2009年度 – 2011年度: 滋賀県立琵琶湖博物館, 特別研究員
2005年度 – 2008年度: 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員
2007年度: 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員
2004年度 – 2006年度: 滋賀県立琵琶湖博物館, 上席総括学芸員
審査区分/研究分野
研究代表者
教育学
研究代表者以外
博物館学 / 文化財科学 / 科学教育 / 社会学
キーワード
研究代表者
博物館 / 地域 / 学校連携 / 自主的な学び / 博物館の社会的役割 / 学習 / 生涯学習 / 博物館の設置目的 / 専門職の育成 / 博物館利用者 … もっと見る / Museum / Local area / School / Learning Choice / Social role of Museum … もっと見る
研究代表者以外
年代測定 / 放射性炭素 / AMS / 文化財建造物 / 民家 / 中世 / 近世 / 放射性炭素年代測定法 / 長野県宝池口寺薬師堂 / 重要文化財吉原家住宅 / 重要文化財旧高橋家住宅 / 重要文化財吉村家住宅 / 重要文化財滝沢本陣横山家住宅 / 庫裏 / 城郭 / 寺院 / ウィグルマッチング / 暦年校正 / 箱木家住宅 / 関家住宅 / 吉原家住宅 / ボランティア / 協働 / 自主学習型ボランティア / 博物館ボランティア / 協働モデル / 自主活動型ボランティア / 博物館教育 / 展示見学補助ツール / ファミリーラーニング / コミュニケーション / 展示見学補助 / 来館者調査 / 博物館学教育 / 学習指導要領 / 博物館学校連携 / 博物館地域連携 / 連携モデル構築 / 理科離れ対応 / 学習プログラム / 学校教員の意識 / 地域住民の意識 / 学校教員の指導力向上 / 新学習指導要領への対応 / 地域学習サポーターの発掘 / 既存地域組織の活用 / 環境教育 / 住民参加 / 生物多様性 / 総合調査 / 半栽培 / レジティマシー / 半自然 / ヨシ(葦) / 北上川 / 順応的管理 / ハビタットの改変 / 認知 / 半家畜 / ヨシ / 里山保全 / コモンズ / semi-domestication / legitimacy / semi-nature / reed / Kitakami River / adaptive governance / habitat / recognition 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (31件)
  • 共同研究者

    (37人)
  •  地域住民による琵琶湖沿岸の<生命賑わい>総合調査の方法論と具体的手法の確立

    • 研究代表者
      川那部 浩哉
    • 研究期間 (年度)
      2010 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      科学教育
    • 研究機関
      滋賀県立琵琶湖博物館
  •  来館者同士のコミュニケーションを誘発する展示見学補助ツールの実践的研究

    • 研究代表者
      黒岩 啓子
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      滋賀県立琵琶湖博物館
  •  児童生徒の理科離れに対応する博・学・地域連携モデルの構築とその分析

    • 研究代表者
      中野 正俊
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      滋賀県立琵琶湖博物館
  •  博物館におけるボランティアの"協働モデル"再構築に向けた実証的研究

    • 研究代表者
      青木 伸子
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      博物館学
    • 研究機関
      滋賀県立琵琶湖博物館
  •  中近世建築遺構の放射性炭素を用いた年代判定

    • 研究代表者
      中尾 七重
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      文化財科学
    • 研究機関
      武蔵大学
  •  半栽培(半自然)と社会的しくみについての環境社会学的研究

    • 研究代表者
      宮内 泰介
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      北海道大学
  •  博物館が提供する「学び」の体系化と社会的役割の解明研究代表者

    • 研究代表者
      布谷 知夫
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育学
    • 研究機関
      滋賀県立琵琶湖博物館

すべて 2013 2012 2011 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 利用者の視点を持った博物館2005

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      株式会社 雄山閣出版(仮題・編集中)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [図書] The idea and administration of the museum2005

    • 著者名/発表者名
      NUNOTANI, Tomoo
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      Yuuzan-kaku. Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [図書] 博物館の理念と運営-利用者主体の博物館学-2005

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      雄山閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [図書] 博物館の理念と運営2005

    • 著者名/発表者名
      布谷 知夫
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      雄山閣
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 博物館の社会的役割の「考え方2013

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 雑誌名

      博物館研究

      巻: 48 ページ: 5-8

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300277
  • [雑誌論文] 博物館の社会的役割の考え方2013

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 雑誌名

      博物館研究

      巻: Vol.48 ページ: 5-8

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300277
  • [雑誌論文] 展示観覧と学びを促進する展示見学補助ツール開発2011

    • 著者名/発表者名
      黒岩啓子・布谷知夫
    • 雑誌名

      日本展示学会誌

      巻: 49号 ページ: 138-139

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601017
  • [雑誌論文] 身近な課題から始める環境教育2006

    • 著者名/発表者名
      布谷 知夫
    • 雑誌名

      日本生態学会誌 56(2)

      ページ: 158-165

    • NAID

      110004788596

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17330107
  • [雑誌論文] 琵琶湖博物館における博物館學領域の研究史2006

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 雑誌名

      琵琶湖博物館研究部 10年の歩み

      ページ: 102-104

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300306
  • [雑誌論文] Mutual pressure between the exhibision and the visitor.2005

    • 著者名/発表者名
      NUNOTANI, Tomoo
    • 雑誌名

      Hakubutukanngaku-zassi 31(1)

      ページ: 49-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 現在の博物館の中の展示の位置2005

    • 著者名/発表者名
      布谷 知夫
    • 雑誌名

      琵琶湖博物館研究報告書「展示室におけるコミュニケーション」

      ページ: 5-7

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 現在の博物館の中の展示の位置2005

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 雑誌名

      琵琶湖博物館研究報告『展示室におけるコミュニケーション』 24

      ページ: 5-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 多様化する博物館2005

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 雑誌名

      ミュージアムデータ 69

      ページ: 2-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 博物館学って何2005

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 雑誌名

      湖人 35

      ページ: 5-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] The museum which diversifies.2005

    • 著者名/発表者名
      NUNOTANI, Tomoo
    • 雑誌名

      Museum date. 69

      ページ: 2-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] The position of an exhibition in the present museum.2005

    • 著者名/発表者名
      NUNOTANI, Tomoo
    • 雑誌名

      Research Report of the Lake Biwa Museum No.24. The communication in the exhibition room.

      ページ: 5-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 博物館学って何2005

    • 著者名/発表者名
      布谷 知夫
    • 雑誌名

      湖人 35

      ページ: 5-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 実験的な試みの場としての企画展示2005

    • 著者名/発表者名
      布谷 知夫
    • 雑誌名

      歴博 131

      ページ: 28-29

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 展示と来館者との相互の働きかけ2005

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 雑誌名

      博物館学雑誌 31(1)

      ページ: 49-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 展示と来館者との相互の働きかけ2005

    • 著者名/発表者名
      布谷 知夫
    • 雑誌名

      博物館学雑誌 31(1)

      ページ: 49-52

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] What is the Museology.2005

    • 著者名/発表者名
      NUNOTANI, Tomo.
    • 雑誌名

      Umin-do. 35

      ページ: 5-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] The special exhibition as a practical trial.2005

    • 著者名/発表者名
      NUNOTANI, Tomoo
    • 雑誌名

      Rekihaku. 131

      ページ: 28-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 展示室におけるコミュニケーション・展示と人・人と人2005

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 雑誌名

      ミュゼ (69)

      ページ: 6-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 実践的な試みの場としての企画展示2005

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 雑誌名

      歴博 131

      ページ: 28-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 多様化する博物館2005

    • 著者名/発表者名
      布谷 知夫
    • 雑誌名

      ミュージアム・データ 69

      ページ: 2-5

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [雑誌論文] 学校が行う地域での『博物館』つくり(受理)2005

    • 著者名/発表者名
      西垣亨, 布谷知夫
    • 雑誌名

      博物館学雑誌 31(2)(受理)(発表予定)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16530538
  • [学会発表] 地域の自然と博物館の役割2013

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 学会等名
      新県立博物館シンポジウム
    • 発表場所
      三重県立熊野古道センター(尾鷲市)
    • 年月日
      2013-03-23
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300277
  • [学会発表] 博物館の社会的役割について2012

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 学会等名
      日本ミュージアムマネージメント学会研究大会
    • 発表場所
      東京家政大学(東京都)
    • 年月日
      2012-06-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300277
  • [学会発表] 展示観覧と学びを促進する展示見学補助ツール開発2011

    • 著者名/発表者名
      黒岩啓子・布谷知夫
    • 学会等名
      日本展示学会第30回研究大会
    • 発表場所
      南山大学名古屋キャンパス
    • 年月日
      2011-06-18
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21601017
  • [学会発表] 博物館の社会的役割について

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 学会等名
      日本ミュージアムマネージメント学会研究大会
    • 発表場所
      東京家政大学(東京都)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300277
  • [学会発表] 地域の自然と博物館の役割

    • 著者名/発表者名
      布谷知夫
    • 学会等名
      新県立博物館シンポジウム
    • 発表場所
      三重県立熊野古道センター(尾鷲市)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22300277
  • 1.  高橋 啓一 (50139309)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  伊藤 洋子 (40327755)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  モリス マーティン (20282444)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  千田 嘉博 (70226695)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  中尾 七重 (90409368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  青木 伸子 (40450879)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  黒岩 啓子 (70470185)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 8.  中野 正俊 (40443460)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  川那部 浩哉 (60025286)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  前畑 政善 (30359260)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  用田 政晴 (00359259)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  GRYGIER Mark J. (60359263)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  八尋 克郎 (60344339)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  西野 麻知子 (60237716)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  濱崎 一志 (00135534)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  三田村 緒佐武 (50030458)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  谷内 茂雄 (00335209)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  馬渡 駿介 (50096913)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  中島 経夫 (60139938)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  金子 有子 (90280817)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  里口 保文 (20344343)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  芳賀 裕樹 (40344345)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  亀田 佳代子 (90344340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  中野 伸一 (50270723)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  鳥越 皓之 (80097873)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  山西 良平 (70132925)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  井上 栄壮 (00585268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  金尾 滋史 (70618321)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  宮内 泰介 (50222328)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 30.  古川 彰 (90199422)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  菅 豊 (90235846)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 32.  牧野 厚史 (10359268)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 33.  関 礼子 (80301018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 34.  玉井 哲雄 (80114297)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 35.  坂本 稔 (60270401)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 36.  今村 峯雄 (10011701)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 37.  糸乗 前 (90324558)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi