• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西野 信博  NISHINO Nobuhiro

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70243590
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2015年度: 広島大学, 大学院工学研究院, 准教授
2015年度: 広島大学, 工学研究科, 准教授
2013年度 – 2014年度: 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授
2012年度: 広島大学, 工学研究科, 准教授
2007年度 – 2010年度: 広島大学, 工学研究科, 准教授 … もっと見る
2009年度: 広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授
2001年度 – 2002年度: 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授
1997年度: 広島大学, 工学部, 助教授
1993年度 – 1994年度: 広島大学, 工学部, 助教授 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
核融合学
研究代表者以外
機械材料・材料力学 / 核融合学 / 核融合学 / プラズマ科学 / 理工系
キーワード
研究代表者
固体水素 / 重水素 / 燃料 / 核融合 / ペレット入射 / デトネーション / 不純物 / 水素 / フラクタル / リサイクリング / 核融合プラズマ … もっと見る
研究代表者以外
… もっと見る FRICTION AND WEAR / NANOINDENTATION / DYNAMIC BEHAVIOUR / MICRO-MATERIALS / SPUTTER / イオン注入 / 摩擦・磨耗 / 摩擦・摩耗 / ナノインデンテーション / 動的特性 / マイクロマテリアル / スパッタ / hydrogen isotope pellet / porous copper disk / repetitive refueling / pneumatic pipe gun pellet injector / cryogenic pellet injector / 核融合プラズマ粒子補給 / 銅網ブロック / 燃料供給 / ポーラス銅ディスク / パイプガン / 繰り返しペレット射出 / 水素同位体固化ペレット / 水素同位体ペレット / ポーラス状銅ディスク / 高繰り返しペレット / パイプガン方式 / ペレット入射装置 / 熱流計測 / イオン粒子束計測 / プラズマ・壁相互作用 / ダイバータ模擬実験 / プラズマ・核融合 / 高熱流イオンビーム / ELM模擬 / 大熱流プラズマ束 / 高速中性粒子ビーム / 非接触プラズマ / 高熱流束 / タンデムミラー / ダイバータ模擬 / 低アスヘクト比トーラスプラズマ / 低アスペクト比トーラスプラズマ / 電子サイクロトロン共鳴 / 磁気再結合 / ナノマテリアル / 加熱機構 / マイクロ波加熱 / 金属酸化物電磁波還元 / マイクロ波化学 / アレニウスの式 / ナノ構造 / 非平衡熱力学 / 非平衡物性 / マイクロ波反応場 / 構造相転移 / マイクロ波励起超音波 / マイクロ波選択吸収 / 反応速度 / 高次構造破壊 / 活性化エネルギーの付与 / 非アレニウス藩王 / 非平衡加熱 / エネルギー経路 / 低エネルギーフォトン / 電磁波物性 / 非平衡 / 誘電体・磁性体・金属粉体 / マイクロ波加熱機構 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (3件)
  • 共同研究者

    (31人)
  •  タンデムミラー端部及び高出力中性粒子ビームを用いたダイバータ・ELM模擬研究

    • 研究代表者
      中嶋 洋輔
    • 研究期間 (年度)
      2012 – 2015
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      核融合学
    • 研究機関
      筑波大学
  •  電磁波エネルギー駆動磁気再結合現象の観測と解明

    • 研究代表者
      田中 仁
    • 研究期間 (年度)
      2007 – 2009
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      プラズマ科学
    • 研究機関
      京都大学
  •  マイクロ波選択加熱を使った非平衡動的過程のIn-Situ計測実験研究

    • 研究代表者
      佐藤 元泰
    • 研究期間 (年度)
      2006 – 2010
    • 研究種目
      特定領域研究
    • 審査区分
      理工系
    • 研究機関
      核融合科学研究所
  •  スパッタおよびイオン注入法で作製したマイクロマテリアルの動的特性評価

    • 研究代表者
      中佐 啓治郎
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      機械材料・材料力学
    • 研究機関
      広島大学
  •  高性能ペレット生成・射出装置の試作研究

    • 研究代表者
      須藤 滋
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      核融合学
    • 研究機関
      核融合科学研究所
  •  デトネーション駆動ペレット入射装置の開発研究代表者

    • 研究代表者
      西野 信博
    • 研究期間 (年度)
      1994
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      核融合学
    • 研究機関
      広島大学
  •  フラクタル次元を使った水素リサイクリングの評価手法に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      西野 信博
    • 研究期間 (年度)
      1993
    • 研究種目
      一般研究(C)
    • 研究分野
      核融合学
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2013 2007

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Recent Results of Divertor Simulation Research Using an End-cell of a Large Tandem Mirror Device2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakashima, H. Takeda, K. Ichimura, K. Hosoi, M. Sakamoto, M. Hirata, M. Ichimura, R. Ikezoe, T. Imai, T. Ishii, T. Kariya, I. Katanuma, J. Kohagura, R. Minami, T. Numakura, H. Ueda, M. Yoshikawa, N. Asakura, T. Furuta, A. Hatayama, Y. Hirooka, S. Kado, S. Masuzaki, H. Matsuura, S. Nagata, N. Nishino, N. Ohno et al.
    • 雑誌名

      Journal Nucl. Materials

      巻: 438

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24360378
  • [雑誌論文] FIRST RESULTS AND FUTURE RESEARCH PLAN OF DIVERTOR SIMULATION EXPERIMENTS USING D-MODULE IN THE END-CELL OF THE GAMMA 10/PDX TANDEM MIRROR2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakashima, M. Sakamoto, H. Takeda, K. Ichimura, K. Hosoi, K. Oki, M. Yoshikawa, N. Nishino, H. Matsuura, M. Hirata, M. Ichimura, T. Kariya, I. Katanuma, J. Kohagura, R. Minami, T. Numakura, R. Ikezoe, Y. Akabane, S. Kigure, Y. Nagatsuka, S. Takahashi, H. Ueda, and T. Imai
    • 雑誌名

      Transactions of Fusion Science and Technology

      巻: 63 ページ: 100-105

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-24360378
  • [学会発表] 可視光像計測によるECRプラズマ形成過程の観測2007

    • 著者名/発表者名
      河津良和、西野信博、倉田康司、竹内徹朗、西誠司、打田正樹、田中仁、前川孝、岩前敦
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会
    • 発表場所
      イーグレ姫路
    • 年月日
      2007-11-29
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-19340176
  • 1.  佐藤 元泰 (60115855)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  巻野 勇喜雄 (20089890)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  福島 英沖 (40394457)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  下妻 隆 (80270487)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  高山 定次 (40435516)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  岡島 茂樹 (90113084)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  佐野 三郎 (20357164)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  行本 正雄 (30434567)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  長山 好夫 (10126138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  田中 仁 (90183863)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 11.  前川 孝 (20127137)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 12.  打田 正樹 (90322164)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 13.  柴田 一成 (70144178)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 14.  中嶋 洋輔 (00188939)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 15.  坂本 瑞樹 (30235189)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 16.  吉川 正志 (00272138)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 17.  市村 真 (10151482)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 18.  小林 進二 (70346055)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 19.  庄司 主 (00280602)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 20.  今井 剛 (80354637)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 21.  市村 和也 (20756001)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 22.  池添 竜也 (70582849)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 2件
  • 23.  須藤 滋 (50142302)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 24.  山田 弘司 (20200735)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 25.  中佐 啓治郎 (80034370)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 26.  加藤 昌彦 (70274115)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 27.  張 新宇 (30236830)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 28.  滝 史郎 (20020240)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 29.  西 誠司
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 1件
  • 30.  後藤 修一
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 31.  吉川 政志
    共同の研究課題数: 0件
    共同の研究成果数: 2件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi