• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水野 衛  MIZUNO Mamoru

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70239250
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 秋田県立大学, 未登録, 理事・副学長
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度: 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授
2001年度 – 2004年度: 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教授
1999年度: 名古屋大学, 工学研究科, 講師
1996年度 – 1998年度: 名古屋大学, 工学研究科, 助手
1997年度: 名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 … もっと見る
1997年度: 名古屋大学, 工学研究所, 助手
1996年度: 名古屋大学, 工学部, 助手
1995年度: 京都大学, 工学研究科, 助手
1991年度 – 1993年度: 京都大学, 工学部, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
機械材料・材料力学 / 機械材料・材料力学
研究代表者以外
機械材料・材料力学 / 材料力学
キーワード
研究代表者
連続体損傷力学 / 損傷力学 / 損傷発展式 / き裂進展 / 圧電セラミックス / 弾性係数 / 二重片持ちはりモデル / 修正立方体モデル / ユニットセル / aging … もっと見る / electric loading / electromechanical coupling coefficient / resonance frequency / local approach of fracture / fracture analysis / damage mechanics / piezoelectric ceramics / 圧電アクチュエーター / 分域反転 / 構成式 / 非破壊検査 / 有限差分法 / 破壊開始時間 / 積層型圧電アクチュエーター / 圧電定数 / 時効 / 電気的負荷 / 電気機械結合係数 / 共振周波数 / 局所的破壊解析法 / 破壊解析 / 損傷変数 / 圧電構成式 / 疲労寿命 / シミュレーション / 外部電界 / 破断ひずみ / き裂進展開始時間 / 学軸引張り / 応力-ひずみ線図 / ボイド / 鉄原子 / 結晶粒界 / 温度制御 / き裂進展解析 / ラマンスペクトル / 分子動力学法 / 内部損傷 / ダイアモンド構造 / 弾性変形 / シリコン / 分子動力学シミュレーション / ラマン振動数 / 残留応力 / 有限要素法 / 傾斜機能円筒 / SiC粒子強化Al合金 / 遠心鋳造法 / 金属基複合材料 … もっと見る
研究代表者以外
有限要素法 / クリープ / 分子動力学法 / 残留応力 / 金属基複合材料 / 相変態 / 損傷力学 / 応力特異性 / 損傷 / Stress Singularity / Mesh Dependence / Finite Element Method / Damage Mechanics / Simulation / Crack / Fracture / Damage / 要素依存性 / 要素依存症 / シミュレーション / き裂 / 破壊 / Periodic Structure / Homogenization Theory / Creep / Composite Material / 周期構造 / 均質化理論 / 複合材料 / Residual stress / Molecular dynamics / Finite elemnet method / Surface-modified MMC / Particle-dispersed MMC / Fiber-reinforced MMC / Debonding on interface / Metal matrix composite / SiCウィスカ / アルミニウム合金 / ユニットセルモデル / 連続体損傷力学 / 表面改質型MMC / 粒子分散強化型MMC / 繊維強化型MMC / 界面剥離 / RESIDUAL STRESS / REINFORCEMENT / METALLO-THERMO-MECHANICS / MATERIAL DESIGN / METAL MATRIX COMPOSITE / CENTRIFUGAL CASTING METHOD / 界面強度 / 遠心鋳造法 / 傾斜機能材料 / 変態-執-力学 / 金属複合材料 / 強化材 / 変態-熱-力学 / 材料設計 / 遠心鋳造 / casting / Welding / Tempering / Quenching / Database / Program / Thermo-mechanics / Phase Transformation / 連続鋳造 / 溶融・凝固 / 熱・力学解析 / ソフトウエア / 鋳造 / 溶接 / 焼もどし / 焼入れ / データベース / プログラム / 熱・力学 / 局所的損傷・破壊解析法 / 数値解析 / 弾塑性クリープ / き裂先端場 隠す
  • 研究課題

    (11件)
  • 研究成果

    (10件)
  • 共同研究者

    (13人)
  •  圧電セラミックスの連続体損傷力学に基づく破壊解析法の開発研究代表者

    • 研究代表者
      水野 衛
    • 研究期間 (年度)
      2003 – 2005
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      秋田県立大学
  •  損傷・破壊解析における基礎的問題-損傷材料のき裂先端場に関する損傷力学的研究

    • 研究代表者
      村上 澄男
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2004
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      愛知工科大学
  •  圧電セラミックスに対する損傷発展式の定式化と破壊解析への応用研究代表者

    • 研究代表者
      水野 衛
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      秋田県立大学
  •  損傷力学の概念に基づくクリープ損傷の分子動力学法と有限要素法の連成解析研究代表者

    • 研究代表者
      水野 衛
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  損傷・破壊過程の計算機シミュレーションに関する基礎的研究

    • 研究代表者
      村上 澄男
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  均質化理論による連続繊維強化複合材料のクリープ解析とその実験的検討

    • 研究代表者
      大野 信忠
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  ミクロからマクロへの統計力学的演繹法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      水野 衛
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      名古屋大学
  •  金属基複合材料の母材・強化材界面の剥離過程の解明とその解析手法の開発

    • 研究代表者
      井上 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  遠心鋳造法による傾斜機能材料の設計と創成法の確立およびその強度評価

    • 研究代表者
      井上 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  遠心鋳造法による金属基複合材料の創成とその鋳造過程の熱・力学的解析研究代表者

    • 研究代表者
      水野 衛
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      京都大学
  •  相変態を伴う過程の熱・力学解析の汎用プログラムの開発とデータベースの構築

    • 研究代表者
      井上 達雄
    • 研究期間 (年度)
      1991 – 1992
    • 研究種目
      試験研究(B)
    • 研究分野
      材料力学
    • 研究機関
      京都大学

すべて 2005

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Simplified Crack Initiation Analysis of Piezoelectric Ceramics under Cyclic Loading2005

    • 著者名/発表者名
      M.MIZUNO, T.SHIMOMURA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Conference on Fracture (CD-ROM)

    • NAID

      130002085973

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560078
  • [雑誌論文] Simplified Analysis of Steady State Crack Growth of Piezoelectric Ceramics Based on the Continuum Damage Mechanics2005

    • 著者名/発表者名
      M.MIZUNO, Y.HONDA
    • 雑誌名

      Acta Mechanica 179・3,4

      ページ: 157-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560078
  • [雑誌論文] 二重片持ちはりモデルによる圧電セラミックスの簡易定常き裂進展解析2005

    • 著者名/発表者名
      水野衛, 本多祥徳, 加藤弘志
    • 雑誌名

      材料 54・4

      ページ: 428-433

    • NAID

      110006266514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560078
  • [雑誌論文] 二重片持ちはりモデルによる圧電セラミックスの簡易定常き裂進展解析2005

    • 著者名/発表者名
      水野 衛
    • 雑誌名

      材料 54・4(印刷中)

    • NAID

      110006266514

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560078
  • [雑誌論文] Simplified Analysis of Steady State Crack Growth of Piezoelectric Ceramics Based on the Continuum Damage Mechanics2005

    • 著者名/発表者名
      Mamoru MIZUNO, Yoshinori HONDA
    • 雑誌名

      Acta Mechanica 179・3,4

      ページ: 157-168

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560078
  • [雑誌論文] 二重片持ちはりモデルによる圧電セラミックスの簡易定常き裂進展解析2005

    • 著者名/発表者名
      水野 衛, 本多祥徳, 加藤弘志
    • 雑誌名

      材料 54・4

      ページ: 428-433

    • NAID

      110006266514

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560078
  • [雑誌論文] Simplified Crack Initiation Analysis of Piezoelectric Ceramics under Cyclic Loading2005

    • 著者名/発表者名
      M.MIZUNO, T.SHIMOMURA
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Conference on Fracture N/A(CD-ROM)

    • NAID

      130002085973

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560078
  • [雑誌論文] Simplified Crack Initiation Analysis of Piezoelectric Ceramics under Cyclic Loading2005

    • 著者名/発表者名
      Mamoru MIZUNO
    • 雑誌名

      Proceedings of the 11th International Conference on Fracture (CD-ROM)

    • NAID

      130002085973

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560078
  • [雑誌論文] Simplified Analysis of Steady State Crack Growth of Piezoelectric Ceramics Based on the Continuum Damage Mechanics2005

    • 著者名/発表者名
      M.MIZUNO, Y.HONDA
    • 雑誌名

      Acta Mechanica Vol.179-No.3,4

      ページ: 157-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560078
  • [雑誌論文] A Simplified Analysis of Crack Growth in a Steady State of Piezoelectric Ceramics by the Double Cantilever Beam Model2005

    • 著者名/発表者名
      M.MIZUNO, Y.HONDA, H.KATO
    • 雑誌名

      Journal of the Society of Materials Science, Japan Vol.54-No.4

      ページ: 428-433

    • NAID

      110006266514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15560078
  • 1.  今谷 勝次 (70191898)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  井上 達雄 (10025950)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  星出 敏彦 (80135623)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  村上 澄男 (10023053)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  田中 喜久昭 (80081256)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  大野 信忠 (30115539)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  琵琶 志朗 (90273466)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  呉 旭 (00262858)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  河井 昌道 (90169673)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  金川 靖 (90023481)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  巨 東英 (10255143)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  有本 享三
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  山本 照美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi