• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川崎 宏一  KAWASAKI Koichi

ORCIDORCID連携する *注記
研究者番号 70290814
その他のID
所属 (過去の研究課題情報に基づく) *注記 1997年度 – 2002年度: 新居浜工業高等専門学校, 数理科, 教授
2001年度: 新居浜工業高等専門学校, 数理課, 教授
審査区分/研究分野
研究代表者
材料加工・処理
研究代表者以外
金属生産工学
キーワード
研究代表者
SPring-8 / synchrotron radiation / 放射光 / in-situ observation / steel sheets / heating furnace / high temperature / direct observation / refraction imaging / SPrin-8 … もっと見る / その場観察 / 金属 / 鋼板 / 加熱炉 / 直接高温観察 / 屈折イメージング / aluminum alloy / aluminum / recrystallization / pole figure / Imaging Plate / crystal grain projection method / X-ray diffraction / SR / アルミニウム合金 / アルミニウム / 再結晶 / 極点図 / イメージングプレート / 結晶粒投影法 / X線回折 … もっと見る
研究代表者以外
numerical simulation / predictron of the defects / X-ray imaging / Direct observation / prediction of the microstructure / casting defects / コンピューターシュミレーション / コンピューターシミュレーション / 欠陥予測 / X線透過法 / 直接観察 / 組織予測 / 鋳造欠陥 隠す
  • 研究課題

    (3件)
  • 共同研究者

    (4人)
  •  SPring-8による鋼板の屈折イメージング像の直接高温観察法の研究研究代表者

    • 研究代表者
      川崎 宏一
    • 研究期間 (年度)
      2001 – 2002
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      新居浜工業高等専門学校
  •  X線吸収・回折を利用した動的凝固界面現象のミクロ・マクロ直接観察と凝固機構の解明

    • 研究代表者
      大中 逸雄
    • 研究期間 (年度)
      1999 – 2001
    • 研究種目
      基盤研究(A)
    • 研究分野
      金属生産工学
    • 研究機関
      大阪大学
  •  放射光を利用した結晶粒投影法の研究とアルミ合金への応用研究代表者

    • 研究代表者
      川崎 宏一
    • 研究期間 (年度)
      1997 – 1998
    • 研究種目
      基盤研究(C)
    • 研究分野
      材料加工・処理
    • 研究機関
      新居浜工業高等専門学校
  • 1.  大中 逸雄 (00029092)
    共同の研究課題数: 2件
    共同の研究成果数: 0件
  • 2.  稲垣 裕輔 (20247323)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 3.  安田 秀幸 (60239762)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件
  • 4.  朱 金東 (50243176)
    共同の研究課題数: 1件
    共同の研究成果数: 0件

URL: 

この研究者とORCID iDの連携を行いますか?
※ この処理は、研究者本人だけが実行できます。

Are you sure that you want to link your ORCID iD to your KAKEN Researcher profile?
* This action can be performed only by the researcher himself/herself who is listed on the KAKEN Researcher’s page. Are you sure that this KAKEN Researcher’s page is your page?

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi