• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

澤田 直  SAWADA Sunao

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70235464
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 九州産業大学, 理工学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2003年度 – 2004年度: 九州産業大学, 情報科学部, 助教授
2003年度: 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助手
2000年度 – 2001年度: 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 助手
1996年度 – 2000年度: 九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助手
1998年度: 九州大学, 大学院システム情報科学研究所, 助手
1998年度: 九州大学, 大学院システム情報科学研究科, 助手
1992年度 – 1995年度: 九州大学, 工学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
教育工学 / 計算機科学
研究代表者以外
計算機科学 / 情報工学 / 理工系 / 電子デバイス・機器工学
キーワード
研究代表者
教育 / 実験 / ハードウェア / 制御回路 / 組み込みシステム / 自動販売機 / 教育工学 / 教材 / 学生実験 / 論理回路 … もっと見る / 回路変形 / 低消費電力 / 許容関数 / トランスダクション法 / 論理最適化 / 論理合成 … もっと見る
研究代表者以外
システムLSI / system LSI / 計算機アーキテクチャ / HW / computer architecture / 低消費電力化 / CAD / 論理設計 / dynamic optimization / low power design / 動的最適化 / FPGA / アーキテクチャ / 論理合成 / プロセッサ / 基本ソフトウェア / BIST / SW codesign / design optimization / SWコデザイン / 設計最適化 / CMOS / 組み込みシステム / 低消費電力 / 可変電源電圧プロセッサ / メモリ / 大規模集積回路 / 性能評価 / Local search / ソフトコアプロセッサ / マイクロプロセッサ / Transduction Method / トランスダクション法 / circuit design / adaptive control / optimizing compiler / profiling / 回路設計 / 適応制御 / 最適化コンパイラ / プロファイリング / Dynamic control of memory access bits / Dynamic control of data-bus / Dynamic control of pipeline depth / Datapath width optimization / High-performance Low-power / システム設計 / 組込みシステム / 特定用途向け / 高性能 / 動的メモリアクセスビット幅制御 / 動的データパス幅制御 / 有効ビット幅解析 / 低消費電力プロセッサ / 動的メモリアクセスビット制御 / 動的データバス制御 / 動的パイプライン段数制御 / データパス幅最適化 / 高性能低消費電力化 / Memory / Architecture / Processor / System Software / Embedded System / Variable Voltage / System on a Chip / Low Energy / 可変電源電圧 / 低消費エネルギー / design methodology / IP core / 設計支援技術 / IPコア / Dispersion of delay / Performance Test / External Testing / Testing Time / Testing / System LSIs / Core-Based Design / CBET / コアベースシステム / 遅延時間のばらつき / 性能テスト / 外部テスト / テスト時間 / テスト / コアベース設計 / emulation / 分散演算 / エミュレーション / Permissible Function / Annealing Method / Pass Transistor / Error Compensation Method / Logic Synthesis / Logic Optimization / 拡張許容関数集合 / 最適論理化 / 許容関数 / アニーリング法 / パストランジスタ / エラー補償法 / 論理最適化 / hardware-software codesign / logic synthesis / logic-DRAM mixed LSI / variable voltage processor / microprocessor systems / low-power design / データパス幅 / 命令スケジューリング / コンパイラ / ロジック混載LSI / DRAM / コンパイラ技術 / マイクロプロセッサシステム / 低消費電力設計 / computational science / cache memory / low power circuit / inter-LSI interconnect / distributed processing / parallel / logic / merged memory / 並列・分散処理 / メモリ・ロジック混載 / 分子軌道法 / キャッシュメモリ / 通信インタフェース / 分散処理 / 並列 / ロジック混載 / random generation / benchmarks / optimization / logic design / 回路理論的複雑さ / オンセットサイズ / 等価変換 / 入出力次数制限 / NANDゲート回路 / 論理回路最適化システム / ベンチマーク生成システム / ランダム論理回路 / ランダム生成 / ベンチマーク / 最適化 / VLSI / Computer Architecture / Performance Estimation / Performance Modeling / System-On-Silicon / Parallel Computer Systems / High-Performance Computer Systems / Performance Evaluation / 演繹データベース / 特殊用途向けプロセッサ / オンチップ・マルチプロセッサ / 計算モデル / 並列処理 / 性能予測 / 性能モデリング / システム・オン・シリコン / 並列計算機 / 高性能計算機 / Security of instance generation / Computational complexity / Read-once resolution / Propositional proof system / Weighting strategy / Control of the number of solutions / Satisfiability problem / 例題生成系の安全性 / 計算複雑さ / 単読導出原理 / 定理自動証明 / 重みつけ法 / 局所探索法 / 充足解数の制御 / 充足可能性問題 / Computational Complexity / Securities / NP-Completeness / Experimental Performance Evaluation / Conbinatorial Algorithms / 計算の複雑さの理論 / 局所探索 / 安全性 / NP完全性 / 実験的評価 / 組合せアルゴリズム / Layout Synthesis / Soft Core-Processor / Microprocessor / Login Synthesis / Software Codesign / Hardware / Placement and Routing, Hardware Description Language / VLSI CAD / 配線遅延 / レイアウト設計 / ソフトウェア同時協調設計 / ハードウェア / 設計記述言語 / 配置配線 / レイアウト合成 / VLSI設計CAD / Object Oriented / Computer Aided Design / Logic Design / 知識ベース / マルチデータベース / セキュリティ / 高速論理回路 / 協調処理 / データベース / オブジェクト指向 / 相互運用性 / 設計データベース / 計算機援用設計 隠す
  • 研究課題

    (17件)
  • 研究成果

    (1件)
  • 共同研究者

    (28人)
  •  実機の制御を基にしたハードウェア実験教材並びにカリキュラムの開発研究代表者

    • 研究代表者
      澤田 直
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2004
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      教育工学
    • 研究機関
      九州産業大学
  •  ハードウェア構成を動的に最適化する「ハードウェア・モーフィング」技術の開発

    • 研究代表者
      村上 和彰
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  システムLSI向けカスタム化可能IPコアのアーキテクチャおよび設計支援技術の開発

    • 研究代表者
      村上 和彰
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  低消費エネルギー化可変電源電圧プロセッサの基本ソフトウェアの開発

    • 研究代表者
      安浦 寛人
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  高性能低消費電力プロセッサシステムの開発

    • 研究代表者
      安浦 寛人
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2002
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      九州大学
  •  スケーラブル・システムLSIアーキテクチャの設計手法に関する研究

    • 研究代表者
      村上 和彰
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  コアベースシステムLSIの機能および性能の検証とテスト手法の研究

    • 研究代表者
      安浦 寛人
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      電子デバイス・機器工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  工学的制約条件を満足する低消費電力回路の論理合成手法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      澤田 直
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  CADデータベースと適合性の高い論理設計手法の研究開発

    • 研究代表者
      上林 弥彦
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 2000
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  メモリ/ロジック混載技術に基づく大規模集積回路システム・アーキテクチャの研究開発

    • 研究代表者
      村上 和彰
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  マイクロプロセッサシステムの低消費電力設計に関する研究

    • 研究代表者
      安浦 寛人
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  ベンチマ-キングのための不自然でないランダム論理回路の高速大量生成

    • 研究代表者
      岩間 一雄
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      京都大学
      九州大学
  •  各種属性を制御可能なランダムテスト例題生成技術の研究

    • 研究代表者
      岩間 一雄
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  高性能計算機システムの性能評価技術に関する研究

    • 研究代表者
      安浦 寛人
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      計算機科学
    • 研究機関
      九州大学
  •  論理設計自動化の研究と知的CADデータベースとの統合による超LSI設計への応用

    • 研究代表者
      上林 弥彦 (上林 彌彦)
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1994
    • 研究種目
      国際学術研究
    • 研究機関
      京都大学
  •  レイアウトを考慮した論理合成と設計記述言語の研究

    • 研究代表者
      安浦 寛人
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(B)
    • 研究分野
      情報工学
    • 研究機関
      九州大学
  •  平均時間的に高速な組合せ最適化アルゴリズムとその実験的評価法の研究

    • 研究代表者
      岩間 一雄
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      情報工学
    • 研究機関
      九州大学

すべて 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 実ハードウェア設計体験を重視した実践的教育カリキュラムの開発2004

    • 著者名/発表者名
      澤田 直, 有田 五次郎, 花野井 歳弘, 林 悠平, 立川 純
    • 雑誌名

      情報処理学会DAシンポジウム2004論文集

      ページ: 37-42

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15700528
  • 1.  安浦 寛人 (80135540)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  村上 和彰 (10200263)
    共同の研究課題数: 10件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  岩井原 瑞穂 (40253538)
    共同の研究課題数: 9件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  富山 宏之
    共同の研究課題数: 6件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  松永 裕介 (00336059)
    共同の研究課題数: 5件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  岩間 一雄 (50131272)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  井上 創造 (90346825)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  伊達 博
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  上林 弥彦 (00026311)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  宮野 英次 (10284548)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  岩本 宙造 (60274495)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  櫻井 幸一 (60264066)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  石原 亨 (30323471)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  大隈 孝憲
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  廣瀬 啓
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  荻野 博幸 (40144323)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  安岡 孝一 (20230211)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 18.  岡部 寿男 (20204018)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  宮崎 明雄 (70192763)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  谷口 秀夫 (70253507)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 21.  高倉 弘喜 (70281144)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 22.  山下 雅史 (00135419)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 23.  福田 晃 (80165282)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  松岡 聡 (20221583)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  CHEN Qiming
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  室賀 三郎
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  関口 智嗣
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  QIMING Chen
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi