• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

越川 博元  KOSHIKAWA Hiromoto

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70273480
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 龍谷大学, 先端理工学部, 准教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2005年度 – 2006年度: 龍谷大学, 理工学部, 助教授
2004年度: 京都大学, 工学研究科, 講師
2001年度 – 2002年度: 京都大学, 工学研究科, 講師
2000年度: 京都大学, 工学研究科, 助手
1999年度: 京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 … もっと見る
1998年度: 京都大学, 工学研究所, 助手
1996年度 – 1998年度: 京都大学, 工学研究科, 助手
1997年度: 京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 隠す
審査区分/研究分野
研究代表者
環境保全
研究代表者以外
環境保全 / 土木環境システム / 土木環境システム
キーワード
研究代表者
固定化 / 廃水処理 / 有機ハロゲン化合物分解菌 / デハロゲナーゼ / 有機ハロゲン化合物 / Phanerochaete chrysosporium / 組換え菌 / ポリアクリルアミド / 遺伝子組換え / 2,4-D … もっと見る / mineral oil / chlorinated organic compounds / treatment / degradation / azo dye / ligninolytic enzymes / white rot fungus / P. chrysosporium / 難分解性有機物 / バイオレメディエーション / 土壌浄化 / 有害物質除去 / マンガンペルオキシダーゼ / リグニンペルオキシダーゼ / 酵素生産用培地 / 生育用培地 / 白色腐朽菌 / 石油系油分 / 有機塩素化合物 / 処理 / 分解 / アゾ染料 / リグニン分解酵素 / 白色不朽菌 / ペルオキシダーゼ / span60 / 界面活性剤被覆酵素 / PCR法 / TOLプラスミド / 組み換え菌 / クローニング / 酵素精製 … もっと見る
研究代表者以外
Phanerochaete chrysosporium / MS / LC / リグニン分解酵素 / 白色腐朽菌 / Water Environment / Algal Growth Inhibition Test / Advanced Treatment / Activated Sludge / Wastewater Treatment / Antibiotics / Pharmaceuticals / 藻類増殖阻害試験 / 生態影響 / 下水道 / 医薬品 / 凝集剤 / 藻類成長阻害 / 収着 / 水環境 / 藻類生長阻害 / 高度処理 / 活性汚泥 / 下水処理 / 抗生物質 / 医薬品類 / treatment / degradation / mineral oil / ligninolytic enzymes / white rot fungus / 重油画分 / 重油分析法 / 油分分解菌 / 土壌浄化 / 油分汚染 / 重油 / 汚染機構 / 土壌汚染 / 固定化 / 廃水処理 / 汚染土壌 / A重油 / 土壌・地下水汚染 / Phanerochate chrysosporium / 処理 / 分解 / 石油系油分 / 白色不朽菌 / hauling / curbside collection / separate collection / waste production / household / groceries / packaging materials / receptacles / 輸送システム / 有料化 / 減量化 / 廃棄物輸送システム / 指定袋制 / メディア / 広報活動 / リサイクル / 廃棄物発生構造 / 廃棄物発生抑制 / 家庭廃棄物 / 食料品容器・包装 / 価格原単位 / 重量原単位 / 容器・包装廃棄物 / 輸送・運搬 / ステーション収集 / 分別収集 / ごみ発生 / 家庭 / 食料品 / 包装材 / 容器 / 有害有機化合物 / Leutinula edodes / Pleurotus ostreatus / Coriolus versicolor / きのこ 隠す
  • 研究課題

    (9件)
  • 共同研究者

    (11人)
  •  都市排水系での難分解、極性有機物質(P3)の汚染実態と制御方法に関する研究

    • 研究代表者
      田中 宏明
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      土木環境システム
    • 研究機関
      京都大学
  •  界面活性剤被覆酵素による難・非水溶性難分解物質の無害化と分解に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      越川 博元
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      京都大学
  •  有用遺伝子の導入による育種菌を用いた基質多成分系の処理に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      越川 博元
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2000
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      京都大学
  •  有用プラスミド導入菌による基質多成分系の処理に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      越川 博元
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      京都大学
  •  有機塩素化合物を分解・資化する微生物のデハロゲナーゼ遺伝子のクローニング-組み換え菌による廃水処理の基礎として-研究代表者

    • 研究代表者
      越川 博元
    • 研究期間 (年度)
      1996
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      京都大学
  •  きのこを形成する木材腐朽菌を活用する新しい環境浄化方法の開発

    • 研究代表者
      尾崎 博明
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1997
    • 研究種目
      萌芽的研究
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      京都大学
  •  石油・石炭系炭化水素類により汚染された土壌の新浄化方法の開発に関する研究

    • 研究代表者
      寺島 泰
    • 研究期間 (年度)
      1996 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      京都大学
  •  家庭廃棄物の発生構造、発生抑制と合理的分別収集・輸送システムに関する研究-廃棄物減量化及び資源化の合理的推進の基礎として-

    • 研究代表者
      寺島 泰
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(B)
    • 研究分野
      土木環境システム
    • 研究機関
      京都大学
  •  白色不朽菌を用いる有機性有害物質汚染水及び汚染土壌の浄化方法の開発に関する研究研究代表者

    • 研究代表者
      越川 博元, 尾崎 博明
    • 研究期間 (年度)
      1995 – 1997
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      環境保全
    • 研究機関
      京都大学
  • 1.  尾崎 博明 (40135520)
    共同の研究課題数: 4件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  清水 芳久 (20226260)
    共同の研究課題数: 3件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  寺島 泰 (50019717)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  金谷 健 (60150158)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 5.  田中 宏明 (70344017)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 6.  藤井 滋穂 (10135535)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 7.  高田 秀重 (70187970)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 8.  鈴木 穣 (20231376)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 9.  山下 尚之 (90391614)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 10.  小森 行也 (50355830)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 11.  三宅 酉作
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi