• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原田 一  HARADA Hajime

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70156511
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度 – 2006年度: 東北工業大学, 工学部, 教授
1997年度 – 1999年度: 千葉大学, 工学部, 助教授
審査区分/研究分野
研究代表者
生理人類学
研究代表者以外
生理人類学 / 人類学(含生理人類学)
キーワード
研究代表者
elderly / sex difference / physiological polytypism / technological adaptability / hemodynamics / prefrontal cerebral activity / 精神負担 / 精神的負担 / 脳活動評価 / 脳血流 … もっと見る / 高齢者 / 性差 / 生理的多型性 / テクノアダプタビリティ / 脳血流動態 / 前頭部脳活動 … もっと見る
研究代表者以外
発汗量 / Ratio of Body Surface Area to Body Weight / Ethnic Clothes / Sweating / Electroencephalogram (EEG) / Native Place / Body Composition / Japanese / Thermoregulation / 局所冷却 / 脳血液量 / 食道温 / 直腸温 / 寒冷暴露 / 体表面積比 / 体重 / 民族服 / 発汗 / 脳波 / 出身地 / 体組成 / 日本人 / 体温調節 / 老化度 / 生理的多型性 / 恒常性維持付加度 / アロスタティック・ロード / 美 / 感覚 / 使いやすさ / 快適性 / 機能的潜在性 / 生理人類学デザイン / ドイツ / 日本 / グローバル化 / 体温 / 皮膚温 / 皮膚血流量 / 熱流量 / 熱放射 / 生理人類学 / 毛 隠す
  • 研究課題

    (5件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (14人)
  •  老化の生理学的多型性に関する日米間共同研究の企画調査

    • 研究代表者
      草野 洋介
    • 研究期間 (年度)
      2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      生理人類学
    • 研究機関
      長崎ウエスレヤン大学
  •  生理人類学デザインの研究-特に機能的潜在性の視点から

    • 研究代表者
      高木 陽子
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2005
    • 研究種目
      萌芽研究
    • 研究分野
      生理人類学
    • 研究機関
      文化女子大学
  •  脳血流による脳活動評価と生理的多型性に関する生理人類学的研究研究代表者

    • 研究代表者
      原田 一
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      生理人類学
    • 研究機関
      東北工業大学
  •  日本人の体温調節能の特徴に関する生理人類学的研究

    • 研究代表者
      勝浦 哲夫
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      人類学(含生理人類学)
    • 研究機関
      千葉大学
  •  ヒトはなぜ毛皮を脱ぎ捨てたのか-毛の温熱生理的役割に関する生理人類学的研究

    • 研究代表者
      勝浦 哲夫
    • 研究期間 (年度)
      1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      人類学(含生理人類学)
    • 研究機関
      千葉大学

すべて 2007 2006 2005 2004 2002

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Variation of technological adaptability evaluated by the performance and brain hemodynamics measurement2007

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Morozumi K, Nashihara H, Hatakeyama E, Ota Hiroo
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol 26・3

      ページ: 409-411

    • NAID

      110002964069

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207025
  • [雑誌論文] A Comparison of the Cerebral Activity of Prefrontal Region between the Young Adults and the Elderly while driving2007

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Morozumi K, Nashihara H, Ota H, Hatakeyama E
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 26-3

      ページ: 409-414

    • NAID

      110006279065

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207025
  • [雑誌論文] Variation of technological adaptability evaluated by the performance and brain hemodynamics measurement2007

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Morozumi K, Nashihara H, Hatakeyama E, Ota Hiroo
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 26・3(印刷中)

    • NAID

      110002964069

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207025
  • [雑誌論文] Physiological anthropology design : A comparative study between Germany and Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Takagi Y, Harada H, Maeda T, Sato M
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol 25・1

      ページ: 55-57

    • NAID

      110004473424

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207025
  • [雑誌論文] Variation of technological adaptability evaluated by the performance and brain hemodynamics measurement2005

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Morozumi K, Nashihara H, Hatakeyama E
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 24-4

      ページ: 383-388

    • NAID

      110002964069

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207025
  • [雑誌論文] Variation of technological adaptability evaluated by the performance and brain hemodynamics measurement2005

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Morozumi K, Nashihara H, Hatakeyama E
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 24・2(印刷中)

    • NAID

      110002964069

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207025
  • [雑誌論文] Variation of technological adaptability evaluated by the performance and brain hemodynamics measurement2005

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Morozumi K, Nashihara H, Hatakeyama E
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 24・4

      ページ: 383-388

    • NAID

      110002964069

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207025
  • [雑誌論文] Physiological evaluation of techno-adaptability2004

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Morozumi K, Nashihara H, Hatakeyama E
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 23・6

      ページ: 358-359

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207025
  • [雑誌論文] Physiological evaluation of techno-adaptability2004

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Morozumi K, Nashihara H, Hatakeyama E
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 23-6

      ページ: 358-359

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207025
  • [雑誌論文] Physiological evaluation of adaptability for driving2002

    • 著者名/発表者名
      Harada H, Morozumi K, Nashihara H, Hatakeyama E
    • 雑誌名

      J Physiol Anthropol Appl Human Sci 21・6

      ページ: 321-321

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15207025
  • 1.  勝浦 哲夫 (00038986)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  岩永 光一 (70160124)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  佐藤 方彦 (10038937)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  栃原 裕 (50095907)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  安河内 朗 (20136568)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  梨原 宏 (40128971)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 9件
  • 7.  両角 清隆 (50337193)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 9件
  • 8.  畠山 英子 (50103180)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 9件
  • 9.  高木 陽子 (60307999)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  前田 享史 (90301407)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  今野 尚子 (70318591)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  草野 洋介 (70325637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  曽根 良昭 (60145802)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  松本 憲子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi