メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
前のページに戻る
真船 直樹
MAFUNE Naoki
ORCID連携する
*注記
…
別表記
眞船 直樹 MAFUNE Naoki
隠す
研究者番号
70241304
その他のID
外部サイト
所属 (過去の研究課題情報に基づく)
*注記
2007年度 – 2008年度: 酪農学園大学, 酪農学部, 教授
2002年度 – 2005年度: 酪農学園大学, 酪農学部, 教授
2000年度: 北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手
1995年度 – 1999年度: 北海道大学, 医学部, 助手
審査区分/研究分野
研究代表者
病態検査学
/
外科学一般
研究代表者以外
小児科学
/
小児科学
キーワード
研究代表者
ELISA / アルギナーゼ / 抗肝アルギナーゼ自己抗体 / arginase / anti-liver arginase autoantibody / 慢性肝疾患 / 自己免疫性疾患 / 自己免疫疾患 / chronic liver disease / autoimmune disease
…
もっと見る
/ 成人生体部分肝移植 / 肝アルギナーゼ / 自己抗体 / 生体部分肝移植 / 自己免疫性肝炎 / adult living related liver transplantation
…
もっと見る
研究代表者以外
補体活性化 / レクチン経路 / マンノース結合レクチン / 糖鎖 / MBP / MASP / オステオポンチン / 母乳 / Ca結合蛋白 / 免疫不全 / 免疫グロブリンA / IgA腎症 / complement activation / lectin pathway / immunoglobulin A / 活性酵素 / 虚血再潅流障害 / フィコリン / 塩基性蛋白 / 糖蛋白 / 活性酸素 / 補体 / α2マクログロブリン / 生体防御 / α2マクログロフリン / マンノース結合蛋白 / 感染防御 / COMPLEMENT / alpha2-MACROGLOBULIN / LECTINPATHWAY / HOST DEFENCE / カルシウム結合蛋白 / 骨粗鬆症 / リン蛋白 / Ca-結合蛋白 / Eta-1 / ELISA / SSP / リン酸蛋白 / OSTEOPONTIN / CALCIUM BINDING PROTEIN / HUMAN MILK / OSTEOMALACIA / PHOSPHOPROTEIN / Ca-結合性 / 人母乳 / 人血清 / 分子不安定性 / 血清 / osteopontin / Ca-binding / human milk / human serum / molecular fragility / 酸化ストレス / 動物レクチン / レクチン / mannose binding lectin / Immunodeficiency / oxidative stress / mannose-binding lectin / immunodeficiency / IgA nephropathy
隠す
研究課題
(
8
件)
研究成果
(
2
件)
共同研究者
(
4
人)
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
糖鎖を介する生体内機能分子へのレクチン経路の関与と疾病への影響
研究代表者
寺井 格
研究期間 (年度)
2007 – 2008
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
小児科学
研究機関
酪農学園大学
レクチン経路補体活性化に影響を及ぼす因子の検索;易感染性および炎症との関係
研究代表者
寺井 格
研究期間 (年度)
2004 – 2005
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
小児科学
研究機関
北海道医療大学
マンノース結合レクチン(MBL)の糖尿病、動脈硬化への関与
研究代表者
寺井 格
研究期間 (年度)
2002 – 2003
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
小児科学
研究機関
北海道医療大学
肝移植の新規マーカー;抗肝アルギナーゼ自己抗体定量による移植評価の有効性の検討
研究代表者
研究代表者
真船 直樹
研究期間 (年度)
1999 – 2000
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
外科学一般
研究機関
北海道大学
母乳オステオポンチンの生理的意義と経口的骨形成助長剤としての有効性に関する研究
研究代表者
小林 邦彦
研究期間 (年度)
1997 – 1998
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
小児科学
研究機関
北海道大学
新しい視点で肝疾患を評価できるマーカー;血中抗肝アルギナーゼ自己抗体測定系の確立
研究代表者
研究代表者
眞船 直樹 (真船 直樹)
研究期間 (年度)
1996 – 1997
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
病態検査学
研究機関
北海道大学
マンノース結合蛋白(MBP)の補体活性化制御機構と腎糸球体沈着に関する研究
研究代表者
小林 邦彦
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
小児科学
研究機関
北海道大学
Ca結合蛋白,オステオポンチンの骨系統疾患の診断・治療への応用
研究代表者
小林 邦彦
研究期間 (年度)
1995 – 1996
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
小児科学
研究機関
北海道大学
すべて
2006
すべて
雑誌論文
[雑誌論文] Degalactosylated and/or denatured IgA, but not native IgA in any form, bind to mannose-binding lectin (MBL)
2006
著者名/発表者名
Itaru Terai, Kunihiko Kobayashi, Jean-Pierre Vaerman, Naoki Mafune
雑誌名
J Immunol (in press)
説明
「研究成果報告書概要(欧文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-16591048
[雑誌論文] Degalactosylated and/or denatured IgA, but not native IgA in any form, bind to mannose-binding lectin(MBL)
2006
著者名/発表者名
Itaru Terai, Kunihiko Kobayashi, Jean-Pierre Vaerman, Naoki Mafune
雑誌名
J Immunol (in press)
説明
「研究成果報告書概要(和文)」より
データソース
KAKENHI-PROJECT-16591048
研究課題数: 降順
研究課題数: 昇順
1.
小林 邦彦
(60091451)
共同の研究課題数:
9件
共同の研究成果数:
2件
2.
寺井 格
(40337043)
共同の研究課題数:
3件
共同の研究成果数:
2件
3.
千葉 仁志
(70197622)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
4.
藤堂 省
(60136463)
共同の研究課題数:
1件
共同の研究成果数:
0件
×
この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。
×
×