• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前川 正人  MAEKAWA Masato

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70238848
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 愛知医科大学, 医学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2002年度 – 2003年度: 愛知医科大学, 医学部, 助手
2001年度: 愛知医科大学, 医学部, 講師
1992年度 – 1993年度: 愛知医科大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者以外
循環器内科学
キーワード
研究代表者以外
myocardial infarction / angina pectoris / coronary risk factors / quantitative coronary angiography (QCA) / intracoronary ultrasoiund (IVUS) / lipocalin-type Prostaglandin D synthase / coronary atherosclerosis / 冠動脈造影 / 肝動脈硬化 / 動脈硬化 … もっと見る / リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素 / 冠動脈内エコー / 定量的冠動脈造影 / 虚血性心疾患 / 心筋梗塞 / 狭心症 / 冠危険因子 / 冠動脈内エコー(IVUS) / 定量的冠動脈造影(QCA) / リポカリン型プロスタグランシンD合成酵素 / 冠動脈硬化 / Intrathoracic pressure / Pulse oximetry / Pulsus paradoxus / Bolld pressure / Sleep apnea / パルスオキシメトリー / 胸腔内圧 / パルスオシキメトリー / 奇脈 / 血圧 / 睡眠時無呼吸 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 共同研究者

    (6人)
  •  プロスタグランジンD合成酵素(L-PGDS)の冠動脈硬化予測因子としての意義

    • 研究代表者
      尾崎 行男
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2003
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      愛知医科大学
  •  睡眠時無呼吸症候群における奇脈の出現とその臨床的意義に関する研究

    • 研究代表者
      塩見 利明
    • 研究期間 (年度)
      1992 – 1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      循環器内科学
    • 研究機関
      愛知医科大学
  • 1.  塩見 利明 (40140032)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  尾崎 行男 (50298569)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  安川 龍也 (60288537)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  新城 博之 (90298597)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  垣花 将司 (20298582)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  小林 正 (40097788)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi