• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大室 剛志  Omuro Takeshi

ORCIDORCID連携する *注記
… 別表記

大室 剛  オオムロ タケシ

隠す
研究者番号 70185388
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 関西外国語大学, 外国語学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2021年度 – 2023年度: 関西外国語大学, 外国語学部, 教授
2017年度 – 2020年度: 名古屋大学, 人文学研究科, 教授
2013年度 – 2016年度: 名古屋大学, 文学研究科, 教授
2011年度: 名古屋大学, 文学研究科, 教授
2009年度 – 2011年度: 名古屋大学, 大学院・文学研究科, 教授 … もっと見る
2009年度: 名古屋大学, 文学研究科, 教授
2007年度 – 2008年度: 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授
2006年度: 名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授
2003年度 – 2005年度: 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授
2002年度: 名古屋大学, 言語文化部, 教授
2001年度: 名古屋大学, 言語文化部, 助教授
1998年度 – 1999年度: 名古屋大学, 言語文化部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
英語学 / 小区分02080:英語学関連
研究代表者以外
英語・英米文学 / 英語学 / 教科教育 / 日本語教育 / 外国語教育
キーワード
研究代表者
大規模コーパス / 生成理論 / 半動名詞構文 / 生成文法 / 同族目的語構文 / One's Way構文 / 概念意味論 / 動作表現構文 / 構文の成立過程 / 習得可能性 … もっと見る / 英語 / 言語学 / 文法 における拡張のメカニズム / 共通点の抽出 / One’s Way 構文 / 構文イディオム化 / 挿入節 / 関節疑問文 / 英語構文 / 英文法 / 核と周辺 / 意味論の自律性 / 統語的再分析 / 動詞と構文 / 生成語彙意味論 / 構文成立後の展開 / the One's Way-Construction / the Gesture-expression Construction / the Cognate Object Construction / Transitivization of Intransitive Vers / Generative Syntax / Conceptual Semantics / Dynamic Theory of Language / Large size Corpus of Englis / 機能主義統語論 / 英語の使用実態調査 / 成果報告書の作成 / 実績の公開 / 構文文法 / 同目的語構文 / 自動詞の他動詞化 / 生成統語論 / 動的文法理論 / 現代英語の大規模コーパス / d'rather + S構文 / 優先規則体系 / 基本形からの展開 / 構文の史的成立過程 / 大規模コーパスCOHA / 文法拡張のメカニズム / 変種 / 基本形 / 英語の構文 / 統語理論 / 意味理論 / 副詞の補部構造 / 意味構造 / 統語構造 / 構文イディオム … もっと見る
研究代表者以外
コーパス / corpus / t-score / MI-score / 英語教育 / 語法 / 構文 / 語彙意味論 / IPAL / 生成的辞書 / コロケーション / 構文研究 / 英語 / Englihsh Teachine / co-occurrence of constructions / basic form and its variants / constructions / 基本と派生 / 構文の共起 / 基本と変種 / English linguistics / English language education / collocation / sample sentences / learner / database / EFL writing / 支援システム / 英語教育学 / エラー / 英語学 / 例文 / 学習者 / データベース / 英作文 / lexis / usage / construction / Generative Grammar / Traditional Grammar / Descriptive Grammar / English / 語彙 / 生成文法 / 伝統文法 / 記述文法 / Coercion / Segmental Structure / Prosodic Structure / Linear Ordering / Language Imperfection / Lexical Semantics / Generative Lexicon / Minimalist Program / 言語外知識 / オントロジー / 生成辞書 / Cobuild Direct / One's Way構文 / 最小化 / 語彙文法 / 省略構文 / 移動規則 / 語彙挿入 / 裸出力条件 / 有声性同化 / 分節構造 / 強制 / 文節構造 / 韻律構造 / 線形順序 / 言語の不完全性 / ミニマリスト・プログラム / magnitude estimation / semantic feature / sense / Japanese grammar / lexicon / generative lexicon / 構造化 / 辞書 / WWW / 運用論 / 形態論 / 統語論 / 文法 / 日本語 / マグニチュード推定法 / 意味素性 / 語義 / 日本語文法 / レキシコン / 産出と理解 / 学習者コーパス / 眼球運動測定 / アイ・カメラ / ライティング / リーディング / 連語表現 / 遷移確率 / 第二言語習得 / 連語 / 処理単位 / 視線計測 / 第二言語習得理論 / 構文の機能 / 構文文法 / 動的言語理論 / 正規表現 隠す
  • 研究課題

    (13件)
  • 研究成果

    (103件)
  • 共同研究者

    (20人)
  •  英文法と英語構文の核と周辺に関する大規模コーパスに基づいた生成理論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大室 剛志
    • 研究期間 (年度)
      2019 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02080:英語学関連
    • 研究機関
      関西外国語大学
      名古屋大学
  •  構文の成立過程とその後の展開に関する大規模コーパスに基づいた生成理論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大室 剛志
    • 研究期間 (年度)
      2016 – 2018
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  英語の構文における基本形と変種に関する大規模コーパスに基づいた生成理論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大室 剛志
    • 研究期間 (年度)
      2013 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  コーパスを利用した現代英語の構文研究およびコーパス利用の方法論研究

    • 研究代表者
      滝沢 直宏
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  第二言語習得における処理単位に関する基礎的研究

    • 研究代表者
      杉浦 正利
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      外国語教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  副詞の補部構造とその習得可能性に関する大規模コーパスに基づいた生成理論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大室 剛志
    • 研究期間 (年度)
      2009 – 2011
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  構文イディオムとその習得可能性に関する大規模コーパスに基づいた生成理論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大室 剛志
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2008
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  大規模コーパスを利用した英語の構文に関する総合的研究および構文の共起に関する研究

    • 研究代表者
      滝沢 直宏
    • 研究期間 (年度)
      2005 – 2007
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  英語における自動詞の他動詞化に関する大規模コーパスに基づいた生成理論的研究研究代表者

    • 研究代表者
      大室 剛志
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      英語学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  コーパスの利用による現代英語の語彙構文的研究

    • 研究代表者
      大名 力
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英語・英米文学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  大規模コーパス研究に基づく英語学習者用例文コーパス構築と用例の適切性判断サービス

    • 研究代表者
      木下 徹
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      教科教育
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  生成文法理論による文法の各モジュールにおける最小化に関する統合的研究

    • 研究代表者
      阿部 潤
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      英語・英米文学
    • 研究機関
      東北学院大学
      名古屋大学
  •  WWW上での生成的辞書の構築:辞書を中心とした日本語文法の構造化

    • 研究代表者
      外池 俊幸
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      日本語教育
    • 研究機関
      名古屋大学

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2008 2007 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 『ことばの基礎2 動詞と構文』2018

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 出版者
      研究社
    • ISBN
      9784327238025
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02762
  • [図書] 語はなぜ多義になるのか2017

    • 著者名/発表者名
      中野弘三、大室剛志、早瀬尚子、井門亮、石崎保明、前田満
    • 総ページ数
      175
    • 出版者
      朝倉書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02762
  • [図書] 概念意味論の基礎2017

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02762
  • [図書] 『意味論』(「第3章文の意味I」担当)2012

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 出版者
      朝倉書店
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [図書] 英語研究の次世代に向けて(秋元実治先生定年退職記念論文集)2010

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320089
  • [図書] 英語研究の次世代に向けて(秋元実治先生定年退職記念論文集)(「補部をとる副詞について」)2010

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 総ページ数
      583
    • 出版者
      ひつじ書房
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320089
  • [図書] 「第二部第III章言語能力の解明としての言語学」担当2006

    • 著者名/発表者名
      大室剛志、英宝社
    • 出版者
      新英語学概論
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] 英語の使役動詞の意味の中身を探る2023

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『英語教員のための夏期リフレッシャーコース ー英語教育の理論と実践の統合をめざしてー』

      巻: 1 ページ: 60-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00660
  • [雑誌論文] なぜこのような「変な」表現が英語では可能なのか2023

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語語法文法研究

      巻: 30号 ページ: 56-71

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00660
  • [雑誌論文] 構文イディオム化及びその後の展開と動的文法理論2022

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      ことばの様相

      巻: 1 ページ: 11-24

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00660
  • [雑誌論文] 英語の関係節における基本形と変種2022

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『英語教員のための夏期リフレッシャーコース ー英語教育の理論と実践の統合をめざしてー』

      巻: 1 ページ: 33-35

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00660
  • [雑誌論文] 「構文イディオム化とその後の展開」2020

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 37 ページ: 106-112

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00660
  • [雑誌論文] 「コーパスからわかる英語における周辺構文の諸相―動的文法理論の立場から―」2019

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2』

      巻: 1巻 ページ: 165-183

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00660
  • [雑誌論文] 「生成文法における自律意味論の必要性」2019

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『英文学研究(支部統合号)』

      巻: 11巻 ページ: 179-186

    • NAID

      130007593321

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02762
  • [雑誌論文] 「特別寄稿論文「生成文法における自律意味論の必要性」」2019

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『英文学研究(支部統合号)』 日本英文学会

      巻: 11巻 ページ: 179-186

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00660
  • [雑誌論文] 同族目的語の修飾要素の義務性と付加詞規則2018

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      ことばを編む

      巻: 1巻 ページ: 2-16

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02762
  • [雑誌論文] 構文の成立過程とその後の展開ー半動名詞構文を中心にー2016

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論

      巻: 1巻 ページ: 64-77

    • 査読あり / 謝辞記載あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02762
  • [雑誌論文] 「構文の成立過程とその後の展開ー半動名詞構文を中心にー」2016

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論』(仮題)

      巻: 1 ページ: 1-16

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [雑誌論文] 「多義語の分析 I ー語彙意味論的アプローチ」2016

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『語はなぜ多義になるのかーコンテキストの作用を考える』

      巻: 1 ページ: 1-20

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [雑誌論文] 意味拡張、項融合そして強要2015

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      ことばのしんそう(深層・真相)

      巻: 1巻 ページ: 57-69

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [雑誌論文] 「優先規則体系とコーパス」2015

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『コーパスと英文法・語法』

      巻: 4 ページ: 169-194

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [雑誌論文] 動名詞から分詞への変化:動詞spendの補部再考2015

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      言語研究の視座

      巻: 1巻 ページ: 154-171

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [雑誌論文] 構文に見られる拡張2013

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      第85回大会Proceedings

      巻: 1 ページ: 205-206

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [雑誌論文] 「非言語伝達動詞nodの意味変化とその補部構造」2013

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『言語変化―動機とメカニズム―』

      巻: 1 ページ: 253-270

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [雑誌論文] 「同族目的語の決定詞について」2013

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『言語におけるミスマッチ:福地肇教授退職記念論文集』

      巻: 1 ページ: 1-10

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [雑誌論文] 補部をとる副詞の内部構造と外部構造2012

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      21世紀英語研究の諸相(八木克正教授退職記念論集)

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [雑誌論文] 同族目的語の決定詞について2012

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      福地肇教授退職記念論集

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [雑誌論文] Natural Language Syntax2011

    • 著者名/発表者名
      Omuro, T.
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 28(1) ページ: 141-149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320102
  • [雑誌論文] Natural Language Syntax2011

    • 著者名/発表者名
      Omuro, T
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 28(1) ページ: 141-149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320089
  • [雑誌論文] Review2011

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      Natural Language Syntax, English Linguistics

      巻: 28巻第1号 ページ: 141-149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [雑誌論文] [Review] Natural Language Syntax English Linguistics2011

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 28巻 ページ: 141-149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [雑誌論文] Natural Language Syntax2011

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 28巻第1号(Review) ページ: 141-149

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320089
  • [雑誌論文] 補部をとる副詞についてーdifferentlyとindependentlyの意味を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      秋元実治教授退職記念論集

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] 「補部をとる副詞についてーdifferentlyとindependentlyの意味を中心に2010

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語研究の次世代に向けて(秋元実治教授退職記念論集)

      ページ: 93-104

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [雑誌論文] 補部をとる副詞について2010

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語研究の次世代に向けて(秋元実治先生定年退職記念論文集)

      ページ: 93-104

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [雑誌論文] 構文の変種2008

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      第80大会Proceedings

      ページ: 200-202

    • NAID

      40016259876

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] 構文の変種2008

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『第80大会Proceedings』日本英文学会

      ページ: 200-202

    • NAID

      40016259876

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] "Syntax-Semantics Mismatch and Determiners of Cognate Objects"2008

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omuro
    • 雑誌名

      An Enterprise in the Cognitive Science of Language: A Festschrift for Yukio Otsu

      ページ: 79-85

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] Syntax-Semantics Mismatch and Determiners of Cognate Objects2008

    • 著者名/発表者名
      OMURO, Takeshi
    • 雑誌名

      An Enterprise in the Cognitive Science of Language: A Festschrift for Yukio Otsu

      ページ: 79-85

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] Syntax-semantics mismatch and determiners of cognate objects2007

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      The Rising Generation, February

      ページ: 19-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 書評 : 小野経男著 : 『英語類義動詞の構文事典』2007

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • ページ
      93-93
    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] 特集 : 形式と意味のミスマッチ「形式と意味のミスマッチと同族目的語の決定詞」2007

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語青年

      ページ: 19-21

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] 書評 : Peter W. Culicover and Ray Jackendoff : Simpler Syntax, Oxford University Press, 2005. xvii+589pp2007

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英文学研究

      ページ: 297-302

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] 「書評:小野経男著:『英語類義動詞の構文事典』2007

    • 著者名/発表者名
      大室 剛志
    • 雑誌名

      『英語教育』 11月号

      ページ: 93-93

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] 特集 : 形式と意味のミスマッチ「形式と意味のミスマッチと同族目的語の決定詞」2007

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語青年 2月号

      ページ: 19-21

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] 形式と意味のミスマッチと同族目的語の決定詞2007

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語青年 152巻11号

      ページ: 19-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 「書評:Peter W. Culicover and Ray Jackendoff: Simpler Syntax, Oxford University Press, 2005. xvii+589pp.」2007

    • 著者名/発表者名
      大室 剛志
    • 雑誌名

      『英文学研究』 第84巻和文号

      ページ: 297-302

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] 言語能力の解明としての言語学2006

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      新英語概論(八木克正(編)、英宝社)

      ページ: 90-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] Linguistics as an enterprise for exploring a human language faculty2006

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      A New Introduction to English Linguistics

      ページ: 90-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 基本タイプに支えられた派生タイプの豊かさ2006

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語青年 54巻6号

      ページ: 63-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 言語能力の解明としての言語学2006

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      新英語学概論(八木克正(編))(英宝社)

      ページ: 90-97

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 第二部第III章 言語能力の解明としての言語学2006

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      新英語学概論

      ページ: 90-97

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [雑誌論文] 基本タイプに支えられた派生タイプの豊かさ2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語教育 9月号

      ページ: 63-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] 基本タイプに支えられた派生タイプの豊かさ2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語教育9月号 54巻6号

      ページ: 63-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] On a constructional idiom : 'you scared the living daylights out of me'2005

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      New Developments on Studies on English Grammar and Usage

      ページ: 77-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 構文イディオムyou scared the living daylights out of meについて2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語語法文法研究の新展開(田中実・神崎高明共編、英宝社)

      ページ: 77-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 構文の基本形と変種-文法事項の配列順序への示唆-2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      国際開発フォーラム 29号

      ページ: 91-105

    • NAID

      110001131066

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] 英語学と英語教育の乖離を埋める一つの可能性2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語青年 6月号

      ページ: 4-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] 基本から特殊へ2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『英語教育』8月号 54巻5号

      ページ: 63-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] From Basic to Derivative Forms2005

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      The English Teachers' Magazine August

      ページ: 63-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] 基本から特殊へ2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語教育 8月号

      ページ: 63-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] 英語学と英語教育の乖離を埋めるーつの可能性2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語青年 151巻3号

      ページ: 4-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 英語学と英語教育の乖離を埋める一つの可能性2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『英語青年』6月号 151巻3号

      ページ: 4-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] On one possibility for filling the gap between English Linguistics and English Education2005

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      The Rising Generation, June

      ページ: 4-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] A Possibility of Filling the Discrepancy between English Linguistics and English Education2005

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      The Rising Generation June

      ページ: 4-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] 基本タイプに支えられた派生タイプの豊かさ2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      『英語教育』9月号 54巻6号

      ページ: 63-65

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] On the Constructional Idiom you scared the living daylights out of me2005

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      New Developments of English Usage and Grammar

      ページ: 77-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] 英語学と英語教育の乖離を埋める一つの可能性2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語青年6月号 151巻3号

      ページ: 4-6

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 構文イディオムyou scared the living daylights out of meについて2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語語法文法研究の新展開

      ページ: 77-83

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] 構文イディオムyou scared the living daylights out of meについて2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語語法文法研究の新展開(田中実・神崎高明共編)(英宝社)

      ページ: 77-83

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 構文の基本形と変種-文法事項の配列順序への示唆-2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      国際開発研究フォーラム 29号

      ページ: 91-105

    • NAID

      110001131066

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] The Richness of Derivatives Supported by Basics2005

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      The English Teachers' Magazine September

      ページ: 63-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] Basic Forms and Their Variants in Constructions : A Suggestion on the Ordering of Grammatical Items2005

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      Forum of International Development Studies 29

      ページ: 91-105

    • NAID

      110001131066

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] The richness of derivative types based on basic types2005

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      The English Teachers' Magazine September

      ページ: 63-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-17320073
  • [雑誌論文] 基本形と変種の同定にあずかる大規模コーパス-同族目的語構文を例に2004

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語コーパス研究 11号

      ページ: 137-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] On the Role of Large Corpora in Identifying a Basic Form and Variants : The Case of the Cognate Object Construction2004

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      English Corpus Studies 11

      ページ: 137-151

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] A Dynamic Approach to the One's Way-Construction in English : From Simple Composition to Phrasal 'Lexical' Idioms to Constructional Idioms2003

    • 著者名/発表者名
      Omuro, Takeshi
    • 雑誌名

      Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita (S.Chiba, et al. (eds.))

      ページ: 588-603

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [雑誌論文] A Dynamic Approach to the One's Way-Construction in English : From Simple Composition to Phrasal 'Lexical' Idioms to Constructional Idioms2003

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      S.Chiba, et al.(eds.) Empirical and Theoretical Investigations into Language : A Festschrift for Masaru Kajita

      ページ: 588-603

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15520309
  • [学会発表] 英語の使役動詞の意味の中身を探る2023

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      関西外国語大学公開講座英語教員のための『夏期リフレッシャーコース ー英語教育の理論と実践の統合をめざしてー』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00660
  • [学会発表] 英語の関係節における基本形と変種2022

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      関西外国語大学公開講座英語教員のための『夏期リフレッシャーコース ー英語教育の理論と実践の統合をめざしてー』
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00660
  • [学会発表] 「構文イディオム化とその後の展開」2019

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19K00660
  • [学会発表] 「修飾との関係で名詞の意味の中身を探る」2018

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      第13回英語語法文法セミナー
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02762
  • [学会発表] 「コーパスからわかる英語における周辺構文の諸相ー動的文法理論の立場から」2017

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科言語変化・変異研究ユニット主催講演会
    • 発表場所
      東北大学情報科学研究科
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16K02762
  • [学会発表] 「構文の成立過程とその後の展開ー半動名詞構文を中心にー」2015

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英語学会第33回大会公開特別シンポジウム
    • 発表場所
      関西外国語大学
    • 年月日
      2015-11-21
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [学会発表] 意味拡張 ー 動作表現構文の場合2014

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      言語系 春のコロキアウム2014
    • 発表場所
      北海道大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [学会発表] 使役を表す動詞の意味の中身を探る2014

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      第10回英語語法文法セミナー
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • 年月日
      2014-08-04
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [学会発表] 「周辺的な構文に見られる変種に関するコーパス資料とその解釈をめぐって」2013

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      英語コーパス学会第39回大会シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [学会発表] 「動作表現構文と意味拡張のメカニズム」2013

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      第 34 回筑波英語学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-25370548
  • [学会発表] 意味から形を見る:優先規則体系2012

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      平成23年度名古屋大学文学研究科シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学文学研究科
    • 年月日
      2012-03-03
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [学会発表] 意味と統語のインターフェイス2011

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第63回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320089
  • [学会発表] One's Way構文について-概念意味論を動的な観点から捉え直した立場から-2011

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      公開ワークショップ『言語におけるミスマッチ』
    • 発表場所
      東北大学情報科学研究科(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [学会発表] 意味と統語のインターフェイス2011

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第63回大会
    • 発表場所
      東北大学情報科学研究科
    • 年月日
      2011-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [学会発表] 意味と統語のインターフェイス2011

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第63回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [学会発表] 意味と形のミスマッチ-動的文法理論の立場から-2011

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      第89回待兼山ことばの会
    • 発表場所
      大阪大学文学研究科
    • 年月日
      2011-12-12
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [学会発表] 意味と統語のインターフェイス2011

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第63回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320102
  • [学会発表] 意味と形のミスマッチ-動的文法理論の立場から-2011

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      第89回待兼山ことばの会
    • 発表場所
      大阪大学文学研究科(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-22
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [学会発表] One's Way構文について-概念意味論を動的な観点から捉え直した立場から-2011

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      公開ワークショップ『言語におけるミスマッチ』
    • 発表場所
      東北大学情報科学研究科
    • 年月日
      2011-09-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21520505
  • [学会発表] 意味と統語のインターフェイス2011

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第63回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011-10-30
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-21320089
  • [学会発表] 補部をとる副詞について : 周辺部の分析に役立つ大規模コーパス2008

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英語学会第26回大会シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [学会発表] 構文の変種2008

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-05-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [学会発表] 構文の変種2008

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英文学会第80回大会シンポジウム
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-05-25
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [学会発表] 補部をとる副詞について : 周辺部の分析に役立つ大規模コーパス2008

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      日本英語学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • [学会発表] 文法の拡張2006

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 学会等名
      英語語法文法学会主催第2回英語語法文法セミナー
    • 発表場所
      関西学院大学大阪梅田キャンパス
    • 年月日
      2006-08-08
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-18520378
  • 1.  滝沢 直宏 (60252285)
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  大名 力 (00233205)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  深谷 輝彦 (30173313)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  都築 雅子 (00227448)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  杉浦 正利 (80216308)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  木下 徹 (90177890)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  山下 淳子 (00220335)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  外池 俊幸 (80180157)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  藤村 逸子 (50229035)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  成田 克史 (40128202)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  大野 誠寛 (20402472)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  加藤 久雄 (40135827)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  菊田 千春 (40278453)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  杉本 武 (70196749)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  佐川 雄二 (90242833)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  石崎 雅人 (30303340)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  松原 茂樹 (20303589)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  阿部 潤 (40269444)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  那須川 訓也 (80254811)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  大石 正幸 (00168858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi