• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

齋藤 宗勝  SAITOU Munekatsu

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

斎藤 宗勝  SAITOU Munekatsu

隠す
研究者番号 70133254
その他のID
所属 (現在) 2025年度: 盛岡大学, 栄養学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度: 盛岡大学, 栄養科学部, 教授
2007年度 – 2009年度: 盛岡大学, 短期大学部, 教授
2005年度: 盛岡大学, 短期大学部, 教授
2004年度: 盛岡大学短期大学部, 教授
2003年度: 盛岡大学, 短期大学部, 教授
1990年度 – 1992年度: 盛岡大学, 短期大学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者以外
農業土木学・農村計画学 / 生態学 / 林学・森林工学
キーワード
研究代表者以外
source / Green tourism / Regional resources / Wildlife / ecological grassland reclamation / Burning / Pumping drainage / Environmental education farm / Reclaimed land / 仏沼干拓地 … もっと見る / グリーンツーリズム / 地域資源 / 野生生物 / 生態学的草地造成法 / 火入れ / 強制排水 / 環境教育牧場 / 干拓湿地 / environmental factor / dry matter production / sink mechanism / photosynthesis / 環境要因 / 物質生産過程 / sink機構 / 光合成 / 多用性 / 地形 / 遺伝子 / 生態系 / 土層厚 / 土壌 / 微地形 / 多様性 / 地生態学 / 森林植生 / 白神山地 / 地すべり 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 研究成果

    (6件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  白神山地における地すべりが作り出す森林生態系の多様性

    • 研究代表者
      檜垣 大助 (桧垣 大助)
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      林学・森林工学
    • 研究機関
      弘前大学
  •  干拓地を対象に農業と野生生物との共生を意図した環境教育牧場創出の実証試験

    • 研究代表者
      小林 裕志
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      農業土木学・農村計画学
    • 研究機関
      北里大学
  •  光合成のsource-sink機構を通じての環境要因による物質生産過程の制御

    • 研究代表者
      沢田 信一
    • 研究期間 (年度)
      1990 – 1992
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      生態学
    • 研究機関
      弘前大学

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] 白神山地高倉森の多様な地形にみられる植生とブナ林の遺伝子構成2010

    • 著者名/発表者名
      赤田辰治・斎藤宗勝・檜垣大助, ほか
    • 雑誌名

      白神研究 6

      ページ: 35-43

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19380080
  • [雑誌論文] 白神山地高倉森の多様な地形にみられる植生とブナ林の遺伝的構成2009

    • 著者名/発表者名
      赤田辰治,鈴木裕貴,松田修一,牧田肇,三島佳恵,齋藤宗勝,齋藤信夫,檜垣大助
    • 雑誌名

      白神研究 6

      ページ: 35-43

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19380080
  • [雑誌論文] 高倉森高倉森の多様な地形にみられる植生とブナ林の遺伝的構成2009

    • 著者名/発表者名
      赤田辰治, 鈴木裕貴, 松田修一, 牧田肇, 三島佳恵, 齋藤宗勝, 齋藤信夫, 檜垣大助
    • 雑誌名

      白神研究 6

      ページ: 35-43

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19380080
  • [雑誌論文] Biodiversity established by landslide processes in Humid orogenic area2008

    • 著者名/発表者名
      A. Saitoh, T. Miyagi and A. Takehara
    • 雑誌名

      Proc. of Int. Conference on Managemento f Landslide Hazard in the Asia-Pacific Region

      ページ: 828-835

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19380080
  • [雑誌論文] Biodiversity established by landslide processes in humid orogenic area2008

    • 著者名/発表者名
      A.Saitoh, T. Miyagi, A. Takehara
    • 雑誌名

      Proc. of Int.Conferenceon Management of LandslideHazard in the Asia-Pacific Region

      ページ: 828-835

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19380080
  • [学会発表] Biodiversity established by landslide processes in Humid orogenic area. Proc2008

    • 著者名/発表者名
      A. Saitoh, T. Miyagi, A. Takehara
    • 学会等名
      of Int. Conference on Managementof Landslide Hazard in the Asia-Pacific Region
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2008-11-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19380080
  • 1.  檜垣 大助 (10302019)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 2.  宮城 豊彦 (00137580)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 3.  井良沢 道也 (40343024)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  佐々木 長市 (30162374)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  本多 和茂 (30279442)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  赤田 辰治 (10250630)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 3件
  • 7.  沢田 信一 (70106839)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  荒川 修 (70184265)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  小林 裕志 (80050615)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  堤 聰 (40092275)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  杉浦 敏弘 (30146518)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  馬場 光久 (70286368)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  谷口 建 (80077122)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  小河原 孝生
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi