• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河合 康明  KAWAI Yasuaki

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70143972
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1996年度 – 1997年度: 鳥取大学, 医学部, 教授
1993年度 – 1994年度: 鳥取大学, 医学部, 教授
1992年度: 信州大学, 医学部, 助教授
1988年度 – 1989年度: 信州大学, 医学部, 助教授
1986年度 – 1987年度: 信州大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
生理学一般 / 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究代表者以外
生理学一般 / 循環器内科学
キーワード
研究代表者
頭蓋内圧 / 脳血流量 / 近赤外線 / レーザードップラー / 微小重力 / gravity / near infrared / laser-Doppler / ocular circulation / brain edema … もっと見る / intracranial pressure / celebral circulation / 体位変換 / 脳機能 / 重力 / 眼循環 / 脳浮腫 / 脳循環 / 寝たきり老人 / Near Infrared / Laser Doppler / Heed-Down Tilt / Intraocular Pressure / Ocular Blood Flow / Intracranial Pressure / Cerebral Blood Flow / Microgravity / ヘッドダウンテイルト / ヘッドダウンティルト / 眼内圧 / 眼血流量 / 宇宙医学 / レーザードップラー法 … もっと見る
研究代表者以外
イヌ / veins / ウサギ / サル / 静脈 / cyclic GMP / 血管平滑筋 / 生理活性物質 / 機械的活動 / Ca^<2+>-トランジェント / 外径 / 内径 / 細動脈 / venous smooth muscles / vasodilative agents / vasoconstrictive agents / adrenergic fibers / Monkey / Rabbit / Dog / ノルアドレナリン / 大・小含粒小胞 / 無髄神経 / 弛緩反応 / 収縮反応 / 部位差 / 静脈平滑筋 / 血管弛緩物質 / 血管収縮物質 / アドレナリン作動性神経 / relaxation / constriction / new method / microcirculation / small lymph vessels / small arteries and veins / wall thickness / inner diameter / outer diameter / contrast medium / window single / X-ray sensitive image sensor / area image sensor / image senseo / 腎動脈 / 血管内径 / 不可視物体 / 薬理学的解析法 / 奇異な弛緩反応 / 壁厚 / X線イメージセンサ / エリアイメージセンサ / イメージセンサ / 微小リンパ管 / 細静脈 / 生体観察 / 微小循環 / dog / monkey / human / regional difference / species difference / innervation density / aminergic nerve fiber / distribution of venous valves / distensibility / venous smooth muscle / venous valves / 圧平性 / 筋ポンプ / 静脈壁構造 / コンプライアンス / レオロジー / ヒト / 圧平作用 / アミン作動性神経 / 筋ポンプ作用 / 伸展性 / 静脈弁 / spontaneous contractions / Nitric oxide / Acetylcholine / Cell culture / Lymphatic smooth muscle / Lymphatic endotnelium / Lymph vessel / nitric oxide / バイオアッセイ標本 / 内皮細胞由来池緩因子 / Fura-2AM / 細胞内Ca^<2+>測定 / 培養内皮細胞 / リンパ管内皮細胞 / 培養リンパ管内皮細胞 / アロチルコリン / 内皮細胞由来弛緩因子 / Ca^<2+>-transient / 組織培養 / NO関連物質 / ヒスタミン / リンパ管平滑筋細胞 / 内皮細胞 / リンパ管 / vasoactive agents / pharmacological response / glass pipettes / pressurezed arteriol / paradoxical response / a new diameter gauge / mechanical activity / arterioles / 画像解析 / 倒立顕微鏡 / 微小ガラス管パイペット / アセチルコリン / ノルエピネフリン / トロンボキサンA_2 / プロスタサイクリン / エンドセリン / 脊髄動脈 / 機能的細動脈 / 高血圧症 / in vitro実験 隠す
  • 研究課題

    (8件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  微小重力による脳循環動態変化と対応策研究代表者

    • 研究代表者
      河合 康明
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      鳥取大学
  •  寝たきり老人における脳循環動態に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      河合 康明
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生理学一般
    • 研究機関
      鳥取大学
  •  微小重力環境下における脳循環制御に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      河合 康明
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
    • 研究機関
      鳥取大学
  •  高血圧症の病因解析システムの開発-摘出細動脈の壁周張力連続記録システムの開発

    • 研究代表者
      大橋 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      信州大学
  •  リンパ管内皮細胞由来の平滑筋細胞収縮・弛緩因子の解明

    • 研究代表者
      大橋 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生理学一般
    • 研究機関
      信州大学
  •  循環調節における静脈系の生理学的意義の解明

    • 研究代表者
      大橋 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1988 – 1989
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生理学一般
    • 研究機関
      信州大学
  •  循環統御における静脈系の意義-機能と形態との相関的研究-

    • 研究代表者
      大橋 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      生理学一般
    • 研究機関
      信州大学
  •  微小循環の多元的計測システムの開発

    • 研究代表者
      大橋 俊夫
    • 研究期間 (年度)
      1986 – 1987
    • 研究種目
      試験研究
    • 研究分野
      生理学一般
    • 研究機関
      信州大学
  • 1.  大橋 俊夫 (80020832)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  松木 孝道 (30199773)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  坂口 正雄 (70043031)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  福嶋 幸代 (30020788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  MURTHY Gita
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  HARGENS Alan
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi