• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

奥村 充司  OKUMURA Mitsuji

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70177187
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2001年度 – 2006年度: 福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助教授
1996年度 – 2000年度: 福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 講師
1995年度: 福井工業高等専門学校, 土木工学, 講師
1994年度 – 1995年度: 福井工業高等専門学校, 土木工学科, 講師
1993年度: 福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
環境動態解析
研究代表者以外
自然災害科学 / 地盤工学 / 地盤工学 / 土木環境システム
キーワード
研究代表者
生物モニタリング / 生物濃縮 / 農薬 / 水生昆虫
研究代表者以外
一軸圧縮強さ / 路床土支持力比 / 締固め曲線 / 含水比 / 酸性硫酸塩土 / 支持力 … もっと見る / 安定処理 / 牡蠣殻 / 水素イオン濃度指数 / 酸性土 / CNP / CAT / Elastic modulus / Impact acceleration value / Unconfined compressive strength / California bearing ratio / Stabilizer / Clay / Acid sulfate soil / Oyster shell / 原位置試験 / 吸水膨張量 / 土質安定処理 / 建設発生土 / 逆解析 / 非破壊試験 / 構築路床 / 弾性係数 / 衝撃加速度値 / 安定材 / 粘土 / bearing capacity / improvement of subgrade soil / stabilization / calcium hydroxide / oyster shell / hydrogen ion exponent / organic matter content / acidic soil / 斜面崩壊 / コーン指数 / CBR / パイライト / 顕在的酸性土 / 路床構築 / 水酸化カルシウム / 有機物含有量 / acidified soil / snowmelt / landslide / slope stability analysis / 安全解析 / 融雪 / 地すべり / 安定解析 / restoration after earthquake / reinforcement against earthquake / environmental assessment / water supply facility / sewerage facility / earthquake / 環境保護 / ライフライン / 震後復旧 / 耐震対策 / 環境アセスメント / 下水道施設 / 上水道施設 / 地震 / byproducts / pesticide, hebricide / biological treatment / pH制御 / 水道 / 浄水処理 / 微生物分解 / 生成物 / 農薬 / 生物処理 隠す
  • 研究課題

    (6件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (12人)
  •  貝殻粉砕物の吸水性,中和促進性を活用した強酸性発生土の安定処理策

    • 研究代表者
      山田 幹雄
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      福井工業高等専門学校
  •  酸性発生土の固化処理を目的とした貝殻焼成石灰の利用法

    • 研究代表者
      山田 幹雄
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      地盤工学
    • 研究機関
      福井工業高等専門学校
  •  地すべり粘土の物理・化学的特性を考慮に入れた斜面安定解析システムの構築

    • 研究代表者
      渡辺 康二
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      自然災害科学
    • 研究機関
      福井工業高等専門学校
  •  震災時の環境アセスメントを考慮した下水道施設の耐震強化法と震後復旧システムの開発

    • 研究代表者
      吉田 雅穂
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      自然災害科学
    • 研究機関
      福井工業高等専門学校
  •  水道水源に混入する農薬の生物分解除去の研究

    • 研究代表者
      住友 恒
    • 研究期間 (年度)
      1994 – 1995
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      土木環境システム
    • 研究機関
      京都大学
  •  水生昆虫を指標とした農薬のモニタリングのための生態系モデルの構築に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      奥村 充司
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      環境動態解析
    • 研究機関
      福井工業高等専門学校

すべて 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 酸性土の石灰安定処理が鉄の形態及び含水比に及ぼす影響に関する化学的考察2004

    • 著者名/発表者名
      奥村充司 他3名
    • 雑誌名

      日本材料学会・第6回地盤改良シンポジウム論文集

      ページ: 201-204

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560439
  • [雑誌論文] A Study on Effect of Lime Soil Stabilization on Iron Formation and Water Content in Acid Sulfate Soils2004

    • 著者名/発表者名
      Mitsushi OKUMURA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 6th National Symposium on Ground Improvement (The Society of Materials Science, Japan (JSMS))

      ページ: 201-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560439
  • [雑誌論文] 酸性土の石灰安定処理が鉄の形態及び含水比に及ぼす影響に関する化学的考察2004

    • 著者名/発表者名
      奥村 充司 他3名
    • 雑誌名

      日本材料学会・第6回地盤改良シンポジウム論文集

      ページ: 201-204

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16560439
  • 1.  山田 幹雄 (30175666)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  佐野 博昭 (50187275)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  辻子 裕二 (40259859)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  吉田 雅穂 (90210723)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  住友 恒 (20026040)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  高島 正信 (30257498)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  宮島 昌克 (70143881)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  北浦 勝 (70026269)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  渡辺 康二 (20042989)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  太田 泰雄 (10042988)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  松岡 讓 (90109033)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  土屋 之也
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi