• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

松岡 高史  MATSUOKA Takafumi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70270965
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1998年度: 信州大学, 医療技術短期大学部, 助教授
1997年度: 信州大学, 医学部・医療短大, 助教授
1995年度 – 1996年度: 信州大学, 医学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
胎児・新生児医学
研究代表者以外
小児科学
キーワード
研究代表者
sudden infant death syndrome (SIDS) / chronic sustained hypoxia / acute repeated hypercapnia / acute repeated hypoxia / Hering-Breuer reflex / respiratory output / respiratory control / newborn / 未熟児無呼吸発作 / 乳幼児突然死症候群 … もっと見る / 乳幼児突然死症候群(SIDS) / 慢性持続性低酸素血症 / 急性反復性高炭酸ガス血症 / 急性反復性低酸素症 / ヘリングブロイエル反射 / 換気応答 / 呼吸調節 / 新生児 … もっと見る
研究代表者以外
GM-CSF / pentoxifylline / Behcet disease / apoptosis / ペントキシフィリン / ベーチェット病 / アポトーシス / CD14 / 好中球 / Down syndrome / theophylline / eosinophils / neutrophils / 活性酸素 / 喘息 / 炎症 / 細胞内情報伝達 / 食細胞 / アポートーシス / 好酸球f / ダウン症候群 / テオフィリン / 好酸球 / adhesion molecule / endotoxin / neutrophil / エンドトキシン(リポポリサッカライド) / 活性酵素 / エンドトキシンショック / エンドキシン / 接着分子 / エンドトキシン 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  好中球組織障害に対する細胞内情報伝達制御による治療法の確立

    • 研究代表者
      安井 耕三
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      信州大学
  •  エンドトキシンショック治療への分子生物学的アプローチ

    • 研究代表者
      安井 耕三
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      小児科学
    • 研究機関
      信州大学
  •  周産期低酸素症および高炭酸ガス症の新生児呼吸調節への影響研究代表者

    • 研究代表者
      松岡 高史
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1996
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      胎児・新生児医学
    • 研究機関
      信州大学
  • 1.  安井 耕三 (90200493)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  津野 隆久 (10242695)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  上松 一永 (60262721)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi