• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三宅 義和  MIYAKE Yoshikazu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70111995
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2012年度 – 2014年度: 関西大学, 環境都市工学部, 教授
2004年度 – 2005年度: 関西大学, 工学部, 教授
2001年度 – 2002年度: 関西大学, 工学部, 教授
1995年度 – 1996年度: 関西大学, 工学部, 教授
1990年度 – 1992年度: 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
化工物性・移動操作・単位操作 / 反応・分離工学 / 化学工学
研究代表者以外
化学工学一般 / 反応工学
キーワード
研究代表者
メソポーラスシリカ / 破過曲線 / Breakthrough curve / Column separation / Size selectivity / Absorbent / Continuous nano-structure / Surfactant template / Reversed hexagona nano-structure / Mesoporous silica … もっと見る / 能動輸送機能 / 分離膜 / カラム分離 / サイズ選択性 / 吸着分離材 / 連続ナノ細孔構造 / 分子鋳型法 / 逆ヘキサゴナル構造 / nano-meso pore structure / adsorber / silylation / surface-functionalized / template methods / microemulsion / surfactant / mesoporous silica / 吸着分離 / シリル化剤 / シリカ・チタニア複合体 / 可溶化 / ナノメソ細孔構造 / 吸着分離剤 / シリル化 / 表面修飾 / テンプレート法 / マイクロエマルション / 界面活性剤 / lower critical solution temperature / light scattering / pervaporation method / casting method / polymer blend film / bi-continuous structure / Phase separation / Spinodal decomposition / 動的スケ-リング則 / スピノ-ダル分解 / キャスト膜 / ハーベーパレーション法 / スケーリング則 / 下部臨界共溶温度 / 光散乱 / パーベーペレーション法 / キャスト法 / 高分子ブレンド膜 / 二相連続構造 / 相分離 / スピノーダル分解 / 擬二次動力学モデル過程 / 金属イオン / ZIF-8 / メソ構造吸着剤 / 拡散律速過程 / 擬二次動力学モデル / 吸着速度 / Overshoot現象 / 拡散係数 / メソポーラスシリカ粒子 / 擬二次吸着モデル … もっと見る
研究代表者以外
INTERFACE FUNCTIONS / PHENOMENOLOGICAL THEORIES OF STRUCTURE FORMATION / INTERACTIONS BETWEEN PARTICLES / STRUCTURED FLUIDS / FINE PARTICLES / POLYMER SOLUTIONS / MOLECULAR ASSEMBLIES / FINE STRUCTURE / 電気粘性流体 / タンパク質 / パーコレーション / 超微粒子 / 材料プロセス / 自己組織化 / 複合材料 / 高分子 / 微細構造形成 / 界面機能 / 構造形成現象論 / 粒子間相互作用 / 構造性流体 / 微粒子 / 高分子溶液 / 分子集合体 / 微細構造 / Michaelis-Meten mechanism / Interfacial reaction / Biphasic system / Microemulsion / alpha -chymotrypsin / Lipase / Enzymatic reaction / ミハエリス・メンテン機構 / 界面反応 / 油水二相系 / マイクロエマルション / αーキモトリプシン / リパ-ゼ / 酵素反応 / 含浸液膜 / 希土類 / 膜抽出 / 希少金属 / 能動輸送 / 液体膜 / 膜分離 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (15件)
  • 共同研究者

    (8人)
  •  メソ細孔内の最適な分離場の構築研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 義和
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2014
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      化工物性・移動操作・単位操作
    • 研究機関
      関西大学
  •  逆ヘキサゴナル構造を有するメソポーラスシリカを用いた分離材料の開発研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 義和
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      化工物性・移動操作・単位操作
    • 研究機関
      関西大学
  •  球状メソポーラスシリカ粒子の吸着特性とその高機能化に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 義和
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      反応・分離工学
    • 研究機関
      関西大学
  •  微細細織・界面機能の制御設計に関する総合的研究

    • 研究代表者
      原田 誠
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      化学工学一般
    • 研究機関
      京都大学
  •  スピノーダル分解による高分子ブレンド膜のミクロ構造制御とその分離機能に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      三宅 義和
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      化学工学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  支持液膜および膜抽出による分離操作の最適化と高効率分離への応用

    • 研究代表者
      寺本 正明
    • 研究期間 (年度)
      1990
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学
  •  油水二相系の酵素反応機構の解明と膜型バイオリアクタ-特性に関する反応工学的研究

    • 研究代表者
      寺本 正明
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      反応工学
    • 研究機関
      京都工芸繊維大学

すべて 2014 2013 2012 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 分離技術のシーズとライセンス技術の実用化2014

    • 著者名/発表者名
      来田康司、田中俊輔、三宅義和
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      分離技術会編
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24560933
  • [図書] 新しい乳化技術 8章第8節 マイクロエマルションを用いたナノ材料の創製2004

    • 著者名/発表者名
      三宅 義和
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      情報機構
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560662
  • [雑誌論文] Theoretical analysis of the pseudo-second order kinetic model of adsorption. Application to the adsorption of Ag(I) to mesoporous silica microspheres functionalized with thiol groups2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Miyake, Hiroya Ishida, Shunsuke Tanaka, Spas D. Kolev
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 218 ページ: 350-357

    • DOI

      10.1016/j.cej.2012.11.089

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24560933
  • [雑誌論文] The Formation Process of Spherical Mesoporous Silica with Reverse Nanostructure of MCM41 in a Two-Phase System2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Miyake, Takayuki Kato
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Engineering of Japan 38・1

      ページ: 60-66

    • NAID

      130000019456

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560662
  • [雑誌論文] The Formation Process of Spherical Mesoporous Silica with Reverse Nanostructure of MCM41 in a Two-phase System2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Miyake, Takayuki Kato
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Engineering of Japan 38-1

      ページ: 60-66

    • NAID

      130000019456

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560662
  • [雑誌論文] Characteristics of Hydrolysis with Lipase Immobilized in Mesoporous Silica2005

    • 著者名/発表者名
      Satomi Maeda, Kenichi Choshi, Yoshikazu Miyake
    • 雑誌名

      Kagaku Kogaku Ronbunshu 31-2

      ページ: 133-137

    • NAID

      130000018649

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560662
  • [雑誌論文] メソポーラスシリカ粒子に固定化したリパーゼによる加水分解反応特性2005

    • 著者名/発表者名
      前田 諭弥, 調子 健一, 三宅 義和
    • 雑誌名

      化学工学論文集 31・2

      ページ: 133-137

    • NAID

      130000018649

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560662
  • [雑誌論文] メソポーラスシリカ粒子に固定化したリパーゼによる加水分解反応特性2005

    • 著者名/発表者名
      前田 諭弥, 調子 健一, 三宅義和
    • 雑誌名

      化学工学論文集 31・2

      ページ: 133-137

    • NAID

      130000018649

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560662
  • [雑誌論文] Preparation of nano-materials used microemulsions2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu Miyake
    • 雑誌名

      New emulsification technology

      ページ: 285-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560662
  • [学会発表] Adsorption Behavior for Pseudo-second Order Kinetic Model2013

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyake, J. Kawai, S. Yamamura, S.Tanaka,S.D.Kolev
    • 学会等名
      ISChE2013
    • 発表場所
      Busan (Korea)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24560933
  • [学会発表] Physical Meaning of "Pseudo-Second Order Kinetic Model" for Chemisorptions2013

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyake, S.Yamamura, M.Yoshizawa,S.Tanaka, S.D.Kolev
    • 学会等名
      Chemeca 2013
    • 発表場所
      Brisbane (Australia)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24560933
  • [学会発表] 化学吸着における「擬二次動力学モデル」の物理的意味について2012

    • 著者名/発表者名
      三宅義和、石田大也、田中俊輔、Spas D. Kolev
    • 学会等名
      分離技術会年会2012
    • 発表場所
      関西大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24560933
  • [学会発表] Exposed crystal face controlled synthesis of zeolitic imidazolate framework-8

    • 著者名/発表者名
      K. Fujita, S. Tanaka, Y. Miyake
    • 学会等名
      6th FEZA Conference
    • 発表場所
      Leibzig(ドイツ)
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24560933
  • [学会発表] Mechanochemcial synthesis of polycrystalline zeolitic imizolate frameworks

    • 著者名/発表者名
      S.Tanaka, K. Kida, T. Nagaoka, Y.Miyake
    • 学会等名
      6th FEZA Conference
    • 発表場所
      Leibzigh(ドイツ)
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24560933
  • [学会発表] Adsorption properties of polycrystalline zeolitic imidazolate frameworks

    • 著者名/発表者名
      A. Yasuyoshi, K. Kida, T. Nagaoka, T.Nishiyama, R. Konishi, S. Tanaka, Y.Miyake
    • 学会等名
      6th FEZA Conference
    • 発表場所
      Leipzig(ドイツ)
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-11
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24560933
  • 1.  寺本 正明 (60026086)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  原田 誠 (90027128)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  東谷 公 (10039133)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  岡崎 守男 (90025916)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  上岡 龍一 (70099076)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  中塩 文行 (70037729)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  松山 秀人 (50181798)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  KOLEV Spas. D.
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 4件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi