• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尾西 康充  Onishi Yasumitsu

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70274032
その他のID
外部サイト
所属 (現在) 2025年度: 三重大学, 人文学部, 教授
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 2022年度 – 2023年度: 三重大学, 人文学部, 教授
2016年度 – 2017年度: 三重大学, 人文学部, 教授
2015年度: 三重大学, 事務局, 理事
2008年度 – 2012年度: 三重大学, 人文学部, 教授
2004年度 – 2006年度: 三重大学, 人文学部, 助教授
1999年度 – 2001年度: 三重大学, 人文学部, 助教授
1997年度 – 1999年度: 三重大学, 人文学部, 講師
審査区分/研究分野
研究代表者
日本文学 / 国文学 / 小区分02010:日本文学関連
研究代表者以外
国文学
キーワード
研究代表者
キリスト教 / 北村透谷 / 明治文学 / キリスト教文学 / 戦後日本文学 / 人民戦線運動 / 日本近代文学 / 戦後文学 / 親鸞 / マルクス主義 … もっと見る / 野間宏 / 有島武郎 / 小林多喜二 / プロレタリア文学 / 白樺派 / 昭和文学 / 戦争文学 / 出版検閲 / 言論統制 / 戦争 / 田村泰次郎 / 丹羽文雄 / 近・現代文学 / イギリス文学 / ハムレット / シェイクスピア / ブレイスウエイト / クエーカー教 / 比較文学 / 文学界 / 国木田独歩 / 教育と宗教の衝突 / 松村介石 … もっと見る
研究代表者以外
Atarashikimura / Shirakaba-ha / Kitaro NISHIDA / Ryosen Tunasima / The Milieu of Liberalism of the Taisho Era / Hyakuzo KURATA / 宗教と文学 / 網島梁川 / 見神の実験 / 新宗教 / 西田(幾多郎)哲学 / 新しき村 / 白樺派 / 西田幾多郎 / 綱島梁川 / 大正教養主義 / 倉田百三 隠す
  • 研究課題

    (7件)
  • 研究成果

    (20件)
  • 共同研究者

    (3人)
  •  戦後文学の日独比較―野間宏と人民戦線運動の実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      尾西 康充
    • 研究期間 (年度)
      2022 – 2024
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 審査区分
      小区分02010:日本文学関連
    • 研究機関
      三重大学
  •  白樺派からプロレタリア文学への文学的思想的展開の実証的研究研究代表者

    • 研究代表者
      尾西 康充
    • 研究期間 (年度)
      2015 – 2017
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      三重大学
  •  丹羽文雄記念室および田村泰次郎文庫の総合的調査研究代表者

    • 研究代表者
      尾西 康充
    • 研究期間 (年度)
      2008 – 2012
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      三重大学
  •  明治文学における宗教的言説の批判的考察-イギリス文学との比較を通して-研究代表者

    • 研究代表者
      尾西 康充
    • 研究期間 (年度)
      2004 – 2006
    • 研究種目
      若手研究(B)
    • 研究分野
      日本文学
    • 研究機関
      三重大学
  •  明治文学における宗教的言説の研究―雑誌「文学界」を中心にして―研究代表者

    • 研究代表者
      尾西 康充
    • 研究期間 (年度)
      2000 – 2001
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      三重大学
  •  日本近代文学における宗教的言説の批判的考察-北村透谷を基軸として-研究代表者

    • 研究代表者
      尾西 康充
    • 研究期間 (年度)
      1998 – 1999
    • 研究種目
      奨励研究(A)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      三重大学
  •  日本近代文学・思想史の実証的研究-大正教養主義における倉田百三を中核として-

    • 研究代表者
      槇林 滉二
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1999
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      国文学
    • 研究機関
      広島大学

すべて 2023 2022 2018 2017 2015 2013 2011 2010 2009 2006 2004

すべて 雑誌論文 学会発表 図書

  • [図書] 新しい野間宏ー戦後文学の旗手が問うたもの2023

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      藤原書店
    • ISBN
      4865784063
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00315
  • [図書] 丹羽文雄文藝事典2013

    • 著者名/発表者名
      尾西康充,他
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      和泉書院
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520160
  • [図書] 北村透谷研究- <内部生命> と近代日本キリスト教2006

    • 著者名/発表者名
      尾西 康充
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      双文社出版
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720039
  • [雑誌論文] 「わが塔はそこに立つ」論 : 「親鸞とマルクスの交点」2023

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      近代文学試論

      巻: 60 ページ: 49-60

    • 査読あり / オープンアクセス
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00315
  • [雑誌論文] 野間宏と地域人民闘争 : 雑誌「人民文学」と一九五〇年代2022

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      広島大学近代文学試論

      巻: 60 ページ: 49-60

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00315
  • [雑誌論文] 野間宏研究序説―「暗い絵」「崩解感覚」「真空地帯」2022

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      三重大学日本語学文学

      巻: 33 ページ: 1-15

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-22K00315
  • [雑誌論文] 民主主義文学批評とは何か―なぜ批評は生まれたのか2018

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      民主文学

      巻: 632 ページ: 1-9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02246
  • [雑誌論文] 政治小説の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      民主文学

      巻: 627 ページ: 104-109

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02246
  • [雑誌論文] 集団が生み出す暴力:「人を殺す犬」「一九二八年三月十五日」2015

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      小林多喜二 生地からの発信 秋田県多喜二祭の記録

      巻: 3 ページ: 28-31

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02246
  • [雑誌論文] 丹羽文雄と戦争2013

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      丹羽文雄文藝事典

      巻: 1 ページ: 37-47

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520160
  • [雑誌論文] 戦場の記憶を継承するために-出村泰次郎「ある死」「肉体の悪魔」2010

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      近代文学試論 45

      ページ: 1-9

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520160
  • [雑誌論文] 戦場の記憶を継承するために--田村泰次郎「ある死」「肉体の悪魔」2009

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      近代文学試論

      巻: 47号 ページ: 31-41

    • NAID

      120002692270

    • 査読あり
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520160
  • [雑誌論文] 北村透谷における"民族"と"英雄"の問題2006

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 別冊特集号

      ページ: 253-262

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720039
  • [雑誌論文] 北村透谷における民族と英雄の問題-人生相渉論叢と英雄時代論叢から2006

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      国文字解釈と鑑賞別冊北村透谷 (特集号)

      ページ: 253-262

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720039
  • [雑誌論文] キリスト教文学としての「蓬莱曲」-「ハムレツト」との比較を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      三重大学日本語学日本文学 17

      ページ: 47-58

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720039
  • [雑誌論文] 『内部生命論』の命脈-内部目覚運動を参照点にして-2006

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      キリスト教文芸 22号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720039
  • [雑誌論文] 『楚囚之詩』論-北村透谷における自己処罰の衝動をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 雑誌名

      国文学攷 189号(印刷中)

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720039
  • [雑誌論文] 北村透谷における平和思想の再評価2004

    • 著者名/発表者名
      尾西 康充
    • 雑誌名

      国文学攷 183

      ページ: 1-14

    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-16720039
  • [学会発表] Wahrheit oder post Wahrheit Das Denken der japanischen Kultur2017

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 学会等名
      ハイデルベルク大学日本研究所公開講演会
    • 招待講演 / 国際共著/国際学会である
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-15K02246
  • [学会発表] 丹羽文雄と戦争2011

    • 著者名/発表者名
      尾西康充
    • 学会等名
      三重近代文学研究会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2011-03-19
    • データソース
      KAKENHI-PROJECT-20520160
  • 1.  槇林 滉二 (90033498)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  岩崎 文人 (70098705)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  相原 和邦 (40084115)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi