• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

渡邉 和忠  WATANABE Kazutada

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

渡邊 和忠  WATANABE Kazutada

渡辺 和忠  ワタナベ カズタダ

隠す
研究者番号 70114717
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2008年度: 長岡技術科学大学
2001年度 – 2008年度: 長岡技術科学大学, 工学部, 教授
2001年度 – 2002年度: 長岡技術科学大学, 生物系, 教授
2000年度: (財)東京都医学研究機構, 東京都老人総合研究所・細胞認識部門, 室長
2000年度: (財)東京都老人総合研究所, 細胞認識部門, 室長 … もっと見る
1998年度 – 2000年度: 東京都老人総合研究所, 細胞認識部門, 室長
1999年度: 財団法人 東京都老人総合研究所, 細胞認識部門, 室長
1999年度: 財団法人東京都老人総合研究所, 細胞認識, 室長
1998年度 – 1999年度: 財団法人 東京都老人総合研究所, 細胞認識, 室長
1998年度: 東京都, 老人総合研究所・細胞認識部門, 室長
1998年度: 東京都老人総合研究所, 細胞認識, 室長
1997年度: 東京都老人総合研究所, 実験生物学部門, 室長
1996年度 – 1997年度: (財)東京都老人総合研究所, 実験生物学部門, 室長
1993年度 – 1994年度: (財)東京都老人総合研究所, 実験生物学部門, 室長
1987年度 – 1989年度: (財)東京都老人総合研究所, 生化学部, 研究員 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
生物系 / 神経科学一般 / 老化(加齢) / 神経化学・神経薬理学 / 神経化学・神経薬理学
研究代表者以外
神経科学一般 / 代謝生物化学 / 神経化学・神経薬理学 / 老化(加齢) / 物質生物化学
キーワード
研究代表者
コンタクチン / NB-2 / 免疫グロブリン・スーパーファミリー / 神経接着分子 / NB-3 / 細胞接着分子 / MAG / Deltex1 / Notch / Immunoglobulin superfamily … もっと見る / Contactin / F11 / F3 / ミエリン / 免疫グロブリンスーパーファミリー / 聴覚系 / LacZ遺伝子 / NB-3欠損マウス / コンタクチンサブグループ / TAG-1 / Myelin / oligodendrocyte / contactin / OLN-93細胞 / ミエリン化 / Notch1 / オリゴデンドロサイト / expression / Lac Z gene / motor coordination / behavior / NB-3 deficient mice / cell adhesion molecule / contakutin subgroup / 遺伝子発現 / 遺伝子変異マウス / 発現 / 運動機能障害 / 行動実験 / Brain development / In situ hybridization / Neural adhesion / GPI-anchor / 学習 / 神経発生 / 分子生物学 / 免疫クロブリン・スーパーファミリー / In sitn ハイブリダイゼーション / GPIアンカー / 脳の発達 / In situ ハイブリダイゼーション / GPI アンカー / グリシン / GABA / 聴性脳幹反応 / シナプス形成 / アポトーシス / グルタミン酸 / 発達 / 聴覚神経回路 / ナトリウムチャネル / Caspr2 / カリウムチャネル / ジャクスタパラノード / 遺伝子導入 / 遺伝子欠損 / 遺伝子欠損マウス / 聴覚刺激性痙攣 / 小脳発生 / 情報伝達 / ラフト / c-fos / 神経機能 / 発現パターン / NB-2欠損マウス / 脳内局在 / 発現変化 / 老化 / 接着分子 / 脳虚血 / アンチセンス・オリゴ / コンタクチン(F3) … もっと見る
研究代表者以外
NB-2 / TAG-1 / 細胞接着分子 / NrCAM / ノックアウトマウス / 標的遺伝子組換え / 接着分子 / コンタクチン / 下垂体 / Knockout Mice / Auditory System / GPI-Anchored Protein / Cell Adehesion Molecule / ノックアウト / 聴覚系 / GPI-アンカー型 / 神経接着分子 / Adenosine / axon guidance / Knockout mouse / Gene targeting / アデノシン / 免疫グロブリンスーパーファミリー / 脳神経細胞 / Ig-superfamily / splicing isoform / adhesion molecule / contactin / 脳の発達 / 糖鎖 / Nr-CAM / Ig-スーパーファミリー / スプライシング・アイソフォーム / 神経細胞 / 遺伝子 / タンパク質一次構造 / NDPキナーゼ / シトルリン / 性差 / 加齢変化 / 脱イミノ化 / ペプチジルアルギニンデイミナーゼ / 翻訳後修飾 / エストロゲン依存性 / プロラクチン / 免疫細胞化学 / 発現調節 / 性周期 / cDNAクロ-ニング / ペプチジルアルギニンデイミナ-ゼ 隠す
  • 研究課題

    (17件)
  • 研究成果

    (16件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  聴覚神経回路・周波数依存性マップ形成に関わる神経細胞接着分子NB-2の機能解析研究代表者

    • 研究代表者
      渡邉 和忠
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  ジャクスタパラノード分子複合体による軸索-ミエリン間情報伝達機構の解析研究代表者

    • 研究代表者
      渡邉 和忠
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  コンタクチンサブグループ分子とNotch間情報伝達を介するミエリン形成機構研究代表者

    • 研究代表者
      渡邉 和忠
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  神経認識分子NB-2欠損マウスの神経機能解析研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 和忠 (渡邉 和忠)
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      長岡技術科学大学
  •  GPI-アンカー型神経接着分子NB-2の遺伝子欠損マウスの作製と解析

    • 研究代表者
      武田 泰生
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団
  •  神経接着分子NB-2、NB-3のダブルノックアウトによる脳機能障害モデルの作製研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 和忠
    • 研究期間 (年度)
      2000
    • 研究種目
      特定領域研究(A)
    • 審査区分
      生物系
    • 研究機関
      (財)東京都老人総合研究所
  •  脳神経系の発生分化に関わる遺伝子TAG-1ノックアウトマウスの作製と解析

    • 研究代表者
      深間内 文彦
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  神経接着分子NB-3のノックアウトマウスの作製による機能解析研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 和忠
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      (財)東京都老人総合研究所
  •  老化の過程における神経認識分子NrCAMとコンタクチンの役割の解析

    • 研究代表者
      細矢 博子
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      老化(加齢)
    • 研究機関
      (財)東京都老人総合研究所
  •  コンタクチンサブグループに属する新規の神経認識分子NB2の細胞外基質の同定研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 和忠
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      重点領域研究
    • 研究機関
      (財)東京都老人総合研究所
  •  老化に伴う神経機能衰退過程における神経接着分子の役割研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 和忠
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      老化(加齢)
    • 研究機関
      (財)東京都老人総合研究所
  •  ジーンターゲティングによるコンタクチン遺伝子欠損マウスの作製と解析

    • 研究代表者
      深間内 文彦
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      神経科学一般
    • 研究機関
      東京医科歯科大学
  •  老化による脳機能変化と神経認識分子の役割研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 和忠
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      老化(加齢)
    • 研究機関
      (財)東京都老人総合研究所
  •  神経発生後期におけるイムノグロブリン・スーパーファミリーF3/F11の役割研究代表者

    • 研究代表者
      渡辺 和忠
    • 研究期間 (年度)
      1993 – 1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      神経化学・神経薬理学
    • 研究機関
      (財)東京都老人総合研究所
  •  下垂体におけるペプチジルアルギニンデイミナ-ゼの機能的意義の研究

    • 研究代表者
      千秋 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代謝生物化学
    • 研究機関
      (財)東京都老人総合研究所
  •  NDPキナーゼの機能解析と遺伝子の単離

    • 研究代表者
      木村 成道
    • 研究期間 (年度)
      1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      物質生物化学
    • 研究機関
      (財)東京都老人総合研究所
  •  in vivoにおけるタンパク質アルギニン残基の酵素的脱イミノ化の機能的意義

    • 研究代表者
      千秋 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      代謝生物化学
    • 研究機関
      (財)東京都老人総合研究所

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Contactin-associated protein (Caspr) 2 interacts with carboxypeptidase E in the central nervous system.2009

    • 著者名/発表者名
      Oiso, S., Takeda, Y., Futagawa, T., Miura, T., Kuchiiwa, S., Nishida, K., Ikeda, R., Kariyazono, H., Watanabe, K. and Yamada, K.
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 109(1)

      ページ: 158-167

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [雑誌論文] Contactins : Emerging key roles in the development and function of the nervous system.2009

    • 著者名/発表者名
      Shimoda, Watanabe
    • 雑誌名

      Cell Adhesion and Migration 3

      ページ: 1-7

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [雑誌論文] Contactins : Emerging key roles in the development and function of the nervous system.2009

    • 著者名/発表者名
      Shimoda, Y. and Watanabe, K.
    • 雑誌名

      Cell Adh. Migr. 3(1)

      ページ: 64-70

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [雑誌論文] Preferential localization of neural cell recognition molecule NB-2 in developing glutamatergic neurons in the rat auditory brainstem2009

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima, M., Sakurai, K., Shimazaki, K., Takeda, Y., Nakamoto, M., Serizawa, S., Shimoda, Y. and Watanabe, K
    • 雑誌名

      J. Comp. Neurol. 513(4)

      ページ: 349-362

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [雑誌論文] Structural requirement of TAG-1 for retinal ganglion cell axons and myelin in the mouse optic nerve.2008

    • 著者名/発表者名
      Chatzopoulou, E., Miguez, A., Savvaki, M., Levasseur, G., Muzerelle, A., Muriel, M.P., Goureau, O., Watanabe, K., Fisher, G., Goutebroze, L., Gaspar, P., Zalc, B., Karagogeos, D. and Thomas, J.L.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 28(30)

      ページ: 7624-7636

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [雑誌論文] Impairment of learning and memory in TAG-1 deficient mice associated with shorter CNS internodes and disrupted juxtaparanodes.2008

    • 著者名/発表者名
      Savvaki, M., Panagiotaropoulos, T., Stamatakis, A., Sargiannidou, I., Karatzioula, P., Watanabe, K., Stylianopoulou, F., Karagogeos, D. and Kleopa, K.A.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Neurosci. 39(3)

      ページ: 478-490

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [雑誌論文] A TAG1-APP signaling pathway through Fe65 negatively modulates neurogenesis.2008

    • 著者名/発表者名
      Ma, Q.-H., Yang, W.-I., Futagawa, T., Jiang, X.-D., Takeda, Y., Xu, R.-X., Bagnard, D., Schachner, M., Furley, A.J., Karagogeos, D., Watanabe, K., Dawe, G.S. and Xiao, Z.-C.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biol. 10(3)

      ページ: 283-294

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [雑誌論文] Neural recognition molecule CHL1 and NB-3 regulate apical dendrite orientation in neocortex via PTPα2008

    • 著者名/発表者名
      Ye, H., Tan, Y.L.J., Ponniah, S., Takeda, Y., Wang, S.-Q., Schachner, M., Watanabe, K., Pallen, C.J. and Xiao, Z.-C.
    • 雑誌名

      EMBO J. 27(1)

      ページ: 188-200

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [雑誌論文] Oligodendrocytes regulate formation of nodes of Ranvier via the recognition molecule Omgp2006

    • 著者名/発表者名
      Nie, D.-Y., Ma, Q.-H., Law, J.W.S., Chia, C.-P., Dhingra, N.K., Xu, G., Shimoda, Y., Gong, N., Chen, Q.-W., Hu, Q.-D., Chow, P.K.H., Ng, Y.-K., Ling, E.-A., Watanabe, K., Xu, T.-L., Schachner, M. and Xiao, Z.-C.
    • 雑誌名

      Neuron Glia Biol. 2

      ページ: 151-164

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [学会発表] NB-2欠損マウスにおける聴性脳幹反応(ABR)の変化とグルタミン酸作動性シナプスの形成異常2008

    • 著者名/発表者名
      豊島学、桜井都衣、武田泰生、島崎久仁子、霜田靖、渡邉和忠
    • 学会等名
      第51回日本神経化学会大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [学会発表] 神経認識分子NB-2の欠損がマウス聴覚系に与える影響2008

    • 著者名/発表者名
      豊島学、桜井都衣、島崎久仁子、霜田靖、渡邉和忠
    • 学会等名
      第31回日本神経科学大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [学会発表] Neural recognition molecule NB-2 in the auditory brainstem2007

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima, M., Okumura, T., Sakurai, K., Shimazaki, K., Shimoda, Y. and Watanabe, K.
    • 学会等名
      37th Annual Meeting, Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [学会発表] Neural cell recognition molecule NB-3 in the developing mouse cerebellum2007

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, K., Suzuki, Y., Takeda, Y., Shimoda, Y., Karagogeos, D. and Watanabe, K.
    • 学会等名
      37th Annual Meeting, Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [学会発表] 聴覚系の上オリーブ核群におけるNB-2の発現2007

    • 著者名/発表者名
      豊島学、桜井都衣、島崎久仁子、霜田靖、渡邉和忠
    • 学会等名
      Neuro 2007(第30回日本神経科学大会、第50回日本神経化学会大会、第17回日本神経回路会大会)
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [学会発表] Expression of NB-2 in GABAergic neurons of the rat auditory system2006

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima, M., Takagi, M., Takeda, Y., Shimoda, Y. and Watanabe, K
    • 学会等名
      36th Annual Meeting, Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Atlanta, USA
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • [学会発表] ラット聴覚系のGABA 作動性ニューロンにおけるNB-2の発現2006

    • 著者名/発表者名
      豊島学、武田泰生、霜田靖、渡邉和忠
    • 学会等名
      第29回日本神経科学大会
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18300120
  • 1.  細矢 博子 (00158841)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  武田 康生 (60245462)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  小林 悟 (20100117)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  霜田 靖 (00291154)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 15件
  • 5.  岩倉 洋一郎 (10089120)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  深間内 文彦 (90240746)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  千秋 達雄 (60072998)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  引地 潔子 (10167603)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  秋山 翹一 (10110024)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  永田 三郎 (00164434)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  笠原 浩二 (60250213)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  木村 成道 (60073029)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  島田 信子 (60158962)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi