• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

喜多 祐荘  KITA Masaharu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70153088
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度 – 2004年度: 東海大学, 健康科学部, 教授
1991年度: 道都大学, 社会福祉学部, 教授
1987年度 – 1988年度: 道都大学, 社会福祉学部, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
社会学 / 教育・社会系心理学
キーワード
研究代表者
記憶再生 / 記憶障碍 / network / screening and care area / table of screening items for infants / screenin and care system / 乳幼児相談内容項目表のデータベース / 健全育成と発達領域別育成の統合 / システム・マップのデータベース / 役割体系 … もっと見る / 各次生活圏 / 各次機能レベル / 基本的カテゴリー / 心身傷害の早期発見システム / 未受診児 / ケース記録 / 児童相談所 / 療育施設 / 保健機関 / 早期発見ー療育システム / システム・マップ / キイ・センター / ネットワーク・システム / 巡回療育相談事業 / 早期発見-療育エリア / 遠隔地 / 乳幼児相談内容項目表 / 早期発見-療育システム / memorizing(familiar) / interlocutor(nestle) / partnership talking / life-reminiscence / reminiscence / Alzheimer disease / memorial disease / dementia / 関係形成 / 回想 / 遺存記憶年齢 / 遺存記憶 / 記憶障害 / 痴呆 / 記憶形成・馴染み / 共感支持同行 / 痴呆症・認知症 / 記憶形成(馴染み) / 対話者(寄り添い) / 共同語り / 人生回想 / アルツハイマー病 / 認知症 / self-realization / participation in living / self-integration / empathic relationship / recollection / individual recollective interview / memorial disorder / old person with dementia / 「関係維持」支援 / 「自己統合」支援 / 連想強化質問 / 長期記憶再成 / 逆向性記憶障害 / アルツハイマー型痴呆 / ビデオ分析基準 / 自己と環境の統合の自我機能 / 連想深化の質問 / 逆向性の記憶障害 / 援助者による対象者理解の変容 / 自己と環境の統合機能 / 自己表現の共感・受容・支持 / 援助研修マニュアル / 長期記憶の再生 / 逆向性記憶障碍(障害) / アルツハイマー型の痴呆 / 自己実現 / 生活参加 / 自己統合 / 共感関係 / 個人回想面接 / 痴呆性高齢者 / 不登校 / 子育ての不安 / 社会参加の減少 / 三世代関係の希薄化 / 保健婦・乳児保育者の役割 / 妊産婦の孤立 / 妊産婦の不安・悩み / 子育てシステム 隠す
  • 研究課題

    (4件)
  • 研究成果

    (2件)
  • 共同研究者

    (10人)
  •  痴呆性高齢者の記憶再生による生活共生の援助技術研究代表者

    • 研究代表者
      喜多 祐荘
    • 研究期間 (年度)
      2002 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      社会学(含社会福祉関係)
    • 研究機関
      東海大学
  •  痴呆性高齢者の「自己統合」による「関係維持・生活実現」支援法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      喜多 祐荘
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      教育・社会系心理学
    • 研究機関
      東海大学
  •  乳幼児の家庭教育支援システム(保健保育療育)と担当者の研修方法の検討ー市町村における地域援助体制づくりを中心にー研究代表者

    • 研究代表者
      喜多 祐荘
    • 研究期間 (年度)
      1991
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      道都大学
  •  乳幼児の心身障害の早期発見システムと相談内容項目の検討樹立研究代表者

    • 研究代表者
      喜多 祐荘
    • 研究期間 (年度)
      1987 – 1988
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      社会学
    • 研究機関
      道都大学

すべて 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] The Art of Support with the Care worker for the Alzheimer's diseased2004

    • 著者名/発表者名
      Masaharu, KITA
    • 雑誌名

      Journal of Education of Carwork 9-2

      ページ: 37-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310097
  • [雑誌論文] 痴呆症の人の心に寄り添う専門介護福祉の援助技術2004

    • 著者名/発表者名
      喜多 祐荘
    • 雑誌名

      介護福祉教育 9-2

      ページ: 37-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-14310097
  • 1.  渡辺 俊之 (70240512)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  谷口 幸一 (20141161)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  太田 貞司 (90223833)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  星野 政明 (90065318)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  米山 奈奈子 (20276877)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  村田 要一 (80190924)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  安藤 順一 (00121418)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  水谷 俊夫 (20320971)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  佐藤 公治 (60113669)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  小林 理 (80338764)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi