• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

森岡 隆  MORIOKA Takashi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70239630
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2010年度 – 2016年度: 筑波大学, 芸術系, 教授
2008年度 – 2009年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授
2007年度: 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授
審査区分/研究分野
研究代表者
美学・美術史 / 芸術学・芸術史・芸術一般
キーワード
研究代表者
高野切 / 古今和歌集 / 古筆 / 復元 / 仮名 / 本阿弥光悦 / 俵屋宗達 / 和歌巻 / 継色紙 / 散らし書き … もっと見る / 書論 / 定家仮名遣い / 二音節仮名 / 三角法構成 / 金銀泥摺下絵 / 三色紙 / 寛永の三筆 / 短冊 / 三つ折り半字がかり / 色紙 / 古書論 / 世尊寺家 / 一字二音節仮名 隠す
  • 研究課題

    (2件)
  • 研究成果

    (36件)
  • 共同研究者

    (16人)
  •  本阿弥光悦筆和歌巻の特徴解明と伝光悦筆和歌巻の真贋鑑定法の確立研究代表者

    • 研究代表者
      森岡 隆
    • 研究期間 (年度)
      2011 – 2016
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      芸術学・芸術史・芸術一般
    • 研究機関
      筑波大学
  •  「高野切本古今集」全20巻の復元研究-古筆復元の方法論の確立研究代表者

    • 研究代表者
      森岡 隆
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2010
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      美学・美術史
    • 研究機関
      筑波大学

すべて 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 新編書道Ⅱ2017

    • 著者名/発表者名
      角井博、加藤東陽、辻井京雲、中村伸夫、長野竹軒、蓑毛个庵、宮崎洋一、森岡隆
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [図書] 新編書道Ⅰ 教授資料 学習指導の研究2017

    • 著者名/発表者名
      角井博、加藤東陽、辻井京雲、中村伸夫、長野竹軒、蓑毛个庵、宮崎洋一、森岡隆、小川崇、尾川明穂、齋藤千尋、染谷由香理、髙橋佑太、田口智之、橋本貴朗、深田邦明、矢野千載、若松志保、渡邉朋子
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [図書] 新編書道Ⅰ2016

    • 著者名/発表者名
      角井博、加藤東陽、辻井京雲、中村伸夫、長野竹軒、蓑毛个庵、宮崎洋一、森岡隆
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [図書] 大阪市立美術館開館80周年記念・公益社団法人日本書芸院創立70周年記念特別展『王羲之から空海へ―日中の名筆 漢字とかなの競演』2016

    • 著者名/発表者名
      西嶋慎一、名児耶明、富田淳、弓野隆之、中村史朗、中村伸夫、鍋島稲子、森岡隆ほか
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      読売新聞社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [図書] 書道Ⅲ 教授資料 学習指導の研究2015

    • 著者名/発表者名
      角井博、加藤東陽、辻井京雲、中村伸夫、蓑毛个庵、宮崎洋一、森岡隆
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [図書] 文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『書道III』2014

    • 著者名/発表者名
      森岡 隆(共著)
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [図書] 本阿弥光悦筆 鶴下絵和歌巻2012

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [図書] 平成19~22年度科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号19520092「高野切本古今集」全20巻の復元研究-古筆復元の方法論の確立-研究成果報告書、高野切本古今和歌集の復元2011

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 総ページ数
      42
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [図書] 決定版日本書道史2009

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 出版者
      芸術新聞社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [図書] 決定版 日本書道史(共著)2009

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 出版者
      芸術新聞社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [図書] 決定版 日本書道史2009

    • 著者名/発表者名
      森岡隆(共著)
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      芸術新聞社
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [図書] 文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『新編書道II』2008

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [図書] 新編書道II教授資料学習指導の研究2008

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [図書] 新編書道I教授資料学習指導の研究2007

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [図書] 文部科学省検定済教科書・高等学校芸術科『新編書道I』2007

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 出版者
      教育出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [雑誌論文] 深山龍洞の書と書論182016

    • 著者名/発表者名
      森岡 隆
    • 雑誌名

      書道研究一東

      巻: 473号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [雑誌論文] 学書に資する日本書跡―王羲之に連なる漢字と典雅流麗の仮名―2016

    • 著者名/発表者名
      森岡 隆
    • 雑誌名

      公益社団法人日本書芸院会報

      巻: 168号 ページ: 3-3

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [雑誌論文] 深山龍洞の書と書論192016

    • 著者名/発表者名
      森岡 隆
    • 雑誌名

      書道研究一東

      巻: 476号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [雑誌論文] 「寛永の三筆」呼称の妥当性と、日本書道史における遣唐使停止や鎖国の解釈2015

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 雑誌名

      書の美

      巻: 155号 ページ: 2-9

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [雑誌論文] 短冊における「三つ折り半字がかり」について2014

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 雑誌名

      道標

      巻: 29号 ページ: 28-30

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [雑誌論文] 日本書道史の時代区分に関わる事例と名数「寛永の三筆」について2014

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 雑誌名

      書論

      巻: 40号 ページ: 161-166

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [雑誌論文] 131番歌模写断簡出現の意義、書の美2008

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 雑誌名

      「高野切古今集」巻二

      巻: 75号 ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [雑誌論文] 「高野切古今集」巻ニ-131番歌模写断簡出現の意義2008

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 雑誌名

      書の美 75号

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [雑誌論文] 「高野切古今集」巻二-131番歌模写断簡出現の意義2008

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 雑誌名

      書の美 75号

      ページ: 1-1

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [学会発表] 日本書跡の展示概要と鑑賞の要点2016

    • 著者名/発表者名
      森岡 隆
    • 学会等名
      大阪市立美術館開館80周年記念・公益社団法人日本書芸院創立70周年記念「王羲之から空海へ―日中の名筆・漢字とかなの競演」展
    • 発表場所
      大阪市立美術館(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-04-30
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [学会発表] かなの成立と発展2016

    • 著者名/発表者名
      森岡 隆
    • 学会等名
      第22回公益財団法人書壇院文化講演会
    • 発表場所
      東京国立近代美術館(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-06-05
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [学会発表] 日本書跡における故実の踏襲と、書論の実践2015

    • 著者名/発表者名
      森岡 隆
    • 学会等名
      日本書学研究会岩手支局研究会
    • 発表場所
      岩手県自治会館(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2015-04-19
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [学会発表] 仮名書跡の諸相と鑑賞の要点2015

    • 著者名/発表者名
      森岡 隆
    • 学会等名
      日本美術鑑賞講座
    • 発表場所
      小山市立中央公民館(栃木県小山市)
    • 年月日
      2015-10-24
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [学会発表] 漢字書跡の諸相と鑑賞の要点2015

    • 著者名/発表者名
      森岡 隆
    • 学会等名
      日本美術鑑賞講座
    • 発表場所
      小山市立中央公民館(栃木県小山市)
    • 年月日
      2015-10-17
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [学会発表] 短冊の変遷と書式2014

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 学会等名
      日本書学研究会高知支局研究会(招待講演)
    • 発表場所
      高知会館(高知県高知市)
    • 年月日
      2014-11-16
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [学会発表] 本阿弥光悦筆和歌巻に見る故実・古書論の実践と仮名遣い2013

    • 著者名/発表者名
      森岡 隆
    • 学会等名
      日本書学研究会鳥取支局研究会
    • 発表場所
      とりぎん文化会館(鳥取県鳥取市)
    • 招待講演
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-23520151
  • [学会発表] 仮名表現の歴史と教材化のヒント2009

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 学会等名
      平成21年度福島県高等学校経験者研修II・教科指導研修・書道
    • 発表場所
      福島県教育センター(福島県)
    • 年月日
      2009-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [学会発表] 仮名表現の歴史と教材化のヒント2009

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 学会等名
      平成21年度福島県高等学校経験者研修II・教科指導研修・書道
    • 発表場所
      福島県教育センター
    • 年月日
      2009-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [学会発表] 仮名表現の歴史と教材化のヒント2009

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 学会等名
      福島県高等学校経験者研修II
    • 発表場所
      福島県教育センター
    • 年月日
      2009-05-07
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [学会発表] 書学書道史の教育の現状と将来2007

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 学会等名
      第18回書学書道史学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2007-11-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • [学会発表] 書学書道史の教育の現状と将来2007

    • 著者名/発表者名
      森岡隆
    • 学会等名
      書学書道史学会大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-11-17
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19520092
  • 1.  手島 和典
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  吉嶺 絵利
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  中谷 正
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  高橋 佑太
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  倉持 宗起
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  橋本 貴朗
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  林 信賢
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  中村 裕美子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  中溝 朋美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  高橋 智紀
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  若松 志保
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 12.  楠山 美智子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 13.  成田 真理子
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  油田 望花
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 15.  川口 仁美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 16.  安生 成美
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi